現役ドラフトでロッテ→西武に移籍した平沢大河は、むしろ「最後かつ最大のチャンス」では?と(^_^;)

「暗黒時代」危機の西武 外崎の“不可解コンバート”は「雰囲気が緩い」チーム変革の火種になるか(AERA)

「AERA」さんにてこんな記事が。これを読むにつき思うのは「西武の若手・中堅どころ、そしてロッテから現役ドラフトで移籍した平沢大河には大いにチャンスがあるんでは?」と(^_^;)

↑パ・リーグTVさんでも動画で取り上げられてました(笑)

西武は西口文也新監督の下、チーム再建に向けて宮崎・南郷でキャンプに入った。選手会長を務める外崎修汰(32)はキャンプ直前、「しっかり成績を残してレギュラーを取らないと」とコメントした。西口監督は外崎を定位置の二塁から三塁に回すコンバートを考えており、新たな守備位置に挑むキャンプとなるからだ。

 西武は昨年、球団史上ワーストの91敗を喫し、借金42とどん底の最下位に低迷した。最大の理由は得点力不足で、昨年の350得点、チーム打率.212、60本塁打はいずれもリーグワースト。2ケタ本塁打をマークした選手がゼロでは厳しい。今年は得点力アップが最重要課題となることは明らかだ。

 外崎は昨年規定打席に到達したものの、99安打、打率.227、7本塁打と成績を落とした。西口監督は外崎のコンバートについて、「打つほうに重きを置いてもらいたいと第一に考えた」と、守備の負担を軽くして打撃に集中させるためだと説明している。しかし、三塁には佐藤龍世がいる。佐藤は選球眼の良さに定評があり、昨年のシーズン終盤から4番に定着。規定打席に到達しなかったが、300打席以上の選手の中でチームトップの出塁率.330をマークした。得点力アップを図るためのコンバートなら不可解だ。

 佐藤は契約更改の会見で外野に挑戦する思いがあることが報じられた。外崎が三塁を守るなら、他のポジションを守れるほうが出場機会は増える。当然の発想だろう。スポーツ紙記者は、外崎のコンバートに首をかしげる。

「打撃のパフォーマンスを高めてほしいなら、外野にコンバートしたほうがいいのでは。これまでも守備の負担を軽減するためにと三塁にコンバートされた選手はいますが、坂本勇人(巨人)、浅村栄斗(楽天)、中村奨吾(ロッテ)を見ればわかるように、コンバートした後も打撃成績が上がっていない。守備力を考えても佐藤が三塁、外崎が外野の布陣のほうがチーム全体にとってプラスになると思います。選手層が薄い状況を考えると、2人が三塁のポジションを争うのはもったいないです」

■若手を成長させた「育成力」が機能不全に

 西武は「暗黒期突入」の危機を迎えている。昔から応援してきたファンにとっては、目を疑う状況だろう。西武は黄金時代の1985年からの10年間でリーグ優勝を9度達成。89年に近鉄にわずか0.5ゲーム差で逆転優勝を許したが、この年も優勝していれば、巨人のV9を超える「V10」を達成していたかもしれない。

 93年オフにFA制度が導入されると、毎年のように主力選手が他球団に移籍したため絶対的な強さはなくなったが、それでも優勝争いには毎年のように食い込んだ。14年から3年連続Bクラスに沈んだことはあるが、辻発彦元監督が就任した17年に2位に躍進し、18、19年にリーグ連覇を達成。秋山翔吾(現広島)、浅村栄斗(現楽天)、山川穂高(現ソフトバンク)、森友哉(現オリックス)、中村剛也、栗山巧ら強打者をそろえた「山賊打線」を形成し、当時若手だった源田壮亮、外崎も高い守備能力と機動力で貢献した。

 18年オフに浅村が楽天にFA移籍したが、翌19年は前年を上回る12球団最多の756得点をたたき出した。中村が123打点、山川が120打点、森哉が105打点と球団史上初の3選手100打点超え。森が首位打者、山川が本塁打王、中村が打点王、秋山が最多安打、金子侑司が盗塁王と、打撃の個人タイトルも独占した。

 当時西武と対戦したパ・リーグ球団の投手は振り返る。

「今まで対戦してきた中で、最も怖い打線でしたね。長打力のある打者が並んでいて、足を使える選手もそろっている。どこからでも点が取れるので、セーフティーリードがなかったですね。実際に6点リードの試合終盤に西武打線が爆発して逆転負けを食らったこともありました」

 西武の強さの源は育成力だった。生え抜きの選手が次々とチームの主力に育った。球界を代表する遊撃として活躍した松井稼頭央(前監督)がメジャーに挑戦すると、中島宏之が後継者になったように、主力が抜けた後は若手がすぐに後を担った。

 だが、このサイクルが危機を迎えている。渡部健人、蛭間拓哉、山村崇嘉と期待の若手たちが殻を破れず、外野は数年間も全ポジションでレギュラー不在の状況が続いている。

確かに考えてみれば、浅村大先生もそうだし、秋山翔吾も森友哉もそして山川穂高の3選手も西武で大いに大活躍した後にFAとかで他球団に出て行っちゃってましたしね。数年前までの「投手陣が5失点とか喰らっても、俺達が10点取り返せば勝ちは勝ち、だろ?」的なイケイケドンドンな西武山賊打線は本当に恐ろしかったですね(私なんかロッテファンなんで、何度痛い目に遭ったことやら(ノД`)シクシク)。

で、あの頃の山賊打線で今も第一線にいるのが、おかわりくん、栗山選手の両ベテランと、攻守ともに定評がある源田選手と外崎先生ぐらいですか…ま、西武球団が1軍でバリバリ活躍してる選手たちの年俸が決してせこいとも思わないので(むしろ年俸交渉でしょっぱいのは千葉ロッテのほうがひどいもんで…ただし引退後のフォローがめちゃ手厚いんだけどね)、あの西武ドームの酷暑がよっぽどひどいのかな?ぐらいしか「出ていく要因」が見当たらないのがあれなんですが。

スポンサーリンク

鳥越ヘッドコーチと仁志コーチの存在が重要かもしれないね。な、平沢大河?

記事の続きに戻ります。

■「リーダーがいなくなった」

 西武を長年取材するテレビ関係者はチーム状況について警鐘を鳴らす。

「西武は個性を大事にした自由なチームカラーが良さではありますが、空気を引き締めるリーダーが必要です。かつての黄金時代は石毛宏典さん、辻さん、工藤公康さんがチームを良くするためにガンガン意見を言っていた。秋山翔吾も嫌われ役を厭わず、若手の野球に取り組む姿勢に苦言を呈したことがありました。こういう選手が1人でも多くいるチームは強いですが、今の西武の野手陣には見当たらない。昔と比べて雰囲気が緩く感じてしまいます。別に仲良しである必要はないですが、チームの勝利のために、お互いの主張をぶつけ合う熱さが欲しいです」

 このオフ、西口監督だけでなく、首脳陣が刷新した。鳥越裕介ヘッドコーチ、仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチ、大引啓次内野守備・走塁コーチ、辻竜太郎2軍野手コーチを外部招聘。4人とも今まで西武に選手や指導者として関わりがない人選だったため驚きの声があがるほどだった。チームを立て直すため、変革しようという球団の意図は感じる。不可解な外崎のコンバートも、その一つだろうか。

■昨年新人王の武内は長期離脱か

 出鼻をくじかれるニュースがあった。春季キャンプの直前の1月、昨年10勝を挙げ、新人王に輝いた武内夏暉が自主トレ中に左ひじの痛みを訴えて帰京。病院で検査を受け、「左肘内側側副靭帯の不全損傷」と診断された。

「実戦復帰に2カ月以上はかかるでしょう。無理はさせられないし、リハビリから慎重に調整しなければいけない。1軍に戻ってくる時期が夏場になる可能性もあります。先発の核となる投手だっただけに、西口監督にとっては想定外の事態です」(スポーツ紙デスク)

 今年も西武の下馬評は高いとは言えない。Bクラスに予想する野球評論家が大半だろう。かつての常勝軍団が意地を見せ、下馬評を覆すことができるか注目したい。

…となると、やっぱり御縁があって若手に入ってきた若手・中堅どころが「なんとかアピールして、どうにか結果を出して主力選手に成長していく」しかないんだよなーと思いますね。

そう考えると、

【千葉ロッテ】現役ドラフトで平沢大河が西武へ→「ラストチャンス」のつもりで必死こいて頑張れ。

2024年12月9日

昨年末に現役ドラフトでロッテから西武に移籍することになった平沢大河が、

ロッテ→西武に移籍する平沢大河は、「恩師の」鳥越ヘッドコーチにめちゃ鍛え直してもらいなさい(笑)

2024年12月10日

ロッテ時代の若手の頃にめちゃくちゃ鍛えてもらった鳥越新ヘッドコーチとの師弟コンビでどーにか心身ともに更に鍛え上げてもらって、「去年ちっとも使ってくれなかった千葉ロッテめ。今年覚えてろ」ぐらいに、バリバリ攻守ともに頑張ってくれれば、もしかしたら西武球団にとっては「最大のカンフル剤」になるかもしれないね、と思ってますです。

あとは仁志敏久新コーチの存在も「おもしろい」と思うんですよね。中日→ダイエーで現役時代を過ごした鳥越氏同様、巨人→横浜で現役時代を過ごした仁志氏も「一言居士」タイプで、現役時代は当時の首脳陣に意見をよくして結構ピリピリな関係だったらしいですか。若い頃の鳥越氏と星野仙一氏とか、仁志氏と原辰徳氏とかで(苦笑)。是非ここらへんで比較的おとなしめの若手・中堅クラスを焚き付けて、特にロッテ時代は比較的生真面目でアピールも多くはなかった平沢大河にとっても新しい出会いと刺激を受けて、「今までの分をやり返してやる。ラストチャンスだ」ぐらいのテンションで、どーにか西武の戦力になってくれる事をロッテファンとしても祈ってますです。まあ現役時代の仁志選手も二塁・三塁・遊撃が主戦場でしたが、外野も少し守ってましたしね。

そして更に言えば平沢大河からすると「完全にラストチャンス」であり、「最初で最後の大チャンス」だと思うんですよね。ロッテだとこの10年、内野外野共に似たようなタイプの選手を取りまくって「どんぐりの背比べ状態」で年々チャンスも減ってただけに。むしろこれで駄目だったら本当にプロ野球をさっぱり諦めるぐらいの気概でなんとかしろ、ということで頑張ってほしいです(あ、それでも怪我には気を付けてね)。

以上です。

 

▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へにほんブログ村 ニュースブログへ