・日本ハムが誹謗中傷の投稿に警告 法的措置も視野 新庄監督も怒りの反応示す(デイリー)
しかし日ハムなんかチーム自体は好調(もっといえば成績的には去年と雲泥の差で良い)のに「これ」とは…。
🔥5連勝で前半戦終了🔥
2位マリーンズと1ゲーム差⚾⚾⚾
後半戦は7/26(金)から再開!
逆襲がはじまります🏃🌬️🌬️✅試合日程をチェック!https://t.co/jWQYgWBmzj#lovefighters pic.twitter.com/vANnItq1pB
— 北海道日本ハムファイターズ公式 (@FightersPR) July 21, 2024
日本ハムは22日、球団公式ホームページでSNS等による選手に対する誹謗中傷や悪意ある投稿について警告した。
球団では今月11日、新庄剛志監督が自身のSNSで選手に届いたとみられる「疫病神さん」「他所のチームへいったほうがいいですよ」などの中傷メッセージに触れ、「プロ野球選手のみんな こんな人間のDMは即 即 ブロック 僕なんか負けが続くと腱鞘炎になるくらいブロックしまくりばい」と呼びかけていた。
NPBでは昨年から選手会が誹謗中傷に対して法的措置を取り、損害賠償の支払いを含む示談が複数成立。今季はロッテなども警告を発するなど、問題行為への対策を行っている。
日本ハムの投稿は以下。
「いつも北海道日本ハムファイターズに温かいご支援、ご声援を賜り、誠にありがとうございます。皆様の応援やメッセージは、選手たちの励みにもなっており、心より感謝申し上げます。
しかしながら、SNS等において、全力でプレーする選手に対する誹謗中傷、侮辱や脅迫、事実に基づかない悪意の感じられる投稿が確認されています。そうした行為により当事者はもちろんのこと、内容を目にした多くの方が不快な思いをさせられています。
看過できないと判断した場合は、専門家や警察などの関係機関と連携しながら法的措置などを視野に入れ、断固とした対応をとることがございます。選手とファンの皆様が双方の尊厳を尊重し合う関係にあり、マナーを遵守した応援で後押ししていただけることをチーム一同、心より願っております。何卒よろしくお願いいたします。北海道日本ハムファイターズ」
無論、やってるのが日ハムファン「とは限らない」のも言うまでもないわけで、いやーロッテファンがそれやってたら絶対二度とすんなよ?恥の上塗り以外の何物でもない。ま、千葉ロッテ球団もこういう警告をしてましたけどね。プロスポーツ全般でこういう問題は多いんでしょうね、きっと。
スポンサーリンク
やっぱSNSは距離感が近すぎて良くないね。
個人的に思うに、やはりSNS(Twitter(X)、Instagramなど)での距離感が「近すぎる」のも問題なんでしょうね。
というのはネットがなかった頃だったら、せいぜい抗議電話、または抗議はがきという手段「しかなかった」ので、電話とか郵便だと例えばすぐに担当者につながらないとか、はがきや切手を買って文面をしたためて、ポストまで投函しに行って…で、多少のタイムラグが発生するもんだからそこで「かなりの人間が少しだけ冷静になれる」んで当該の対象に届く前に終わってしまう…ってパターンだったんでしょうが、今は距離感ゼロでパソコンやスマホでボタンひとつで送信できちゃうもんだからねえ…。
そういや少し前にタレントの関根勤氏が若い頃に欽ちゃんの番組で「ラビット関根」の芸名で出てた頃はあの芸風が結構、当時の視聴者からの抵抗感や批判も多かったそうで、関根氏いわく「たぶんあの頃にネットがあったら炎上して、俺消えてた」ってYouTubeのチャンネルで話してましたね。なにせ最初は師匠格である欽ちゃんからも嫌われてたってんだからなんつー(苦笑)
※ま、手間はかかるとは思うけど、日ハム球団も親会社の法務部と連携してここらへんは「度を超した輩共」には徹底抗戦して裁判闘争も辞さずで頑張ってほしいと思いますね。たぶんそうでもしないと(いや仮に裁判で負けて損害賠償とかになっても?)こういうのは懲りない奴が一定数は存在するもんですしね。野放しはいけませんね。
余談:果たして81歳のバイデン氏はSNSの存在は理解してるのか(以下略)
以下は余談ですが…。
・撤退前日、側近2人はバイデン氏に何を伝えたか(CNN)
で、今朝方のニュースでこれをやってて「あー、やっぱり撤退したか」と思ってしまった自分が。
(CNN) バイデン大統領が大統領選から撤退すると表明する前日の20日、同氏は側近2人との会合で撤退の意思を固めたという。事情に詳しい関係者が語った。
バイデン氏は先週、新型コロナウイルスに感染し、地元デラウェア州で療養中。同関係者によると、長年の側近であるマイク・ドニロン氏とスティーブ・リチェッティ氏が20日、同氏との会合で見せた世論調査の結果や民主党幹部の動きに関する資料は、事実上勝利の見込みがないことを示していた。
全米や激戦州での支持率低下と、党内に広がる離反の動きはさらに日を追って加速することが予想され、元通りの選挙戦に戻る道は壊滅状態にあるとの状況が改めて浮き彫りになった。
バイデン氏が自伝「約束してくれないか、父さん」で書いた通り、2016年大統領選の出馬前には、息子を亡くしたばかりの同氏を周囲が引き留めようとした。だが今回、側近の両氏が本人に撤退すべきだとはっきり告げることはなかったという。
バイデン氏は両氏との会合を終えるまでに撤退を明言し、発表に向けて書簡の草案や行動計画の作成を始めるよう指示した。書簡は21日午後、X(旧ツイッター)に投稿された。
バイデン氏は21日午前、リチェッティ氏の立ち会いのもとで撤退の意向を確認し、最側近や家族以外の主な関係者に電話で連絡。投稿の数分前には、さらに政権高官にも連絡した。
バイデン氏は発表の数時間後も、リチェッティ氏とともにデラウェア州の自宅から有力議員や州知事、当局者らへの連絡を続けていたとされる。
というかそもそもバイデン大統領はあの高齢でTwitter(X)なぞはいじれたんだろうか。もしかしたらパソコンとかも無理だった世代かもしれないね(^_^;)
と同時思うのは、バイデン氏とトランプ氏、実際は4つぐらいしか年齢の差はなく、78歳のトランプ氏だって「あんたも老いぼれに近いじゃん」ってツッコミは禁じ得ないんですが、それでもあのいろんな意味での精力絶倫っぷりたるや。あれが意外に若さの秘訣なのかもしれないね。
とはいえもし大統領に再選したら、過去にクリーブランド大統領という19世紀終盤の頃の人以来だそうで、そこらへんの執念や若さが再選という達成感でいきなり「老いぼれ」になる可能性もま、なくはないのが心配なのと、さすがに次の退任時は支持者や怪しいカルトな連中が議事堂襲撃したりするのは勘弁してくれ、いやマジで(失笑)
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。