クイズサークル2019.12.09 2019.12.11 幕張亭ボーリック/むろかつ(muroktu)昨日は所属しているクイズサークル「岩Q槻」の定例会と忘年会でした(後編)。 ポスト1 シェア はてブ1 送る Pocket 前の記事に続いて、昨日所属および主宰しているクイズサークル「岩Q槻」の12月例会と忘年会に行った報告記です。その「後編」になります。メイン企画「たほいや」と、更に忘年会の焼き肉コンパなどを…。スポンサーリンク Contentsメイン企画は広辞苑を使った企画「たほいや」でした。そして2企画目、これがメインであり最後の企画(2時間ぐらいかかるんすね、これ)であった「たほいや」という企画でした。 ↑この為に遠路はるばる(?)重い重い広辞苑を都心まで持参してきた次第で…。で、「たほいや」のルールはこちらの動画が一番わかりやすいと思いますので。要は広辞苑からひとつの単語をチョイスして、その言葉の意味を(でっちあげも含めて選択肢にして)当てるというゲームです。 最初はくじびきで親になるチームを決めまして。この写真の時(全4問中の2問だったようです)は、忍者福島さん・そーいち氏・三好さんのチームが親となって出題しました。実は忍者福島さんが他のところで「たほいや」のゲームをやったことがあったそうで、巧みにチームメイトのそーいち氏と三好さんをうまくリードしてくれてたのには本当にありがたかったっす…。 で、お題は「ふぃーどらー」。基本的にはカタカナも「ひらがなで書かなくてはならない」というルールがありまして。で、このお題をもとに「子」となった他のチームは答えの意味の選択肢をでっちあげることになるんですが、 ↑ちゃんと各チーム、みんなでネタを出揃えて(?)喧々諤々と話し合いをしてるのは凄かったっすねー。この時の出揃った選択肢が凄かった。 1番の「琉球方言で臆病の意」以外の2-4番が「イギリスの物理学者」「ドイツの芸術学者」「イギリスの経済学者」とビミョーにかぶってました(笑)。で、正解は3番だったそうですが。その後も3問目に、 Kavaさんのチームが親の時に出題されたのが「ましばに」(?) 「郷土料理」でかぶってるし…(^_^;)。ちなみに各問題で私もボケ選択肢を書いてたんですが、ここでは、 ↑をい。Q3は「ぶらうわ」。これもわからん…。 やはり喧々諤々の議論の末に集まった選択肢は、 全チーム西洋人の人名というびっくり仰天な選択肢で(爆) なおむろかつのボケ回答は「東ティモールの首都」。ややウケ(泣)で、ここに各チームが賭けまして、 そしてお見事に(?)答えがバラけた末に、 2番の「オランダの数学者」が正解ということになりまして、 忍者福島さんのチームが19点、ジャンボさんのチームが13点…と、この2チームが優勝争いの一騎打ちか、と見られてました。そして最後に…。そしてもっと「難解」だったのが最終問題でした。 Q3と書いてありますが、最終のQ4の問題は「ちせ」。ん、ちせ??? これがまさかの「アイヌ語で「家」」が正解だとは…。 ちなみに私は「コロンビアの港町」というボケ選択肢を(をい)そしたらなんと、 ジャンボさんチームが「3」に最大の3ポイントも賭けてまして、この結果、 ジャンボさんチームが18点、忍者福島さんチームが17点…で、まさかの大逆転勝利をかましてました(笑)。これにはびっくりしましたなー。 そして「たほいや」を制したジャンボさんチーム全員に、六甲山の展望台で買ったお菓子を贈呈しました。なお、初参加のジャンボさんは岩Q槻初勝利、遅刻参加してきた右端のキング先生も企画初勝利でした…なんつー強運(笑)ついでに書けば、これ このパンケーキ、6個入りだったのでさきほどの1Rの優勝者だった忍者福島さんとくうちゃんさんにもおすそわけしまして、 2人ほど昼間の部で離脱される方もいらっしゃるのでここで記念写真を撮りまして、整理整頓して会議室を引き払ったのでした。そして忘年会は新橋へ…。で、銀座から地下鉄に乗って新橋まで移動しまして、私なんかは大荷物をコインロッカーに預けてから、 JR新橋駅の再集合場所へ。ここから3人が合流することになってたので、16人で焼肉バイキングの店「カルネステーション」に行くことになりました。 案内されたのは店の奥の個室みたいなとこで、 まずは飲み物(ここはお酒も食べ放題の料金に入っていて飲み放題です)だけ取りに行って皆で乾杯しました。その後に、 お肉は勿論のこと、野菜やお惣菜類、お寿司、スイーツも充実していて、ぶっちゃけ焼き肉を食べずとも堪能できるのと、幹事にとっては最初に料金を支払えば後は仕事がないので、実は前の所属してたクイズサークル時代からここは夏の「暑気払い」と、冬の「忘年会」の年2回は訪れて非常に「重宝」してるお店でした。※と同時に12月だけは埼玉・岩槻ではなく都心で例会をやってるのは「ここに来たかったから」という説は極めて正しいです(笑) そして以前は無かったチョコフォンデュセットまで…ここのお店はビルの地下にあって400人以上入れるお店なので、インバウンドのお客さんや学生の修学旅行の団体さんにも重宝されているそうで。実は予約の段階で「この日は修学旅行生がごったがえすんで」とエクスキューズがあったんですが、乾杯して小一時間後にどっと修学旅行の団体が登場し、食べ物コーナーがちょいとした修羅場になってたのは凄かったっす(苦笑)。 そしてサークル随一の酒豪(?)の三好さんの放談が始まり、一斉に気のおけない仲間たちからツッコミやら「ちょっと何言ってるのかわかんない」とサンドウイッチマン富澤氏風のチェックが入ったりと、そちらでの盛り上がりもばっちりでした。で、焼き肉コンパが終わったのは2時間後(クーポン券を使うと90→120分に延長してもらえるんすね)。 地下のお店の入口の横で記念撮影して、三々五々流れ解散となったのでした。また来年も楽しく遊びたいっすねー。で、重い荷物を持って西武線で帰宅…。そして私は西武線で帰るために、新橋から銀座線で赤坂見附、赤坂見附から新宿まで丸の内線に乗りまして、またしても重い荷物を引っ張って新宿サブナードを歩く歩く、と。で、帰りは、 20分後の「拝島ライナー」のチケットを購入して、しばし西武新宿駅の改札の中の待ち合わせ場所でのんびりすることに。 つい今しがた、準急の拝島行き(どうも拝島ライナーには上石神井で抜かれるらしいです)が出たばかりで、 あまりにも疲れてたのか「土屋太鳳、なんだかかわいいなあ」とか口走る、先月遂にアラフィフに突入したおっさんがここに(をい) そして「拝島ライナー」は高田馬場を出た後は小平まではノンストップなので休日は結構すいてました。 そして重い荷物をまた引っ張って、拝島駅近くのコインパーキングから車で自宅に帰ったのでした。うーん、また来年も「たほいや」をやる予定なんで、広辞苑を持参する時は企画をもっとシンプルに、荷物はコンパクトにしよう(泣)こんな感じで、所属してるクイズサークル「岩Q槻」の2019年の活動が終わりました。また来年もどうぞよろしくお願いします。以上です。▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。 この記事が気に入ったら いいねしよう!最新記事をお届けします。 ポスト1 シェア はてブ1 送る Pocket feedly