・新システム4-1-4-1採用した甲府、東京Vとスコアレスで開幕2戦白星なし(ゲキサカ)
朝の記事でもちょいと書きましたが今日は甲府の山梨中銀スタジアムまで行って生観戦してきました。まあ結果はスコアレスドローだったんすけどね。
[3.3 J2第2節 甲府0-0東京V 中銀スタ]
J2リーグは3日、第2節1日目を行い、ヴァンフォーレ甲府はホームで東京ヴェルディと対戦し、0-0で引き分けた。1年でのJ1復帰を目指す甲府は開幕2試合で昇格争いのライバルを破れず、1分1敗とした。
甲府は開幕戦でいきなり激突した降格組の大宮に1-2で敗れ、黒星発進。負けられないホーム開幕節は先発5人を入れ替え、DF島川俊郎をアンカーに据えた新システム4-1-4-1を採用した。東京Vは前節千葉戦(2-1)と同じ11人がピッチに立った。
東京Vは高い位置からプレッシャーをかけ、MF渡辺皓太、MF梶川諒太がチャンスを演出する。前半6分、高い位置で相手ボールをカットした渡辺がPA内左から右足シュート。前半11分にはショートコーナーから、PA左手前でパスを受けた渡辺が右足ミドルを放ったが、いずれも枠を捉えられなかった。
前半14分、東京Vは左サイドのDF奈良輪雄太の横パスを受けた内田達也がPA手前からグラウンダーのシュートを放ったが、GK河田晃兵がセーブ。前半32分にもFWドウグラス・ヴィエイラがPA内右の角度のない位置からシュートを放ったが、決めきれなかった。
新システムを採用した甲府はボールの奪いどころが定まらず、攻め手を欠く。右ウイングバックに入ったFWリンスが高い位置にポジションを取り、空いたスペースを使われてしまう。それでも徐々に流れを引き寄せ、前半19分、MF堀米勇輝が中に切れ込み、右サイドを追い越してPA内に走り込んだMF湯澤聖人にスルーパス。湯澤が右サイドのゴールライン際からマイナスに折り返し、MF佐藤和弘がヘッドで叩いた。
徐々に押し返す甲府は前半32分、再び堀米のパスで右サイドをオーバーラップした湯澤がマイナス方向のクロスを供給し、ファーサイドに走り込んだFW金園英学がヘディングシュート。決定的な形だったが、クロスバーを越えた。
スコアレスで折り返した後半も一進一退の攻防が続き、甲府は同7分、FWアラン・ピニェイロがPA手前からミドルシュート。対する東京Vも後半9分、DF今津佑太のロングフィードで抜け出したリンスがヘディングシュートを放ったが、決めきれなかった。
局面の打開を図りたい甲府は後半11分、堀米を下げてFWジュニオール・バホスを投入。後半12分にはCKの流れから、佐藤が右足ミドル。東京Vベンチも動き、後半12分、藤本に代えてMF佐藤優平(←山形)を投入。後半21分には2人目の交代枠で梶川を下げ、古巣復帰したFW林陵平(←水戸)をピッチに送り込んだ。
東京Vは後半19分、左サイド深い位置で佐藤が右足でクロスを入れ、ファーサイドの林がヘディングシュート。交代で入った新戦力2人がチャンスをつくると、甲府も2人目の交代枠を使い、後半24分、MF小椋祥平を投入。3-4-2-1にシステムを変更した。
慣れ親しんだフォーメーションで最後の反撃に出る甲府は後半35分、リンスが右サイドからアーリークロスを入れ、ニアサイドのMF松橋優が強烈ヘッド。東京Vもアラン・ピニェイロの左クロスから、こぼれ球に反応したドウグラス・ヴィエイラが右足シュートを放ったが、甲府のブロックに阻まれ、最後までゴールをこじ開けられなかった。試合は0-0の引き分けに終わり、東京Vは1勝1分の勝ち点4とした。
確かにちょこちょことフォーメーションを替えてきてるのはわかりましたね。ゴール前が最初は4バックになってたり、試合が終わる頃ぐらいには5バックになってたりしてましたんで。
試合を見た直後の感想としては、
甲府0-0東京V(終了)。まあなんつーか、種村直樹的に言えば、「これはいけません。ぞっとしない」という感じでしたな。なんとも言えないなあ、これ。とりあえずシャトルバスで甲府駅まで戻ります。
— むろかつ@岩Q槻 (@muroktu) March 3, 2018
んなのが最初の感想でしたね。結構守備面でもポカが少なくなかったですし。ルーキーの今津が今日の試合、デビュー戦だったんですが、GK河田がロングキックをあまり使わずにショートパスでDFにボールを回して攻撃をスタートさせてるシーンが多かったんですけど、そこを東京VのFW連中に「狙われて」、あわや失点か…みたいなのもありましたし。
これらは元々のチームとしての戦略だったと思うんですが(最初は河田が怪我か何かでロングキックができないんでは?と思ったんですけど、途中でちょいちょい長いのを蹴ってましたしね)、得点力不足よりもむしろ個人的にはこっちの方が「見ていて心臓に悪かった」ですね、ええ(苦笑)。
※逆に言えば東京Vが「そこをうまく突いてきた」「甲府に仕事をさせなかった」という証左でもあるんですが…。
それを差し引けば、ルーキー今津のプレーはなかなかのものでしたね。ちゃんとCBの相棒を務めてた新井涼平がフォローしてたし、高い打点のヘディングでボールを返してましたしで。彼にとってはこれ以上ないぐらい経験値を高めた思い出に残る試合になったんじゃないでしょうかね…。いや、ナイスプレーでした。次はチーム内のライバル競争に打ち勝って更にいいプレーを…ということで。
で、それ以外の細かい「詰め」の部分がねー。前半から細かいパス回しも前線を駆け込んでくる攻撃も見せた分、後半はちょっと疲れが来ちゃったかなーというのもわかりましたし。ただ「決められる時に点を決めておかないと、後々苦しくなるよ?」の典型的な試合でしたし(^_^;)
スポンサーリンク
「大連敗」しない限り、初夏ぐらいまでは様子見で。
単純比較するのは難しいのは重々承知の上で書きますが、6年前の2012年シーズンも、最終的にはJ2優勝、24戦無敗の記録を打ち立てはしましたけど、本格的に「勝てる」ようになったのは6月に入ってからでして、それまでは京都相手に凡戦したり、千葉相手に惜敗したり…と、JFK氏が監督就任した年でしたが、なかなか大変でしたしね。前半戦は。
ただ、この年は甲府が首位に立つまでは、毎試合、首位に立ったチームが負けたり勝ち点を伸ばせずに首位が入れ替わるという「FC首位、今日も負けた」と揶揄されるぐらいの大混戦で、言い方はアレなんですが甲府も含めて「もたもたしてた」からこそ、そこから一気にギアを上げて突っ走る事ができた…という側面もありました。もっとも、24戦無敗した時もほぼ毎試合、スカパーか生観戦で見てたんですが、1試合とて楽な試合は全く無く、逆転勝ちとか僅差の勝利とか、どーにかドローみたいな試合ばかりでしたしね。
それを思うと、「今のうちにいろいろと戦略を練って、試しておいて、シーズン中盤あたりでチームを固めていく」というのは諸手を挙げて大賛成…とまではさすがにいえませんけど、「ま、それが後々になって「効いて」くるんだったら…」という見方をあえてしようかな?と今は考えてるところです。
ただし、その最低条件としては「大連敗しないこと」。それと「どんな相手だとしても、決して「格下」相手とか考えないこと」。ここらへんでしょうかね。まあ吉田達磨監督はそこらへんは育成世代の指導経験が長いだけに、選手やチームのコントロールの方法はわかってるとは思うんですけども…。これで3月4月に7連敗8連敗とかやらかしたら、そりゃ「おいおい、さすがに今年はやばいよ?」ってなるかもしれませんけどね…。願わくば、今年から甲府にやってきた、小塚とか、佐藤和弘あたりにもっとのびのびとプレーさせてあげられればねー。
千葉ロッテのパーカーが役に立ちました(爆)
しかし今日は前半のハーフタイム直前までは暑かったっすわー。今日は、最高気温が14度だと聞いてたので、いつも着ているジャンパーコートではなく、
先日、ファンクラブ特典で貰った千葉ロッテのパーカーを着ていきました(爆)。ユニクロのヒートテックの長袖のシャツに、「はくばく」と書かれたレプリカユニを着て、その上に千葉ロッテのパーカーを…。
そしたら、試合開始前に「暑っ」と、脱いで観戦してたら、ハーフタイムに入る頃に一気に気温が下がってきまして「うわ、寒っ」と、パーカーを切る羽目になりましたな。でもこれを着ての道中は心地よかったんで何よりでした。はい。
…ちなみに明日は旧友の四十九日法要に参列するために岩槻に行きます。不思議だ。座ってただけなのになぜか筋肉痛が…(泣)
まっぷる 山梨 富士五湖・勝沼・甲府・清里’19 (マップルマガジン 甲信越 2)
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。