レターパック「プラス」の意味が全くないじゃん…。

「レターパックプラスがボロボロの状態で郵便受けに入ってた」 受領印必須のサービス、明らかな過失でも補償なし? 日本郵便に聞いた(ねとらぼ)

私も介護離職した数年前までこの配達の仕事をしてましたが、これって、ゆうパックや現金書留とかをお客さんのハンコを貰わないで置いて帰るって意味では基本の基本が全くなってねえ。つーか、通常の配達員じゃ「ありえない」(呆)。

5月16日、日本郵便のサービス「レターパックプラス」の郵便物がボロボロの状態で郵便受けに入っていたとするツイートが話題になりました。

 レターパックプラスの利用条件には「万一配送途中に事故があった場合でも、損害賠償は行いません」と記載があり、今回のケースでもツイート投稿者に補償は行われませんでした。

 一方で同サービスは宅配便のように郵便物を手渡しすることを売りとしており、説明文にも「対面でお届けし、受領印または署名をいただきます」と記載があります。郵便局の過失が明らかな場合でも、“事故”として処理され損害賠償は行われないのでしょうか? 日本郵便に取材しました。

 雨に濡れ、破損した状態で郵便受けに入っていたレターパックプラスの郵便物。受取人であったツイート投稿者は郵便局に問い合わせましたが、損害賠償は行われませんでした。

 ツイート投稿者によれば、地区の郵便局も配達員の過失は認めており「配達員には指導するし、懲戒処分を受けてもらう」と説明は受けたものの、それでも賠償はできないの一点張りだったといいます。

 本件について日本郵便にコメントを求めたところ、以下のような回答を得られました。

「レターパックプラスは、受領印をいただき、直接受取人様にお渡しするサービスです」

「この度、不適正なお取扱いしたことで、お客様に多大なご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ありません。取り扱った郵便局の対応・事実関係を詳細に確認の上、受取人様に対して誠実・丁寧に対応させていただくとともに、こうしたことが発生することのないよう、社員指導を徹底してまいります」

 また「受領印を頂かずに郵便受けに投函することは誤った取扱いです」と述べ、社内で事実確認を行ったうえで改めて対応を検討するとしています。

「今回の事案については、(1)本来、受領印を頂き、直接受取人様にお渡しするレターパックプラスを、受領印を頂かずに郵便受けに投函したこと、(2)当該レターパックを雨に濡らしてしまい、投函の際にき損するなど、弊社の配達担当者の取扱いが不適正でした」

「レターパックプラスは、一般的に、損害賠償の対象外のサービスです。ただし、今回の事案については、本来的な取扱いを行わずにお客様に多大なご迷惑をおかけしていることから、当該局における対応・事実関係をよく確認の上、受取人様に対して誠実・丁寧に対応させていただきます」

 ツイートは4万リツイート以上拡散され、同様の被害を報告するリプライも寄せられています。投稿者は編集部の取材に「もし郵便局側の過失も保証しない場合、何をもってレターパックの質を保証しているのか」と疑問を呈しました。

いやいやいや。かなり前にこんな記事を書いたことがあるんですけども、

郵便物。大事なものはせめてレターパックか特定記録で送りましょう。

2015年7月6日

で、これがたまーに(パソコンで見ると)右側のサイドバーの注目記事、つまりは1日あたりのアクセス数のトップ10の記事に、4年半も経過してからも「未だに」出てくる、うちのブログとしては「通算でよく読まれる記事」のうちのひとつになってるものなんですが…。

しかしこれだって「ちゃんと配達員がしっかり仕事を完遂してナンボ」な話であって、こんな扱い方をするんだったらそもそも郵便なんか使わねえぞ、って話なのは言うまでもないです。民営化して10数年が経過しても未だにこんなアホな配達員がいるんだなあ…。

スポンサーリンク

何がダメなのか→対面配達もせずに捨てるように置いてきたこと。

そもそも論として、このレターパックプラスが「いつ、このような形状(ボロボロの状態)になったか」というのも気になる話なんですけどね。

シチュエーションと本来すべきやり方としては、

1.ポストから集荷した時点でこうなっていた→送り主がむりやり町中の小さいポストからギューギューに入れた可能性もある。その場合は集荷したエリアの郵便局の郵便課などがちゃんと調べて送り主に報告するのが筋。

2.配達管轄局に到着した時点でこうなっていた→仮にトラック・飛行機などの配送中に「こうなった」のであれば郵便課の連中が然るべき対応をするべき(トラックや飛行機の輸送時の事故・ハプニングの可能性もあるため)。

3.朝、区分けの段階でこうなっていた→集配課・部の上司に判断を仰ぐのが当然。配達員は基本的に通常郵便とは別に区分けされてレターパック(プラスもライトも)を渡されるので、ボロボロになっていれば「これはまずいっすよ」と上司に判断を仰ぐのが当然。

4.配達中に雨や他の荷物が崩れてきてレターパックがボロボロになってしまった→配達せずにいったん持ち帰り、集配課・部の上司に判断を仰ぐこと。仮にお客さんに直接謝罪で事が大事になったとしても、トラブル対応の上司は必ずいるわけで、ここまで大事にはならない。

てな事が考えられるんですけどね。特に5月16日は結構な本降りの雨でしたし。

個人的にはおそらく「4」だとは思うんですが、もし「1」「2」「3」だとして、配達員が上司に相談もできない人間関係だったとか、上司が「運が悪いお前が悪い。お前が始末しろ」とか丸投げされてる可能性もあるんですが、そんな事をしたら上司も一蓮托生になるのは言うまでもないので、やはりこれは「4」ではないかと思います。

※すみません。さっきまでこの最後の部分が「3」となってました。それは「1」のポスト云々を後から追加したわけでして…訂正してお詫びいたします(泣)

そしてお客さんと対面するのが怖くて、配達証にハンコorサインとか貰うルールを無視して、郵便受け(ドアポストかもしれませんが)にぶちこんできた」んだろうな、と見ています。

ましてや、

レターパック「プラス」の特徴としては、こんなに堂々と「対面で配達してほしい時は…」なんて書いて、このような配達方法まで明記してる状況で、

こうなったのは果たして「過失」とか「事故」って言えるのか?って問題になるわけですね。

配達員の「故意」を「過失」とか「事故」と呼んではいけない。

で、さきほどの「シチュエーションと本来すべきやり方」の項目に戻るわけですが、

1.ポストから集荷した時点でこうなっていた→送り主がむりやり町中の小さいポストからギューギューに入れた可能性もある。その場合は集荷したエリアの郵便局の郵便課などがちゃんと調べて送り主に報告するのが筋。

2.配達管轄局に到着した時点でこうなっていた→仮にトラック・飛行機などの配送中に「こうなった」のであれば郵便課の連中が然るべき対応をするべき(トラックや飛行機の輸送時の事故・ハプニングの可能性もあるため)。

3.朝、区分けの段階でこうなっていた→集配課・部の上司に判断を仰ぐのが当然。配達員は基本的に通常郵便とは別に区分けされてレターパック(プラスもライトも)を渡されるので、ボロボロになっていれば「これはまずいっすよ」と上司に判断を仰ぐのが当然。

4.配達中に雨や他の荷物が崩れてきてレターパックがボロボロになってしまった→配達せずにいったん持ち帰り、集配課・部の上司に判断を仰ぐこと。仮にお客さんに直接謝罪で事が大事になったとしても、トラブル対応の上司は必ずいるわけで、ここまで大事にはならない。

5.配達員が”私情”で「対面配達が必要だけど、めんどくさいからポストに入れちゃえ」と配達してしまった。

…というのがほぼほぼ「想定できる可能性」なわけですが、そもそも、この1-4と5の違いってわかります?

実は1-4までは「過失」の可能性があるんですが、

5は「故意」であって過失の可能性は無い。

という点が違うんですね。

つまりは「1-4」までは郵便課や集配課(部かもしれませんが)などでちゃんとチェックさえしていれば防ぎようもあったし、よしんば郵便局サイドが「万一配送途中に事故があった場合でも、損害賠償は行いません」と主張するとしても「過失の積み重ねでこうなった」という言い分は、「1-4」までの時点では一応成り立つわけですね(もちろんお客さんはそんなのでは納得はしないのは言うまでもないので、それ以後は配達局のトラブル対応の上司の腕の見せ所になるわけですが…)。

その上で配達時にあえて(その郵便物のボロボロ具合の度合いにもよりますが)お詫びの付箋を貼ったり、配達員だけじゃなくて直属の上司が直接配達先に菓子箱でも持参して全面謝罪しにいく…という流れで、お客さんが渋々お許しをしてくださるかもしれない(そして内々に集配課でカンパして弁償することもあるかも←本来は「会社業務」として発生した過失を下っ端の配達員諸氏が弁償するという事はよくない流れではあるんですけども)、そういうこともまあまあ「ありうる」反面、今回の場合は、

「対面でお客さんに渡すのがきまずいなー。それに俺のせいじゃねえし」って投函するってのは過失では絶対にありえない。こんなの「故意」にやったに決まってんじゃん、ってなるわけですね。最後の「5」の部分は。

その証拠に、このレターパックプラスに関しては記事にも書いてありますが「対面配達で配達証にハンコ・サインを貰う」ことになっていて、更に携帯端末に配達完了をバーコードで打ち込む作業もあるわけですが、当然のことながら、

日本郵便の置き配バッグ「OKIPPA」。これは意外に欲しいかも…(笑)

2019年6月24日

最近民間の配達業者が始めた「置き配」みたいな申請があった家を除けば(たぶんそういう指定のお宅だったらここまで大事にはならなかったでしょうね)、この「配達証」にお客さんのサインやハンコが、この配達員が帰局して配達証の本数の確認(通常は書留同様、配達した書留の数と配達済の配達証の本数+不在で持ち戻ってきた配達物の数がイコールじゃないとまずいわけですね)をする際に、

あれお前、そのお客さんの配達証のサインorハンコどうした?

ってなるわけですね。ぶっちゃけた事をいえば、たまーに懲戒免職を喰らう配達員がやらかす「現金書留をちょろまかすために、お客さんと同じ名字の市販のハンコを買って偽造して配達したことにする」みたいな事をやっちゃった可能性もかなり大きいわけで(ちなみに郵便局の配達のバイト等をやる際には研修で「こんな事をやってもすぐにバレて捕まるよ?」というこのようなVTRを見せられることになります)。

つまりは「正規の配達手順を故意に無視して、ボロボロのレターパックプラスを郵便受けにぶちこんで逃げた」という時点で過失の余地はまったくない、わけですね。ここに「過失」の余地があるんだったら、レターパック「プラス」の存在意義(具体的には200円近く安い「レターパックライト」との差別化)が全くなくなるわけですから。

…となると、いくら郵便局や本社である日本郵便あたりが「これは”事故”なんです」と言ったとしても、まさか配達員がいい加減かつインチキな手順を踏んでこうなったものを「事故」というのは明らかに無理筋で、まあ最終的には正社員であればそれなりの厳罰、契約社員であればクビに近い処分になるんじゃないでしょうか。

※てか、「そんな事をやって、客が怒らないわきゃないし、後で大変なことになるのはわかりきってる」ハズで、そんなのも想像できないのか…ってツッコミも禁じえないですけどね。これ。

で、結局は表向きは「弁償できない」と言いつつも、それだけでは立ち行かないから、最終的には「こんな馬鹿に仕事を与えた俺らが悪かった」ということで集配サイドで「カンパ」のような形で内々に弁償してお客様に…という事になるんじゃないか、と見ていますです。更に配達員はクビになってタダでさえ人が足りないのにてんやわんやになり、ともすれば直属の上司連中も左遷されたり…とか、まあ誰もが「なるようにしかならない」不幸な結末に、ってとこでしょうか。だめじゃん。

▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へにほんブログ村 ニュースブログへ