星稜高校の野球部監督さん、さすがに週刊誌の取材はまずかったね…(苦笑)

星稜野球部の林監督、指導禁止に サイン盗み抗議、学校側が処分(共同通信)

いやあ春の選抜の余波がまだここにも(汗)

今春の選抜高校野球大会で、サイン盗みを疑って異例の抗議を行い、日本高野連に謝罪した星稜(石川)の林和成監督(43)について、同校は15日、野球部の山下智将部長(37)とともに懲戒処分とすると発表した。林監督は春季北信越大会が終了する6月4日まで指導が禁止となる。4月20日に開幕の春季石川大会では、山下部長が監督として指揮を執る。

 林監督は選抜大会2回戦の習志野(千葉)戦で、二塁走者が捕手のサインを盗んで打者に伝えていたとして、敗戦直後に習志野の監督に抗議。異例の行動で、日本高野連に謝罪する事態となった。その後、学校に無断で週刊誌の取材を受けた。

結局、習志野高校は決勝まで残って最終的には準優勝で終わった次第でしたが…。

文春だったか新潮だったか忘れたけど、「習志野だけじゃなくて履正社もやってた」みたいな事も言ってましたね。

スポンサーリンク

で、こんな記事でした。

習志野高「サイン盗み」疑惑、告発した星稜高・林和成監督の“主張”を一挙掲載(デイリー新潮)

新潮だったようですね(苦笑)。4/2の記事でして、ちょっと長くなりますが、こんな記事でした。

 いわゆる“春のセンバツ”は今年で91回目という長い歴史を持つが、前代未聞の大騒動が3月28日に起きた。

 その“主役”が、星稜高校(石川)の林和成監督だ。星稜高は大会屈指の右腕である奥川恭伸(3年)を擁し、優勝候補の呼び声も高かった。事実、初戦は履正社(大阪)に3-0で完封勝利。奥川は毎回の17奪三振、3安打と相手打線を完全に抑え込んだ。

 3月28日、星稜は習志野(千葉)と対戦。平日にもかかわらず、3万8千人の観客が押しかけたのは、何よりも奥川の投球を見たかったからに違いない。

 結論から言えば、星稜は1-3で敗れた。奥川は10三振を奪ったが、逆転負けを喫した。大会を主催する毎日新聞は、星稜の敗因を「打線のつながりを欠いた」と指摘した。

 そして本題は、ここから始まる。星稜の林監督は試合終了後の記者会見で、習志野のサイン盗みを指摘。それだけにとどまらず、習志野の控え室に乗り込み、小林徹監督に猛抗議を行ったのだ。

 その後、林監督は騒動には謝意を表したものの、「サインを盗まれた」との抗議を取り下げることはなかった。その主張は、今も変わっていない。これに対し、小林監督と審判委員は「サインは盗んでいない/盗まれていない」の見解で一致している。

 この一件は、スポーツ紙などが詳細に報道した。大会終了後に高野連の規則委員会が検証を行うかどうか判断するとの観測もあり、依然として予断を許さない。そんな状況の中、星稜の林監督が「週刊新潮」の取材に応じた。その内容をご紹介しよう。

林監督インタビュー

 大前提として、私がしたこと自体は、良い行動ではなかったと思います。まだ試合を残している習志野高校の選手たちに影響を与えてしまったという申し訳なさはあります。

習志野戦での敗北は、もちろん受け入れています。野球部員も同じです。私たちが1点しか取れなかったことは紛れもない事実です。習志野の飯塚脩人投手(3年)は素晴らしいピッチングでした。

 私はサイン盗みのことを、試合中の選手に伝えてしまいました。彼らを動揺させてしまったことも事実です。サインを盗まれないようにするため、試合中にピッチャーからサインを出すようにしました。

そのためキャッチャーとの連携ミスが起こり、7回にはキャッチャーが後逸したこともありました。奥川も、いつものキレのあるボールは、ほとんど投げられていませんでした。

 習志野がサインを盗んでいると選手に伝えるリスクも承知していました。とても難しい判断だったわけで、やはり選手には伏せておいたほうがよかったのかもしれません。

 伝えたことで、選手は本来の力を出せなかったと思います。守備だけでなく、攻撃にも悪影響が出てしまいました。選手に何も伝えず、がっぷり四つに組んで戦っていたら、結果は違ったのかもしれない。そう思うと、後悔が残る試合になってしまいましたし、サイン盗みにこだわりすぎたところは反省するしかありません。

 そもそもサイン盗みに気づいたのは、習志野の1回戦、日章学園戦です。私は試合の映像を撮りながら観戦していたのですが、1回から9回までサイン盗みをしていたのを、私の目で確認しています。

 具体的には、2塁ランナーのジェスチャーで球種を伝えていたのです。私は宿舎に帰ってから、サイン盗みの分析を行いました。すると、ジェスチャーを見るだけで、どの球種と伝えているかまでわかりました。

 そのため習志野戦の試合前、石川県の高野連に所属する審判にサイン盗みについて伝えました。その方は「当日の審判にも伝えておく」と言ってくださり、確かに当日の主審も敏感に対応してくれたと思います。

 しかし、サイン盗みをしているかどうかを見分けるのは非常に難しく、仮に罰則規定をもうけたとしても、根絶は難しいかもしれません。

 だとすれば、個々の監督が意識を統一して指導にあたるしかないでしょう。子供たちは精一杯、頑張っています。私たち大人がフェアな環境を作り上げ、サイン盗みを根絶していく必要があると思います。

 ただサイン盗みは、これまでに何度も議論されてきました。私の心の中に「このままではまた、なかったことにされてしまうんじゃないか」、「誰かが声を上げなければ状況は変わらないんじゃないか」という思いがあったのは事実です。

 なにも「あの一戦は没収試合にしてほしい」と要求しているわけではありません。野球界全体のためを想い、処分を受けることも覚悟して行動しました。今日も本校(註:星稜高校)に100件以上の苦情電話が寄せられたと聞きました。

 習志野戦で敗北したために抗議したという側面は、正直なところ、ゼロだとは言えません。しかし、仮に勝利していたとしても、何らかのアクションは起こしていたと思います。

 私は生徒や野球部員と同じ気持ちで、試合に臨んでいます。常に一世一代の覚悟を持ち、1試合、1大会に勝負をかけています。だからこそ、試合後にあのような行動を取りました。

 私たちのような田舎のチームが優勝候補と評価していただけたことは、私の今後の人生で2度と起きないのかもしれません。だからこそ、ああいう終わり方は残念でなりません。

 3月28日の夜、野球部員には「もやもやした気持ちは大阪に置いていこう」と伝えました。それが29日、石川県に帰ってくると、もう彼らは晴れやかな顔をしていました。一番気持ちを切り替えられていないのは、私かもしれません。

サイン盗みは根絶すべき

 私も星稜高校の野球部OBです。1992年、夏の甲子園に出場しました。2年生でした。松井秀喜さんが5連続敬遠された「星稜VS.明徳義塾」の試合もスタメンでした。

 しかし私は92年の敬遠より、今回のサイン盗みのほうが許せません。敬遠はルールで認められていますが、サイン盗みは禁止されています。

 当時、世論は明徳義塾を大バッシングし、その影響があったのか、次戦は敗れました。一方の習志野さんは市立和歌山との次戦に勝利されました。彼らが正常な状態で野球をできたことは良かったと思っています。

 そうしたチームを作り上げた小林監督の人徳も素晴らしいと思います。もし市立和歌山戦で、習志野さんが本来の実力を出せずに負けていたら、騒動を引き起こした当事者として申し訳なく感じたと思います。

 昭和の高校野球で、サイン盗みは当たり前の戦術でした。相手に読まれないようサインを複雑化するなどの対策も普通に行われており、各チームが駆け引きを繰り広げていました。それが変わったのが1998年の横浜とPLの試合で、3塁コーチの指示が問題になり、高野連はサイン盗みを禁止しました。

(編集部註:98年8月20日、第80回全国高等学校野球選手権大会の準々決勝第1試合で、横浜高校はPL学園と対戦。横浜は先発の松坂大輔が、延長17回、250球を1人で投げ切り、9-7で完投勝利した。ちなみにPLのエースは上重聡だった。
 問題となったサイン盗みは、PLの3塁ベースコーチが捕手の構えから松坂の球種を盗み、外角の時は「いけいけ」、内角の時は「狙え狙え」、変化球の時は「絞れ絞れ」と大声を出していた)

 春の選抜と夏の甲子園では毎回、出場校の監督会議でサイン盗みをしないよう説明を受けます。最初の頃は石川県内でもサイン盗みの悪しき伝統は残っていましたが、石川県の高野連の指導や各監督の協力で、今は根絶されました。

 改革が進んでいたにもかかわらず、今回のようにサインを盗まれると、また昔に戻ってしまいます。「平成が終わろうとしているのに、昭和の野球に逆戻りしてしまうのか?」という危機感がありました。

 サイン盗みは、全野球部で解禁するか、全野球部で禁止するかの二者択一しかありえません。ただ、これまで私たちは努力を重ね、サイン盗みをなくしてきました。逆戻りが良いことだとは思えません。

 年々、野球に挑戦する子供が少なくなっているのを実感します。だからこそ、星稜高校野球部の練習に少年野球のチームを招待するなど、微力ながら野球の裾野を広げることを目指しているつもりです。

 高校野球は、国民的行事として愛されています。中でも春と夏の甲子園は、高校野球の手本、教科書になるべきものです。これだけ世間から注目されている中でルール違反が行われると、高校野球における「一生懸命に取り組む姿勢が大事」という素晴らしい精神が根本から崩れてしまいます。

 そりゃ、部員も監督も試合に勝ちたいです。甲子園で優勝したいです。でも、そのためにルール違反を指導していいのでしょうか? 生徒に違反を強要することで、彼らの心にどんな悪影響が及んでしまうのかを考えれば、私はサイン盗みを許すことはできません。根絶しなくてはならないと考えています。

まあそもそも論として、「間接的に審判に接触を試みた」こと自体もどうかと思うし、それをふまえて当日の審判が確認が取れなかった事に更に憤慨して相手チームの監督のとこに殴り込みをかける、という行為も正直いかがなものか…とは思うんですけどね。

「決めつけはいかんよ。決めつけは。」

さらに言えば。相手チームの監督のとこに殴り込みをかけて、それで物議を醸した後に、週刊誌の取材に応じちゃってこうやって「蒸し返す」という行為も正直いかがなものか、と。

いや、「習志野のサイン盗みが事実だとしても(←ここがポイントです。なお私自身は「わからない」「決めつけはいかんよ、決めつけは(小林よしのり氏風に)」という考え方ですけどね)」)、そう安易に週刊誌の取材に応じて、こんな記事になっちゃったら更に物議を醸すのはわかってたろうに…という点は「野球指導者としてはある意味で残念」という点では、「もうちょっと何とかうまく好転させる手立てはなかったのか?」というツッコミは禁じえませんね。

↑オウム真理教の坂本弁護士一家失踪事件を描いた時の小林よしのり氏の名言ですな(なお画像検索からお借りしてきました(多謝))。

これが注意喚起や問題提起という形で、例えばスポーツ紙や全国紙を動かしてマスコミを使って、ある種の議論を呼んだ上で、「じゃあサイン盗みは止めるようにしましょう」という流れに行くんだったらまだしも、こういう「憂さ晴らし」的なやり方は、ゴシップ好きな人たちやネット住民だったら喜ぶかもしれないけど、高野連までは動かせないでしょうからね。

まず、春・夏の甲子園と秋の明治神宮大会にビデオ判定を(笑)

それは競技は違いますが、サッカーのJリーグなんかでも質の低い審判なんかがしょっちゅう、微妙な判定などで物議を醸してる(さらに言えばその一貫しないジャッジで試合も落としている)上に、ほとんどの審判がそれを糧にして成長していない、という現状も実はあるんですが、あれも(これまた失礼な言い方で申し訳ないんですが)負けた側、デメリットを受けた側が「憂さ晴らし的」な感じでギャアギャア言ったところでJリーグは高野連以上に(?)動きませんので、あれも頭の使いようで「早いとこビデオ判定をもってこい」とか注意喚起や問題提起をしてマスコミを上手に使って一種のムーブメントみたいなのを巻き起こして、(言い方は悪いんですが)「外圧」からどうにかするしかないんでしょう。

そういうのを考えると…いやあ高校野球にリクエスト制度やら、サッカーでいうとこのVARみたいなビデオ判定やら、「ファールかどうかを判定する」際にテニスのホークアイみたいなのが導入されたらおもしろそうだな。でもプロ野球のリーグ戦と違って、一発勝負のトーナメント制の高校野球の全国大会、春・夏の甲子園球場と、秋の神宮球場だったらそういうVARやホークアイみたいなのは比較的潤沢な高野連だから、そういうのを研究してるメーカーとタイアップしてそれなりの廉価でできそうな気がするんですけどね。まあ頭の固い高野連の老人どもが「新しいものを導入すること」自体を嫌がるかなあ…。

でも昨年あたりから延長戦で「タイブレイク」を導入したり、ずーっと無料だった外野席を有料にするなどの画期的な取り組みをし始めたんだから、あれに比べればハードルは低いでしょうし、「やる気があれば」どうにかなるんじゃないすか?(苦笑)。とりあえず設備的に可能な全国大会から始めて、それがうまくいったら少しずつ地方大会に導入していけば…と。

と同時に、星稜の監督さんもこれを機にクールダウンして、いろいろと沈思黙考する期間を置いたほうがいいですわ。このままだと星稜の選手たちも、星稜と戦うことになる各校の選手たちも、やりづらくて仕方ないでしょうから。

 

ゴーマニズム宣言〈8〉 (幻冬舎文庫)
小林 よしのり
幻冬舎
売り上げランキング: 227,807

 

▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へにほんブログ村 サッカーブログ J2へ