・準優勝に終わった侍J 涙に暮れた18人に仁志監督がかけた言葉「みんなが息子」(Full-Count)
今しがた、
仁志敏久監督(侍ジャパンU-12代表)の言葉凄くいいなあ。心に留めておきたい。
「批判もあれば称賛もある。批判を全部受け止めちゃたら、みんな心が病気になる。称賛を全部受け止めちゃったら、みんなバカになる。だから、どちらも半分だけ聞いておきなさい」https://t.co/UELfV3mKRr
— 高木遊(スポーツライター) (@you_the_ballad) August 7, 2019
たまたまTwitterで誰かがリツイートしてたのをきっかけにこちらのツイートから読んだ記事だったんですが…「ああ、そうだな。これはいい話だ。仁志敏久氏、現役時代にいろいろと苦労も多かったからな」と、しみじみと(笑)
「周りにちやほやされても、何を言われても、絶対に目標から目を離さない」
台湾・台南市で4日まで開催されていた「第5回 WBSC U-12ワールドカップ」。侍ジャパンU-12代表は初めて進んだ決勝で地元チャイニーズ・タイペイに0-4で敗れて悲願の初優勝を逃し、若き侍ジャパンたちは涙に暮れた。
オープニングラウンドから怒涛の7連勝で決勝に進んだ侍ジャパンU-12代表だったが、最後にあまりにも悔しい結末が待待ち受けていた。3回に2死満塁から連打で2点を先制されると、4回に犠飛、6回にソロで追加点を献上。打線は好投手チェンの鋭いカーブに苦戦し、最後まで得点は奪えなかった。
初の世界一に手の届くところまで来ていただけに表彰式になっても、選手たちの目からは涙が止まらなかった。大会中、試合後のミーティングに時間を多く割き、時には厳しい言葉もかけ、そして選手1人1人と向き合ってきた仁志敏久監督は肩を落とす選手たちに、最後のミーティングで「2位になったということは下を向いて帰る結果じゃない」と切り出し、こう語りかけた。
「この負けでやっぱりああしておけばよかったとか、あのときこうすればよかったとか、初めて思ったこともあると思う。そうならないためにも、これからはずっと勝ち続けてほしい。負けて確かに気付くこともあると思う。でも、負けていいことなんて何もない。やっぱり勝ちたいよな。だから、この負けを機に、ずっと勝つような人間になってほしい。この大会中、色んなミスもあった。でもミスを活かせば、みんなの経験になる。ミスをそのままにしておけば、出来ないままになってしまう。出来なかったことは出来るように努力してほしい。それが成長だと思う。この負けで何を感じたか、この大会で何を感じたか、そういうものを帰ったら考えてほしい」
決してこれが野球人生のゴールではない。まだ12歳の少年たちだ。今後は中学校、高校と野球人生は続いていく。この台南での経験が今後の糧となることを願ってやまない仁志監督は、これからも目標を見失わないことの大切さを説いた。
自分が12歳の頃…半ば無理やり、少年野球に勧誘されてなんとなく3年間もやる羽目になってしまったんですが(未だに「周りに流されてしまった」当時の自分を悔やみつつも、「自分が嫌なものは(仕事等で金銭的な見返りなどがない限り)二度と妥協しねえ」とその後の思春期以降の人格形成にも思いっきり影響してしまった一件でもありました)。
で、その時の監督がいかにも昭和の「怒鳴り散らすだけで何も野球理論もあったもんじゃない」おっさんで、しかも練習中に酷暑(ま、今の連日猛暑日に比べればまだましだったんでしょうけど…)の中、水も飲めないみたいなふざけた時代の頃に比べれば…って思いますねえ、やっぱり。おそらく私よりも3学年ほど上だった仁志選手も、たぶん彼はリトルリーグとかシニアリーグを経由した、当時でも一種の野球エリートだったのかもしれませんが、同じような「首をかしげる」ような経験があったのかなあ、と。それが逆に今、自身が指導者として野球少年と接してる時に、「自分はそうはなるまい」と思ってやってるのもあるのかなあ…と思いますね。
で、記事の続きに戻りますと、
仁志監督の願い「またどこかで会うと思う。会える場所に来てほしい」
「批判もあれば称賛もある。批判を全部受け止めちゃたら、みんな心が病気になる。称賛を全部受け止めちゃったら、みんなバカになる。だから、どちらも半分だけ聞いておきなさい。そして自分の行く道を、いつも目標を見失わないように。周りにちやほやされても、何を言われても、絶対に目標から目を離さない。そうやって成長していってほしい。プロ野球選手になることも、もちろん素晴らしいけど、立派な社会人になることも俺としては望みの一つだね」
3大会連続でこの世代を率いてきた指揮官は、これまで指導してきた選手たちのその後を常に気にかけているという。そして、また新たに“教え子”となった18人の若きサムライたちにも、大きく羽ばたいていくことを願った。
「またどこかで会うと思う。会える場所に来てほしい。俺はいつもプロ野球の近くに必ずいる。もちろんレベルの高い、ジャパンのユニフォームを着た選手たちも近くにいる。U-12の監督をやっていて、いつもそれが楽しみで仕方がない。もう甲子園に出てるやつもいますし、凄い学校に行って頑張っているやつもいる。そういう先輩たちと肩を並べて、また胸を張って会いに来てほしい。もちろん野球をやっていなくてもいい。今こういうことをやっています、こういう目標持って生きていますとかでもいい。またみんな元気な姿で会いましょう。本当にこのメダルをありがとう。このチームはみんなが息子だと思っている。これからの人生を頑張って。本当にありがとう」
最後は選手たちへの感謝の言葉で締めた仁志監督。2週間の間、ともに過ごした選手たちを父親のような眼差しで見つめていた。初の世界一の夢は後輩たちに受け継がれ、18人の選手たちは新たなステージに進んでいく。
個人的に最も「感銘」を受けた、正しく言えば「そこまで考えてくれてるんだ」と感激すらしたのは、この仁志監督の、
「批判もあれば称賛もある。批判を全部受け止めちゃたら、みんな心が病気になる。称賛を全部受け止めちゃったら、みんなバカになる。だから、どちらも半分だけ聞いておきなさい。そして自分の行く道を、いつも目標を見失わないように。周りにちやほやされても、何を言われても、絶対に目標から目を離さない。そうやって成長していってほしい。プロ野球選手になることも、もちろん素晴らしいけど、立派な社会人になることも俺としては望みの一つだね」
…ですね。特に前半の部分について。
スポンサーリンク
Contents
今、「クイズサークル」でそれは常に心がけてます。
特に、私はこれで「痛感するのは」、3年前まで主宰していた辞めたクイズサークルと、その翌年に改めて立ち上げた「岩Q槻」というクイズサークルの運営面、特に「参加メンバーと、実際に開催される企画の差配と塩梅」について、更に人間関係について…だったりします。
辞めたサークルはもともとはクイズサークルではなく、さだまさし氏のラジオの深夜番組のリスナー仲間のオフ会ができたきっかけでした。そこから「さだの話題に尽きた」という事になり(苦笑)、それでもその集まった仲間と過ごす定例会がおもしろかったので、借りてた公民館の会議室などで屋内でできるゲームとかを始めたら、たまたま大学でクイズ研究会に入ってた私が借りて持ってきた早押し機でクイズをやったら皆がおもしろがってくれた…のがきっかけでした(そしてたまたま器用な人がいて、秋葉原の電気デパートで部品を買い集めて早押し機を作ってしまったという逸話もあったんですけども)。でもまさか高校2年生の春休みに立ち上げたサークルが、結婚して子供もできて42歳になるまで続けることになるとは思ってませんでしたけどね(^_^;)。
で、辞めた今だから話せる事ではありますが、自分も何年かに一度の割合で強烈な「飽き」が来て、時には「燃え尽き症候群」のような状況になってしまったことがありました。それは度重なる人間関係のトラブル(それは一部のメンバーのバッドマナーの問題等もありました)や、いつまでたってもこちらに丸投げで、自分と同じレベルぐらいのサークルをひっぱってくれるような「後継者」が現れずに、ゼロから全てまで私が仕切ることになり、むしろ定例会当日よりもその前後の丸一ヶ月のほうが「忙しい」(何しろ、40-60ページの会報も編集・印刷・製本までして、更にブログまで更新して、企画の準備までしてましたから)始末で、更に全てを自分が抱え込んでたので、それを知らない・理解のない心無いメンバーから「お前のやり方はなってない」とか「会費をタダにしろ」まで多種多様の批判やクレーム、「ご意見」までしかもそれを真に受けて、その人達とケンカまでする始末でしたので…そりゃ今から思えば「それじゃ、定例会なんかいつもストレスだらけで、楽しむ余裕もなくなるわな」って感じの最後の数年間でしたし。
で、最終的には3年前に辞めた際には、残った執行部の面々は「あいつ(=私)のやってる事は9割は無駄だった」と判断したようで、今では会報やブログはおろか、「定例会報告」のような類も一切辞めてしまい、実は外部にいる私もここ3年、何をやってんのか全く知りませんし興味もありません(苦笑)。
※ちなみに過去20数年でサークルで「私自身、マジで激怒して、本気で大喧嘩した」のが2人いました。共にそれで一度は会を離れた彼らでしたが、後年、別の友人の仲裁とかもあってきちんと和解しまして(私も含めて彼らもそれぞれ結婚して家庭を持ち始めて揃って性格が丸くなったという説もありますが(大汗))、むしろその一件の後の方が仲良くなって、今では(現在の)岩Q槻に参加してくれたり、一緒に野球を見に行くようになったりと、まさに生涯に残る親友になったのは本当にありがたいです。
それゆえにその翌年に「岩Q槻」を立ち上げた際に「もう自分の好きなようにやろう。都度都度、批判やご意見は受けるかもしれないが、そこは「うまく」立ち回って、雰囲気や空気を悪くせずに、今いるメンバーを今までの経験をもってそれとなくフォローすれば、たぶんそこそこ上手にサークル運営はできるだろう」と思った次第です。まさにこの仁志監督のいうとこの「批判もあれば称賛もある。批判を全部受け止めちゃたら、みんな心が病気になる。称賛を全部受け止めちゃったら、みんなバカになる。だから、どちらも半分だけ聞いておきなさい」を実践するようになったんですね。それと同時に、「批判しかしない」ような人たちとちょっと距離を置くようにもなりましたし、結果、人間関係の断捨離にも成功したのも大きかったと思います。
これらは自分自身は過去の経験則から、都度都度、それをなんとなく選択したわけですが、たぶん仁志監督も、長い現役生活(それはプロになる前・プロになった後も含みます)でいい思いも嫌な思いもたくさんしてきたら、「自分が歩んできた経験を活かして、自分自身が若い少年たちの芽を積んじゃいけない」って思ったんだろうなあ…と勝手に解釈してるわけなんですけどね。
伊集院光御大が言ってた「性善説」と「性悪説」の話。
そういえば…で思い出したのが、つい数日前にTBSラジオの朝の番組で伊集院光御大が「深夜の番組(=伊集院光深夜の馬鹿力)は、性悪説でやらざるを得ないけど、朝の番組(=伊集院光とらじおと)では性善説でやらざるを得ない」って事を言ってたんですね。
たまたまこの発言を私は妻子をあきる野の療育センターだったか、息子を青梅の預かり保育だったに送迎するために車を運転中にそれを耳にして、何の話の流れでそうなったのか…はよく覚えてないんですが、そこで気づいたのは、前のクイズサークルでは明らかに「性悪説(=痛いメンバーが少なからず居て、毎度毎度、誰かしらトラブルを起こしてた会なのでそれをどう対応するか)」で切り盛りしてたんですが、今のサークルでは参加メンバーが平均で10-12人ぐらい(前のサークルは20人ぐらいいました)で、各人の顔やキャラクターがよくわかり、それぞれの面々との交流も必ず定例会の最中にできるので「性善説(=マナーの点はやんわり注意して未然に防ぐとして、各人のいいとこを伸ばしていこう)」って考え方になった…のも大きいかもしれません。
ちなみに私は考え方自体は明らかに「性悪説」側の人間で、「万が一に備えて、事前に心構えやシチュエーションをしないと実際に何かがあった時に怖くて仕方がない」という性格の持ち主だったりしますが…(苦笑)
そして今では「ただの差配師」に(苦笑)
それと以下の文章は、mixiのサークルのコミュに一昨日ぐらいに書いた話で、この記事とは全く別に、今日あたりにサークルの公式ブログにコラムとして書く予定…だったんですが、まあこっちの方がアクセス数も見る人も多いしで(←をいw)、「我が岩Q槻では、どんな風に毎回の定例会の企画の順番を決めてるか」ということも説明させてください。
岩Q槻では1月と8月の定例会はお休みなんですが、それ以外の月では毎月定例会が開催されていておおよそ年間10回の定例会で構成されています。年末の12月だけは忘年会を焼き肉バイキングに行くので都心の貸し会議室(喫茶ルノアールの会議室を借りてます)を使うんですけども、その他は全て、埼玉の岩槻で定例会をやっています。
毎回の例会は基本的には、いろいろな企画ができるようにするのと、企画担当の人たちの負担を軽減させるために「各人が企画を持ち寄せる」形式の「企画持ち込み例会」で、唯一、7月だけは「ハマクドー」さんというサークルの重鎮のメンバーが、全ての問題を自作で用意してきて予選の数ラウンドおよび決勝までひとりで企画をする「単独企画」として、その例会では原則的にその担当者以外の方の企画は募集してないのです。
(ちなみに他のサークルさんではひとりないし数人で1日の企画を全て担当することが多いそうです。そして3年前で参加してた前のサークルはほとんどがそれで、この「企画持ち込み例会」が年に数回あるかどうかという感じでした。なので「俺が企画やりたいのに執行部がやらせてくれない」という不平不満が出まくる事態にもなってました)。
…ですが、その他の月は、おおよそ4-5企画ほどを午後1時半から午後6時ないし6時半まで、多少の休憩時間を挟みながら、早押しクイズやその他のクイズ企画、屋内ゲームなどをやっています。うちの会は「たとえ一見、クイズとは無関係に見えるゲーム企画でも、勝つため・楽しむためのプロセスを最短距離で見出すのも、クイズのひとつだ」というのをモットーにしてまして、サイコロを使った企画、ババ抜きなどのトランプを使った企画も結構頻繁に行っています。
↑早押しクイズももちろんやってますが、
↑サイコロを振る企画や、
↑近似値クイズをボードで書く企画とか、
↑ババ抜き(ジョーカーを持ってれば勝ちの「逆ババ抜き」ってのもあります)とかもやってます…ま、良い意味で節操がないです(苦笑)
で、現在「岩Q槻」では「番頭役」という肩書を名乗っているんですが、企画の差配としてはもはや「差配師」のようになってまして、各月の企画に関しては以下のように「調整」しています。一応、毎月の企画枠は「4ラウンド」としています。
・基本的には早いもの勝ちで企画枠が埋まっていく。
・その調整はむろかつ(=私)が行う…が、一部の例外を除いて、「むろかつ企画」はダミー企画として「他の人が企画をやりたいと立候補してきたら、そこを譲る準備をいつでも持っている」ような感じとする。
・それでも当該月の企画が叶わなかった場合は、翌月以降の都合がよろしい時に企画ができるように「企画開催優先権」を贈呈し、翌月以降の例会に備える。
・その他、全企画が早く終了してしまった際には、突発的に「5ラウンド」で時間まで早押しクイズ企画等を行うのは可(=たまにこういうこともあります)。
こんな感じです。で、基本的には4ラウンドあった場合は、最初のラウンドは比較的軽めのゲーム系企画か、クイズ系企画でも皆でわいわいと盛り上がれるような「今後の例会の企画に弾みがつく」ような企画を置いて、できればゲーム→クイズ→ゲーム→クイズ…と、クイズ企画が2つも3つも続かないようにしたりもしてます。そういないと「疲れちゃう」し「飽きちゃう」んですね。
それと最後の「時間が余った場合」というのも、これもうちの会の特徴で、「万が一、早く終わった際には時間があれば、当日、突発的に早押しクイズの企画もできますよ?」という緩募的な事も書いております。結構な人たちがいつも早押しクイズの問題集や自作問題も持参してきているので、やろうとすればできる人たちもいます。ただ、「俺が企画やるんだから、早く終わらせろ」と陰に陽に(?)前の時間の企画者にプレッシャーをかけたり、そういう言動は「あくまでも時間が余った際の枠」なんで勘弁してね、とははっき明記するようもしています。
さらにこの企画枠の決め方には「例外」もあります。それは、
・7月例会のハマクドーさんの単独企画は、他の方の企画は受け付けない(時間が余った際に開催する余地はあるが、「それの為にハマクドーさんをせかしたり、早く終わらせろというのはNG」)。
・12月例会に関しては都心の貸し会議室を借りるのと、夕方に忘年会が控えているため、部屋を借りているのが4時間超しかなく、後半のメイン企画を「たほいや」に固定する予定で、できれば前半の2企画は30-40分程度の短時間企画限定とする。
・年に2回ほど(大体、3月と6月あたりが多いです)、むろかつの自作クイズ問題企画については「ダミー企画」ではなく、あらかじめ企画開催を予告するので、そこを他の方には譲らない。
という前提で企画の調整を行っています。
ちなみに…私の企画の場合は「私自身は基本的に、毎回の定例会に参加するので、別に次の機会に回しても構わない」と思ってまして、その次の定例会の時に企画者が足りなさそうな時に一応「ダミー企画」として入れるようにしてるんですね。実際は前のサークルで20数年やってきた企画のストックがかなりありまして、30-45分程度の軽いものから、1時間以上の本格的なものまで、「突発的に今、やってみろ」と言われてやれるのは、ざっと70-80企画ぐらいは手持ちがあるような(笑)
「ダミー企画枠」でダチョウ倶楽部よろしく「どうぞどうぞ」と(苦笑)
もっとも岩Q槻も2年目・3年目に入った頃から、新しく参加されるメンバーが少しずつ増えてきまして、今では本当にありがたい事に殆どの例会で「企画をやりたいです」という方が出てくるようになりました。
※来月の例会は9月1日に予定されてるんですが、もう8月8日の時点で早々と殆ど埋まっている始末でして…(^_^;)
そこで、企画がいっぱいいっぱいになりかけた際に「調整」できるように、私の企画を「ダミー企画枠」として、必要であればそこを率先して譲れるように…と調整するようになったわけです。
その一方で「そんな譲ってばかりの俺にも、年に1-2回ぐらいはちゃんとした企画をやらせてよ」と自己主張(?)することもありまして、それが12月例会の「たほいや」という企画だったりします。
これは広辞苑を使ったクイズゲームなのですが、これは毎回2-3時間ぐらいかかるので、じっくりやる枠は残しておきたいよね、という意味合いで枠を置いているというわけです。
↑ちなみに写真右側の昨年1月に急逝した「ガソダム」氏という中心メンバーが、生前の最後に優勝した企画がこの「たほいや」でして、毎年12月は「ガソダム記念」というG1企画を開催することになりまして、事実上、彼に対する追悼企画でもあります。
ま、基本的には「企画をやりたい」という方に関しては本当にありがたいですし、できるだけそれを協力できれば…と考えているのですが、まあ年間スケジュールの中で申し訳ないけど開催月によっては「例外」もあるよ?…ということです。
更にその「その心意気はありがたいんだけど、その月は無理です。ごめんなさい。だからせめてこちらで…」という心ばかりの(?)フォローが、その次回以降の定例会において、「あなたの都合の良いタイミングで企画を優先的に開催させてください」という「企画開催優先権」の制度があったりします。そしてありがたい事に、岩Q槻の場合はそこまでわがままな人が全く居ないので、その希望月に開催できず、後日の例会でこの「優先権」を行使(?)して開催する際も、気持ちよく了承してくださってるので、本当にいい人達に恵まれてるなあ…と思う今日この頃ですね。
なので、もし企画の枠が足りないという場合は、現行で1月と8月はお休みしてるとこを「例会開催」に踏みきって、企画枠を増やすという事も検討したいかな、と考えているところでもあります。
意外に「クイズ以外」で勉強になることも本当に多いです。
…とまあ、ここまでつらつらと現在の参加サークルの話を書いてきたんですが、現在参加しているメンバーは10代から50代まで、住んでるとこも職業も、またこれまで歩んできた人生もそれぞれ全くバラバラな人たちで、そんな人達が月1回の定例会で、都合が良い時に集って、差し入れされた大量のお菓子でも食べながら、クイズやゲームでわいわいと盛り上がり、時間になったら片付けして「じゃ、また次回」と、各方向バラバラに帰っていき、また次の日から日常そして自分らの人生に戻っていく…という会の番頭役をやらせてもらっている次第です。
↑当会名物の(?)、大量の差し入れお菓子。ここのブログとクイズサークルの公式ブログのグーグルアドセンス代が役に立ってます(多謝)
こちらの会ではたぶん皆が元々がとてもいい人なのと、番頭役の私や主要メンバーの面々の「迎える側の」こちらの心構え(トラブルになりそうな件は過去の経験を研究し尽くして、未然に防いでそれに対して準備をしてしまう、等)もあり、もうすぐ会の設立から2年半が経過するんですけども本当に人間関係のトラブルやバッドマナーの問題等が全く起こらず、そして皆がいろいろな人の企画に協力的で「一緒に盛り上がろう・企画担当の人がやりやすいように盛り上げていこう」という方向性が一致しているので、ストレスが溜まらずに楽しく非日常を過ごしているのが嬉しい限りです。
また、前のサークルが「定例会の前後が(会報発行やブログ更新などで)むしろ忙しい」という短所があり、当時はそれでなかなか行けなかった、千葉ロッテマリーンズやヴァンフォーレ甲府の試合に生観戦しに千葉や甲府までちょいちょい行けるようにもなりまして「他の趣味との併用が可能になった」というのも大きいかな、と思ってます。実は前の会では(今では信じられない話なんですけど)、そんな野球観戦・サッカー観戦に行ったというブログ記事を見ただけで「お前はサークル業務を怠けてる、やる気がない!!」というお叱りをしてくる人もいたぐらいでしたので…今から思えばそこまで言うなら少し手伝ってよ、って感じなんすけど(大汗)。
でも改めて思うのは、クイズサークルの運営面、そして心構えなどの部分は、むしろ「クイズ以外」のこのようなスポーツや歴史、政治、人物伝などの「その他の部分のエッセンス」の方が非常に勉強になり、参考にさせていただくことが多くて、「俺らって40代過ぎたけど、まだまだだなあ」っていつも痛感することが多いです。
たぶん人生って常に勉強と研鑽がテーマなんでしょうね。たまたま目にした、冒頭の仁志監督の記事も、今後は更に参考にさせていただきつつ、肝に銘じて頑張っていきたいと思います。そして更に他の文献や記事なども参考にしつつ、「自分にとってできること」を楽しく好奇心いっぱいに追い求めていければ、と思いますです。
長々と書きましたが(…すんません。勢いだけで書いてたら9700文字超えてました(泣))、以上です。ではまた。
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 397,920
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。