東海道新幹線に半個室タイプの席が導入されるらしい←往年の「グランドひかり」を思い出すねー(笑)

東海道新幹線、半個室タイプの「上級座席」導入(Impress Watch)

2027年あたりから…らしいんですが、きっとニーズはあると思いますよ。たぶん「北海道新幹線や北陸新幹線のグランクラスみたいな上級座席あればいいのに」って思ってる人も多そうだし(笑)

JR東海は、東海道新幹線に半個室タイプの上級クラス座席を2027年度中に導入すると発表した。

導入について、生活様式や働き方の変化により多様化する利用者のニーズに応えるためのものとし、個室タイプの座席と合わせて、グリーン車よりもさらに上質な設備・サービスを備えた上級クラス座席として発売する。

半個室タイプ座席は、N700S車両の一部の10号車に6席導入される。通路と座席の間には出入り用の鍵付き扉を設け、大型バックシェルタイプの座席を採用することで、高いプライベート感を確保。座席はレッグレスト付きのリクライニングシートとし、半個室タイプ座席専用のWi-Fi環境や荷物スペースも整備する。座席は転換することができ、対面での利用も可能。

半個室タイプは27年度の導入だが、完全個室タイプの座席は2026年秋のサービス開始を予定している。設備仕様やサービス内容、座席名称、運転区間、価格等の詳細については、今後順次発表される。

きっとVIPの人とかで好んで使いそうだから空席で空気だけ運ぶ…ってことはないんでしょうね。東京→新大阪間が2時間半ぐらいだからその間も「時間を買う」ような感じで個室でいろいろと仕事したりする人も多そうだし、家族連れとかも好んで使いそう(例えば赤ん坊とかいる人達とかも)。

スポンサーリンク

往年の「グランドひかり」のグリーン個室みたいでいいなあ(笑)

で、個人的には私自身が高校生・大学生ぐらいの頃に東海道新幹線で走っていた「グランドひかり」という4両の2階建て車両のひかり号を思い出しちゃいましたね。

ちょうど調べたらWikipediaに項目があったので主要部分だけ抜粋して紹介しますが…。

グランドひかりは、東海旅客鉄道(JR東海)と西日本旅客鉄道(JR西日本)が1989年から2002年まで東海道・山陽新幹線で運転していた「ひかり」の一種の車両・列車愛称。

車両設備

東京駅 – 博多駅の長距離運用につくことを念頭に、G編成で省略された食堂車を設定すると共に、G編成と同等のグリーン車3両を確保するため、2階建て車両をX・G編成に比べ2両増やし、計4両連結した事が大きな特徴である。

2階建て車両はモータを積まない付随車であるため、X・G編成では付随車となっている先頭車を電動車とすることで、編成出力を同等に確保している。また、さらなる速度向上のため、各部の構造が見直されている。

1 – 6・11 – 16号車は平屋建て車両普通車である。7 – 10号車は2階建て車両であり、1階は7・9・10号車が普通車指定席で8号車は売店、2階は車窓からの展望が良いことや乗客の通り抜けがないことから、7・9・10号車がグリーン車、8号車が食堂車に設定された。食堂車にはデジタル速度計も設置された。

普通車(1 – 6・11 – 16号車と7・9・10号車の1階)は直接照明が採用されたが、グリーン車と食堂車(7 – 10号車の2階)は間接照明が採用された。

2階建て車両の場合、通常の平屋建て車両と比較して特に1階の居住性や車窓が劣るため、オーディオサービスとビデオサービス(JR東海とのサービス格差が生じない山陽新幹線区間のみ)が実施されるほか、座席も通常の2列+3列のものではなく、「ウエストひかり」で実績のあるゆったりした2列+2列のものを採用した。なお、11号車にはX・G編成と同じく、車椅子対応設備が設置された。

ついでに食堂車も復活してくれねえかな…無理か(^_^;)

「そういえば知らぬ間になくなってたな」と思ってたんですが、当時はのぞみ号がここまで頻繁に走っていたわけではなく(ひかり・こだまよりも特急料金が高かったですしね)、300系の新幹線が多くなってきてのぞみ号の運転が増えたことによりひかりの便が減って、更に100系も車両が古くなって引退…という流れだったようですね。

私自身は高校時代と大学時代によくこの「グランドひかり」に乗って西日本方面に旅行しに行ってました。当時は「ワイド周遊券」っていうフリー区間は特急の自由席乗り放題ってきっぷがあったので、そのフリー区間の入口までは東海道新幹線を使ったり、夜行列車を使ったりで。

で、学生だったんでグリーン車に乗るほどのお金はなかった(というかそのお金でおいしいものを食べる方に回したかったぐらい(笑))で、このグランドひかりの1階席の指定席を好んでチケットを取って乗ってましたねえ。確かに車窓の眺めはよくないんですけど、大概は京都・新大阪から夜行列車に乗るために夕方の便に乗るので車窓は関係なく、あの旅情にひたる感じは結構良かったなーと。そのグランドひかりにはグリーン個室もありまして、あれもそのうち使ってみたいねえ…なんて思ってるうちに車両が引退しちゃったのが残念でしたね。

なお30-40代になってからは仕事で新幹線を使うことは皆無で、たまに関西方面に旅行する際には大概は羽田空港から伊丹空港行きの飛行機に乗ってしまうか、東海道新幹線を使う場合はこだま号のグリーン車でのんびり各駅停車で4時間ちょっと…ということが多いです。なんかのぞみ号の指定席が好きではないんですね。新横浜を出たら次は名古屋、しかも1時間半ちょっとというのがなんか旅情も感じないなあと。新幹線の旅の場合は「JR東海ツアーズ」でホテルの宿泊と新幹線の予約を同時に済ませちゃうんですが、こだまのグリーン車をオプションでつけても1000-2000円ぐらいでとにかく安いんですね。

結果、東京駅の駅弁の売店で崎陽軒のシウマイと、大船軒のアジの押し寿司を購入して、時間的余裕がある場合は缶ビールなんかも買っちゃって、朝っぱらの新大阪行きのこだまに乗ってほとんど乗客が乗ってないグリーン車でのんびりくつろいで静岡とか浜松のあたりではもう爆睡…なんてのが好きです(笑)。なおうちの妻が一緒の場合は、息子を療育支援センターの2泊3日のショートステイに預けるのでその宿泊一式を支援センターに持っていったりする関係上(大概はチェックインは9時半か10時で、その後は息子をとなりの特別支援学校に連れて行くことにもなります)、中央道→首都高で羽田空港まで車で直行してパーキングにとめた方が便利なんで大概飛行機になっちゃうんですけども。

ゆえにこだまのグリーン車は一人旅が多いので、まあ時間は関係ないしゆったり行こうやということになったりしますです。まあこだま号で半個室のそれが導入される…のはたぶんないだろうな(笑)。しかしこの新個室も楽しみですね。チャンスがあったら使ってみたいですね、はい。

 

▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へにほんブログ村 ニュースブログへ