今日はロッテのキャンプはお休みですので…。
・ロッテ・伊志嶺コーチ「伝統として残るように」今季も変わらず積極的な走塁だ!(Baseball King)
井口前監督の頃から「暴走」に近いぐらい走りまくってたのか、吉井監督(と金子参謀)になって「慎重過ぎる」ぐらいになって走らなくなったのか…はわかんないけど…でも攻撃オプションとしてはやはり走塁は重要だねとは思うです。
ロッテの攻撃において、“1つ先の塁を狙った走塁”、“相手の隙を突いた走塁”が武器の1つになっている。
大塚明チーフ打撃兼走塁コーチが「いつも通りのことだよね。例年通りの流れをヒット1本でかえってこようよと話だよね」と話せば、伊志嶺翔大外野守備走塁コーチは今季チームとして目指していく走塁について「走塁は変わらず今まで通り、先の塁を常に積極的に狙うというのは、これまでと変わらずやっていくべきところですので、そこは変わらずやっていきたいと思います。ロッテの走塁は積極的に狙ってくるというのはテーマとして、ずっと伝統として残るようにやっていきたいと思います」とこれまで通り、変わらずチームとしての色を出していく。
アーリーワーク、ベースランニング、打撃練習、ライブBP、全体練習後の走塁練習でも、伊志嶺コーチが選手たちを熱心に指導している姿が連日見られる。その中で、ルーキーや一軍経験のない若手選手たちにどうマリーンズの走塁を浸透させようとしているのか気になるところ。
伊志嶺コーチは「走塁の意識はもともと高くやってくれているので、ルーキーどころですよね、若い子と新人の子達がどれだけ意識高くやらせるか。今念頭に置いてやっています」とし、「練習からですよね。走塁は意識づけなので、数多くやることで、当たり前のプレーと意識づけさせて、それが浸透していくことが一番良いのかなと思います」と自身の考えを述べた。
アーリーワークで、ルーキーの西川史礁(青山学院大)、宮崎竜成(ヤマハ)、立松由宇(日本生命)が走塁練習していた日もあった。伊志嶺コーチは「決まり事じゃないですけど、こういうプレーに対して、こういう意識を持つとか、どういった意識を持たないといけないという確認作業ですね。それを今やっているところです」と明かした。
立松は全体練習終了後の個別練習の時に、「シャッフルの仕方が球団、チームによって違うと思うので、それがわからなくて伊志嶺コーチに誘われて。自分も走塁練習をしたいなと思っていたので、いい機会だと思い参加しました」と、石垣島春季キャンプ第1クール2日目に伊志嶺翔大コーチとマンツーマンで走塁練習を行った。
「日本生命の時は足の速い方だったので、スチールのサインは結構出ていた。社会人のレベルでは盗塁はやっていたんですけど、他の走塁に関しては特にあまりやっていなかったので、新しいいい勉強になったなと思います」と振り返った。伊志嶺コーチも「基本的なシャッフルはどこに行っても変わらないと思います。最終的にタイミングの問題なので、あっているか、あっていないかを確認しているところですね」とのことだった。
ロッテは足の速い選手だけでなく、足が速いと言えない選手たちも走塁意識が高い。昨季限りで現役を引退した体重100キロを超える井上晴哉さんは現役時代、「走塁というのは相手の隙というか動き次第でなんとでもなる。走塁では、みんなと一緒にできるように自分で心がけています。あいつ無理か、いけないかではなくて、いってみてトライというのはまだまだやっています」と話していた。
伊志嶺コーチは足が速くない若手選手へのアプローチについて「速くない選手でも走塁が上手いというのはできることなので、足が遅くても、隙があれば次の塁を狙うというのは常日頃、言っていけば選手の意識も変わってくる。そういう選手には足が遅くても隙をついて次の塁を狙う。判断よく、次の塁を狙うというのは常日頃の意識づけなので、走塁はそこかなと思います」と、判断力、意識づけを徹底させている。
その一方で、足の速い選手に今季は盗塁をバンバンさせたい考えが走塁コーチとしてあるのか訊くと、伊志嶺コーチは「作戦面になっちゃうので」と具体的な明言は避けたが、「チームの色があると思うので、その都度、その都度になりますかね」と教えてくれた。
今季も足を使った攻撃で1点を奪いに行く。
近年のロッテ野手陣は悪く言えば「どんぐりの背比べ」的な、よく言えば「俊足巧打な」選手が多いので、このあたりをうまくつかえばぶっちゃけ内野ゴロから3塁ランナーがホームインできるやもしれないので、まあ走塁には極めて慎重派な金子参謀をどう説得するかもかかってますな(苦笑)。
でもいくらなんでも俊足かが持ち味の荻野貴司や和田康士朗にさえ盗塁をさせてやらないのはそれはどうかと。いざとなったら荻野貴司と同じぐらいのアラフォーのベテランだけど角中パイセンとかも体を張っていい盗塁や走塁をしてくれますしね。できるだけ攻撃の選択肢・オプションが多ければ多いほど相手チームの対策に迷いが生じるのは確実なんで…そのあたりを伊志嶺コーチ、どうぞよろしく。
スポンサーリンク
獺祭のお酒もいいけど、江戸切子のペアグラスは実にいいね(笑)
・佐々木朗希「サプラーイズ!」背番号「11」譲り受けたロハスに高級日本酒と江戸切子グラスをプレゼント(スポニチ)
ドジャース入りした佐々木朗希、それはいいナイスなプレゼントをしたね。喜んでもらえて何より何より。
ロッテからポスティングシステムを利用してドジャースに移籍した佐々木朗希投手(23)がバッテリー組のキャンプ初日となった12日(日本時間13日)、アリゾナ州グレンデールのキャンプ施設で初めてブルペンに入り投球練習を行った。
佐々木は背番号「11」のユニホーム姿でブルペン入り。バーンズ捕手を相手に直球の他、スプリット、カットボールを織り交ぜて35球を投げ込んだ。最初の10球はすべて直球だったが、11球目にスプリットを初披露すると、受けたバーンズ捕手はそのキレに驚き思わず「Oh my god!」と声をあげた。投球練習終了後には、ロバーツ監督、マーク・プライアー投手コーチと話し合う場面も見られた。
佐々木は「調子はそこまで良くなかったんですけど、まあ、まずはケガなく無事にブルペンを終えることができて良かったです。思ったより寒かったのと、ウォーミングアップも初めてやって不十分だったので、今日経験したことを次に生かしてやっていきたい」とホッとした様子だった。
練習後には背番号11を譲ってくれたベテラン内野手ロハスが自身のインスタグラムを更新。佐々木から旭酒造(山口県)の名酒「獺祭」と清水清三郎商店(三重県)の名酒「鈴鹿川 鹿-ROKU-」に、江戸切子のペアグラスをプレゼントされたことを報告した。メッセージでは日本語で「私の友達にありがとうございました」と投稿。英語では「今こそドジャースの背番号11の伝統を引き継ぎ、次のレベルに引き上げる時です」と佐々木の活躍に期待した。
ドジャースの公式インスタグラムは佐々木がロハスにプレゼントを渡す際の動画を公開。「こんにちは」と日本語で部屋に入ってきたロハスに「サプラーイズ!」と明るくあいさつ。佐々木が「背番号ありがとうございます」とお礼を告げて2人は握手を交わすと「これは日本の有名なお酒と日本の伝統的なカップ。これで飲むとおいしいです」と説明した。
プレゼントを受け取ったロハスは「感謝するよ。僕は何度も言ったように、君は僕のために何もする必要はないって。だって、いつもは逆なんだ。若い選手がベテランに背番号を譲る。でも、僕にとっては君に背番号を渡せることが喜びなんだ。だって、それが君にとって大切なことだってわかってるから。同じように、僕にとっても、そして組織にとっても11番は大切な番号なんだ」などと佐々木に熱く語りかけた。
実際に青い江戸切子のペアグラスを見たロハスは「ビューティフル!ドジャースカラーだ」と気に入った様子。日本酒にも「これは飲めないな。キープしておくよ。僕の家にはバーがあって、ワールドシリーズで得たものやカーショーが2014年にノーヒッターをした時のボトルもある。これも一緒に保管しておくよ」とうれしそうに話した。
この日、ロバーツ監督が「(佐々木が)シーズン2試合目に登板するというのはかなり妥当な話」と、3月19日の日本開幕シリーズ第2戦に佐々木を先発させる方針を明言。その一方で「彼が春季トレーニングや準備がどう進むかは、かなり不確定で未知数。(調整が)うまくいかなければ、それは無理です」とも話しており、今キャンプからオープン戦にかけての調整を順調に進めていくことが重要となってくる。
この日はキャンプ初日だったが、キャッチボールなどでは山本と談笑するなどリラックスムード。キャッチボール時には大谷がその様子を見に来る一幕もあった。また、投球練習後には別のグラウンドに移動してけん制球の練習を繰り返した。
練習後、クラブハウスに戻る際にはファンからの“ローキコール”が降り注ぐ中、初サインのファンサービスも2、3人のファンに行った。
たぶんロハス選手のお友達で日本酒好きな人がいたら大いに喜んで飲んでくれそう<獺祭(笑)。でもむしろ「これぞ日本文化の粋の結集だなー」と思うのは江戸切子のペアグラスのほうかもしれないね。ここらはいい話だなーとしみじみと。
まあ佐々木朗希に関しては、こんだけなんやかんやといろいろとあって渡米したわけだから、どこぞの日ハム出身の投手たちみたいに数年で諦めて日本に戻ってきてソフバン入り…とかしないことだけは祈ってますわ(^_^;)。あとは親会社・ロッテにもそれなりの(もし佐々木朗希が2年待ったあとにポスティングで移籍したに得られてた数十億円規模の)ビッグビジネスのチャンスぐらいやれよ、電通。
以上です。
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。