将棋界で史上5人目の中学生棋士が誕生したそうで…。

IMGP5007

愛知の中学2年 藤井三段が史上最年少でプロ棋士に | NHKニュース

確か、漫画「3月のライオン」の主人公が「史上5人目の中学生棋士」という設定だったんですけどね。遂にリアルでその「史上5人目の中学生棋士」が出てきたんですか…。

藤井聡太さん(14)は、愛知県瀬戸市に住む中学2年生です。
将棋のプロ棋士を養成する奨励会に所属し、去年、史上最年少で三段となって四段に王手をかけていました。
3日、東京・渋谷区の東京将棋会館で、三段の会員29人が争う「三段リーグ」の最終日の対局が行われ、藤井さんは通算成績を13勝5敗で終え、リーグ戦1位となりました。

三段リーグは、上位の2人がプロとなる四段に昇段でき、藤井さんはこのリーグを1期で抜けて将棋界で史上最年少のプロ棋士となることが決まりました。四段昇段のこれまでの最年少記録は、加藤一二三九段が昭和29年に昇段したときの14歳7か月で、来月1日に14歳2か月で昇段する藤井さんは、62年ぶりに記録を塗り替えることになります。

「タイトル狙える位置に」

最年少でのプロ入りを決めた藤井聡太さんは、「自分の実力を出すことだけを考えました。勝った瞬間はあまり実感がなかったんですがだんだん実感がわいてきて、昇段できてうれしいです。過去に中学生で棋士になったのは偉大な方々ばかりなので、自分もそこに並べるように頑張りたいです。これから実力をもっとつけて、タイトルが狙える位置につきたいです」と話していました。

中学生でプロ入り 先輩たちが祝福

将棋界で中学生でプロ入りを決めたのは、記録の残っている戦後ではこれまでわずか4人にすぎません。その4人が、藤井さんの最年少記録達成に、そろって祝福のコメントを寄せました。

昭和29年に14歳7か月でプロとなり、これまで62年にわたって最年少記録を保持してきた加藤一二三九段は、「心より祝福致しますとともに将棋界全体にとっても明るいニュースに喜びを覚えます。現役最年長の私が、21世紀生まれで最年少の藤井四段と対局できると考えるとワクワク致します」とコメントしています。

昭和51年に14歳8か月でプロとなり、最年少名人の記録も保持する日本将棋連盟会長の谷川浩司九段は、「厳しい三段リーグを1期で、最年少の記録をつくったことは、大変素晴らしいことです。高い志を持って精進することを期待しています。棋士個人の立場としては最年少名人の記録が破られるかも注目しています」とコメントしています。

昭和60年に15歳2か月でプロとなった羽生善治三冠は、「これから棋士として注目を集めることになると思いますが、それを乗り越えて歴史に名を残すような棋士になることを期待しています」とコメントしています。

平成12年に15歳11か月でプロとなった渡辺明竜王は、「藤井君は以前から詰将棋の早さなどで話題になっていましたが、三段リーグを1期で抜けたのには驚きました。対戦を楽しみにしています」とコメントしています。

スポンサーリンク

Contents

そもそも「奨励会に入る」事じたいが至難の業なのに…。

将棋界ではプロになるには「奨励会(正確には「新進棋士奨励会」という名前です)」というプロ棋士の養成機関に入ることが義務付けられて、最終的に「四段」に昇段するとプロになるんですが(なお囲碁ではプロテストに合格すると初段からプロになるんだそうです)、そもそもアマチュアの都道府県の代表になれるような三段から五段ぐらいの人たちが、奨励会での6級ぐらいの実力に相当するんだそうで、そもそも奨励会に入ること自体が至難の業であり、そこに入れた全国の天才たちが更に揉まれて四段=プロ入りを目指して戦っていく、という制度なのですね。基本的に6級から二段までは、関東・関西のどちらかの奨励会の中で戦っていくことになります。

現在ではそのプロになれる「四段」に上がる手前の「三段」の際に、東西の三段の棋士による半年間に及ぶリーグ戦(「三段リーグ」)が組まれて、全18戦戦った末に、そのリーグ戦の上位2名が昇段するという、プロ入りすること自体がかなりの「狭き門」で、毎年、年齢制限にひっかかってプロになる事を断念して将棋界を去っていくという三段が少なくない、という世界なのですね。

昔は、リーグ戦ではなくある一定数の勝ち星を積み重ねればそれで昇段だった頃も、関東・関西の各将棋会館で三段同士のリーグ戦が組まれて、その優勝者が対局して勝った方がプロ、という時代もあったんだそうですね。ちなみに現在は、満21歳になるまでに初段に、満26歳になるまでに四段にならないと年齢制限にひっかかって退会、という事になっているそうです(ただし三段リーグに限っては「勝ち越しを続けていれば」満29歳になるまで在籍できるんだそうです)。

※戦前期は奨励会を経ないでプロになった棋士や、最近は、奨励会三段リーグで2度「次点」を取った棋士がプロになれる制度や、年齢制限等で奨励会を一旦退会するもアマチュアの大会でタイトルを総なめにしたり、プロとの対局で撃破して勝ち進むなど、実績を積んでプロ相手の対局試験を受けて合格すればプロになれる「プロ編入制度」というものができまして、ごく少数ですが四段になった方もおります。

加藤一二三九段の最年少記録まで破るおまけつきで。

で、これまで戦前・戦後トータルで350人前後のプロの棋士が誕生したのですが、その中で、小学生の頃に奨励会に入会し、中学在学中に四段に昇段してプロになったのが4人しかいなかったんですね。それが、加藤一二三・谷川浩司・羽生善治・渡辺明の4人の棋士。いずれも名人ないし竜王といったビッグタイトルを獲得している人たちなんですが、加藤九段がデビューしたのは中学2年の頃。その最年少記録を60数年ぶりに破ったというのがこの藤井三段だった…というわけです。

今でこそ、「アウト・デラックス」などに出てくる「でっぷりしたお腹のぽっちゃりした風貌のおもしろいおじさん」のイメージが強い加藤九段なんですが、デビューした頃は「神武以来の天才(じんむこのかたのてんさい→こんなに凄い奴は今まで見たことが無い、という意味だったそうです)」と呼ばれるぐらいの凄まじい将棋棋士で、プロデビューすると、C級2組→C級1組→B級2組→B級1組→A級…と呼ばれる「順位戦」というリーグ戦で戦い、A級で優勝すると名人戦で名人と対局ができるシステムになっております。

…が、実は一番下のC級2組では50人近くいる将棋棋士で年間10戦対局して上位3名しか昇格できない、要はほぼ10戦全勝しないと抜けられない、これまた「狭き門」でして、プロになるのも厳しいけど、ここのC級2組を突破するのも厳しい、という世界にも関わらず、加藤九段は1年ずつC級2組→C級1組→B級2組→B級1組→A級と連続昇級して(谷川元名人はC2で2年、羽生元名人もC2→B2でそれぞれ2年ずつ経験しているので、この記録を持っているのは加藤九段だけだそうです)、A級の2年目で18歳の時にはA級で優勝して名人戦の大山康晴名人と対局した、という凄い将棋棋士なんですね。

で、今年76歳になっても今だに現役で、あと半年ぐらい、来年2月まで現役を続けていれば、(加藤九段は1月生まれなので)、先年亡くなられた、丸田祐三九段の持つ77歳0か月のプロ最年長記録も更新する、という、「最年少でプロになった記録と最年長でプロで居続けることができた記録」の両方を持つことになっていたのですが…まあ最年少記録がその直前に、この藤井三段によって「破られた」ということになったわけです。

いやー、単なる天然気味のおもしろいおじいちゃんぢゃないんすから、加藤九段(爆)

ひょっとしたら加藤九段との最年長記録vs最年少記録の対局も…。

ちなみにC級2組では降級点と呼ばれる下位の一定数の棋士(だいたい10名前後)に与えられるペナルティポイントを3つ溜めると「フリークラス」と呼ばれるリーグ戦を戦えない棋士のカテゴリーに入れられて、年齢制限で引退することになるんです。

が、加藤九段は昨年度の時点で降級点を1つ取っていて、今年の2016年度に仮にもうひとつ取ったとしても、来年度も辛うじてC級2組で戦えることになるので、藤井新四段との「最年少棋士記録保持者」と「最年長棋士記録保持者(順位戦は例年6月以降に始まるので)」直接対決も、対戦組み合わせ次第ではじゅうぶんにありうることになります。いやあこれは見てみたいですわ。年齢が60歳以上違うわけで、普通は藤井新四段のぐらいの棋士はまだプロになってないか、加藤九段ぐらいの年代の棋士は引退してるか亡くなってるか(←失礼(汗))で、3世代ぐらいズレていて、まずは「ありえない」組み合わせなんですけどね。

※昭和の大名人・大山康晴名人と、若き頃の羽生善治名人は、羽生名人が非常に若くしてデビューして勝ちまくってたので、大山名人が69歳で亡くなる直前まで現役だったので何度か対局したことがあったそうです。

でも仮に藤井新四段が順調に強くなって、名人とか竜王とかのタイトルを取ることになったとしたら、これはこれで将棋史に残る組み合わせになるんじゃないのかなあ、と、とみに思う次第です。はい。

これを河口俊彦八段のご存命中に見せたかったな…。

ふと思うのは、昨年急逝された、将棋棋士であり将棋ライターとして色々なエッセイ本を出していた河口俊彦八段が、仮にご存命だったら、加藤九段の昇段の頃にはもう奨励会で指していて、谷川・羽生・渡辺の各氏の頃もいろいろと将棋記事やエッセイを書かれていましたので、藤井新四段の事をいろんな期待を決めて書かれたのかなあと思う次第ですね…。

ちなみに奨励会に年齢制限が加えられたきっかけというのが、実はこの河口八段が原因だったんだそうで、14歳で奨励会に入るも、辛うじて四段に昇段したのが30歳の頃で、在籍16年という記録が長らくワースト記録だったんだそうです(後にさらに更新されて今はワースト記録ではなくなったそうですが)。

それゆえに、若い有望な将棋棋士が出てくると期待を込めた記事やエッセイを書くことも多く、渡辺竜王に関しては、風貌や将棋の指し方の辛さが若き頃の大山康晴名人によく似ていたので、「彼は大山の再来だ。」「彼はきっと物凄い棋士になる。今は無敵の羽生を破るのはおそらく渡辺だろう。」と言う事を書いて、後年、竜王戦での「通算7回目の竜王位を狙う」羽生と「5連覇で竜王位を守る」渡辺の、渡辺が3連敗から4連勝という大逆転で羽生を倒して初代の永世竜王を獲得するという一番が発生して、「やはり河口先生は凄い」と言わしめられた、という逸話がありました。

それゆえに今回最年少で三段に昇段して、更に難攻不落の三段リーグをわずか1期で抜けてしまい最年少記録を更新した藤井四段にどういう言葉を記事でかけることになったのか、それは見て見たかったような気がしますね…。

そういえば河口八段、書いてましたわ。「将棋界では若くしてデビューした棋士であればあるほど、名人・竜王とかを取れる逸材であると期待される傾向がある」とね。

さあ「10年後の将棋界」が楽しみだ。

いやあどんな将棋棋士になっていくんだろうな。10年ぐらい先の将棋界の勢力図が一変してるかもしれないね。とはいえ、10年ぐらいじゃ50代半ばの羽生さんはまだまだ強いんだろうけどな…。