雑談2017.09.03 2021.07.08 幕張亭ボーリック/むろかつ(muroktu)昨日、レンタルのスキャナーと裁断機を借りて「自炊」をやってみました。 ポスト シェア はてブ 送る Pocket 昨日の話の続き、というか「後日談」および「結果」の話になります(笑)スポンサーリンク Contents昨晩中にスキャナーと裁断機は返却しました。昨日の午前中に、レンタルの裁断機とスキャナーが届いて、 ほぼ半日かけて80冊近い本を裁断してはスキャンする作業をやってましたところ、 午後10時の時点で、自炊する予定だった本を全て作業を終わらせることができたので、ただちに梱包して、車で近所のセブンイレブンにクロネコヤマトの着払いで返却しにいきました。前回は3泊4日で借りて4日目までかかったのに…。本当は火曜日の夜までに返送すればいいんですけど、↑の裁断機を置いたテーブルと、裁断済みの本を置いた場所で私はこの晩、ふとんを敷いて寝る予定で「これじゃあ俺が寝るとこないじゃん」と(爆)。※ちなみにもし昨日のうちに終わらなかったら玄関横に置いたダンボールの中にいったん裁断機をしまって、テーブルを片付けて寝る予定でした。 最後の返送の時の梱包作業なんですが、実は到着した時にはこんな感じで入っておりましたので、これをスマホのカメラで撮っておいて、梱包する際にこの画像を見ながら箱にしまいました…いやあ結構大変でした。重くて(泣)。で、この中には↑の写真にもありますが、着払いの返送用の用紙も入っておりましたので、これに自分の名前、住所などを書いて、ガムテープで梱包して、玄関からわずか5メートル足らずのガレージまで取っ手がない、ダンボールの19kgの荷物をひいひい言いながら持っていきまして、後部座席の背もたれを倒してそこに箱をおいて来るまででセブンイレブンまで持参しました。セブンイレブンの兄ちゃんもびっくり(^_^;)行ったセブンイレブンはうちから車で10分ほど走った、八高線の東福生駅近くにできた新しいお店でした。ここのお店はイートインスペースもあり、なおかつカウンターも駐車場も広めにできているので(福生市の土地に、お年寄り向けの市営団地を作って、その一角にコンビニを誘致したのでかなり使い勝手がよいお店になってます)、そこに持参して、19kgの重い荷物に店員さんをちょっとびっくりさせて(苦笑)、託して帰ってきました。その結果、夕方には、 …と、機器をお借りした、「Rentio」さんから「返送されました。検品して確認も取れました」というメールが届いて「もう届いたのかよ」とびっくりするやらで。一応、月曜日ぐらいになるかなーと思って、日付も時間も指定しなかったんですが…いやあクロネコさん、優秀だわ(苦笑)ただその後が大変でした。私はこの手の機械モノが本当に苦手でして、いろんなサイトを検索してはその方法を試したりしてまして、今回のpdfにしたデータはGoogle Driveというオンラインストレージを使って、ひとまずそちらにバックアップ代わりにデータを保存しつつ、iPadのアプリである、「i文庫HD」という800円ぐらいした有料アプリだったんですがこれを使っているのでここにダウンロードする、という方法を取ってました。ところが6月下旬にやった分と昨日やった分を足すと、 17.5GBもあって、Google Driveなんかだと15GBが無料で使う上限なんで既に保存してる分を足すともう使えないんですね。で、後から考えれば「あたりまえ」な話だったんですが、既にダウンロードしたデータを削除して新たに自炊したデータを保存しようとしたら、前のデータの元がなくなっちゃったので読めなくなってしまい、「うーわー」となったわけです。ま、Microsoft OneDriveとか、iCloudとかの他の似たようなサービスを使うのでも良かったし、正直有料のにすれば一括でできるのは間違いないんですが、今から削除した約120冊近い本を保存して…というのはいかにもめんどくさく、この時点で午前1時を回ってたので、「やべえ、どうしよう」と焦り始めてた次第でした。ん、FTPって使えるの?で、ふと何か他の機能はないかなあ、と、i文庫HDの機能を色々と見てましたら、 ん? FTPサーバー??私は以前、去年まで所属してたクイズサークルのホームページ(ブログとは別にありました。主に広報とデータベースがわりで)をホームページビルダーで更新して、フリーソフトのFFFTPというFTPソフトもよく使ってましたので、「あー、こういう手もあるのか」と、検索で調べてみましたら、マニュアルを見つけまして、 i文庫HDの方に「books」というフォルダーを作り、 iPadの方のi文庫HDのサーバーの方でstart serviceという項目をONにしたところ、時間はかかりましたが、無線LAN→wi-fiで無事に自宅のパソコンからiPadの方に200冊以上の本(pdfファイルですが)が転送することができました。 こんな感じでフォルダーができてまして、 こういうふうに。こちらは1冊あたりの速度がめちゃくちゃ早かったんですがそれでも230冊近くあるので、やはりそれなりに時間はかかりました。そしてFTPで転送した後、ここからいちいち全部の本をどこの本棚に登録するかをやるんですが、さすがにFTP転送を終えた時点で午前3時を過ぎてて眠くてたまらなかったのでその作業は一晩寝て、起きてからにしました。 で、私の場合は「本棚1=一般書」「本棚2=いろんなノウハウ本かハウツー本」「本棚3=漫画本」「クイズ問題集」「資格試験用」の5つのカテゴリーに分けました。まあ結局のところ、本の数で言えば「本棚3」の漫画本が圧倒的なんですけどね。何せ「ゴルゴ13」だけで30冊ぐらいありますので(大汗)。 ↑の「時刻表2万キロ」の本も、 ↑こんな感じに。明日の「雑紙」のゴミの日に出せればいいけど…。で、自炊を終えた書籍類は、というと、 こんな感じに。横の大袋は何かと言いますと、 裁断した時にごみになった本の背の部分とか、背表紙などのいらなくなった紙類のごみがまとめて入っています。これらを明日の朝、ごみの収集日のカテゴリーが「雑紙類の日」なので朝8時半までに家の前に出すことになります。実は6月下旬に「自炊」した時には本の数が今回の倍以上あったことと、この「雑紙類の日」の朝が奇しくも大雨で「うーん、この分量を出すのは忍びない」ということで、たまたま家には壊れた掃除機などの粗大ごみの類が結構あって、市の粗大ごみを集める場所に車で持参した始末でした。一応、明日朝の天気予報は「はれ」らしいので、まあたぶんフツーに出して持っていってくれると…信じたいなあ(←をいw)そしてiPadの残り容量が凄いことに。ついでに「こんなに電子書籍類として入れちゃったら、さすがに32GBのiPadも厳しくなってるのかな?」と思って、設定のとこで確認してみたら、 残り(使用可能のとこの数字です)がわずか2.2GBですと…(;゚Д゚)たぶん今後は漫画の新刊本も買うのを控えてネットカフェで一気読みするか、買うとしてもKindleで買うと思います。その上で容量的に足りなくなったら、REdesign Apple認証 32GB MicroSD付き iPhone/iPad/PC用MicroSDカードリーダー Lightning/USB3.0/micro USB 対応 OTG用 Mirco SD カードリーダー microSDカードのデータを直接転送 iPhone/iPad対応 Lightning パソコン コネクタ データ転送 microSDカードスロット TFカードスロット microSDメモリカードposted with カエレバREdesignAmazon価格.comこういう持ち運びができるiPadとかでも使えるSDカードリーダーを購入して(64GBぐらいのを買ってちょっとやそっとぢゃ使い切れないぐらいの)、読む本とそうでない本を入れ替えたりしようと考えているところです。ちなみに自宅では家のパソコンと、外付けのHDDにバックアップ用に保存してるので万が一、iPadの方のデータが消えても(何年か後に機種変するとしても)大丈夫なようにはしています。とはいえ、こんな230冊も2度に分けたとはいえ一気にやる「自炊」「断捨離」はもうそうそうないとは思うんですけどね…。※ちなみに私はiPadは「自炊用」に買ったので、ネットは主に家のパソコンとiPhoneでやるようにしてます。いずれにしても疲れました。これで資格試験の勉強とかも出先でやったりして捗るといいんですけどね。うーん、頑張れ、俺(泣)時刻表2万キロ (河出文庫 み 4-1)posted with ヨメレバ宮脇 俊三 河出書房新社 1980-06-01AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo富士通 ScanSnap iX500 (A4/両面)posted with カエレバ富士通 2015-02-06Amazon価格.comプラス 断裁機 かんたん替刃交換 PK-513LN 裁断幅A4タテ 26-309posted with カエレバPLUS(プラス) 2012-04-23Amazon価格.com▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。 この記事が気に入ったら いいねしよう!最新記事をお届けします。 ポスト シェア はてブ 送る Pocket feedly