・星野仙一氏死去 がん闘病…「燃える男」「闘将」突然すぎる70歳(スポニチ)
昨日はちょっと調子が悪くて夜の10時ごろにはもう寝ちゃってたんですが、
朝5時半頃に目が覚めて、手元のスマホでmixiを見て友人のつぶやきでその訃報を知った。
楽天の星野仙一球団副会長が4日に亡くなったことが分かった。70歳だった。死因は明らかになっていない。現役時代は中日のエースとして活躍し、引退後は中日、阪神、楽天の監督を歴任。計4度のリーグ優勝を飾り、楽天時代の13年には自身初の日本一に輝いた。17年に野球殿堂入り。「燃える男」、「闘将」と呼ばれ、巨人を倒すために野球人生をささげてきた男がこの世を去った。
突然の訃報だった。星野氏が息をひきとったのは4日。球界関係者によると「がんで闘病していた」という。昨年末に体調が悪化し、年末年始を家族とハワイで過ごす予定だったが急きょ取りやめていた。昨年11月28日に東京で、12月1日には大阪で「野球殿堂入りを祝う会」に出席。2000人を超えるプロ、アマの球界関係者が集まり「これだけの人が来てくれて野球をやってて良かった。野球と恋愛して良かった。もっともっと恋したい」と失われない野球への情熱を口にした。しかし、これが、最後の晴れ舞台となった。
相手が強ければ強いほど、「燃える男」。現役時代のキャッチフレーズだった。その原動力が「打倒・巨人」。ドラフトでふられ、憧れの球団は「生涯のライバル」に変わった。中日のエースとして闘争心をむき出しにして投げ、巨人戦は歴代6位タイの35勝で通算146勝を挙げた。沢村賞を受賞した74年にはV10を阻止して優勝したが「日本シリーズは邪魔。俺は巨人を倒したからいいんだ」と言い切ったほど、巨人を倒すことに執念を燃やした。「強い巨人に勝ちたいんや」。その思いは引退後も変わることはなかった。
監督時代は「闘将」と呼ばれ、代名詞は鉄拳制裁だった。「非情と愛情の2つを併せ持つことが大事」という持論を持ち、闘う集団につくり上げた。中日で2度のリーグ優勝。97年には扶沙子夫人(享年51)を白血病で亡くしたが、グラウンドで戦い続けた。「俺は弱いチームを強くすることが好きなんだ。それが、男のロマンやないか」。反骨心の塊のような男。02年に低迷していた阪神の指揮を執り、翌03年に18年ぶりのリーグ優勝に導く。楽天監督時代の13年には日本シリーズで宿敵の巨人を破り、4度目の挑戦で初めて日本一監督となった。
14年にユニホームを脱ぎ、15年に球団副会長に就任。ONとともに球界への影響力は大きく、星野氏も「野球への恩返しの意味でも自分の思いや考えを若い人につないでいきたい」と語り、野球の普及活動に尽力していた。恋に恋した野球。しかし、楽しみにしていた20年東京五輪を前に帰らぬ人となった。あの笑顔はもう見れない。あの怒鳴り声ももう聞けない。
ギリギリ野球殿堂入りには間に合ったんだなあ…。
スポンサーリンク
うちの親父が星野監督の影響で中日ファンでして。
千葉に住むうちの親父が、ちょうど星野監督と同い年で、しかも同じ明治大学の出身で(星野監督の方が一学年上だったそうですが)、以前、長嶋監督が巨人の監督を更迭された際に巨人ファンを辞めて中日ファンになるきっかけになったのが、この星野監督の存在だったそうです(苦笑)。それ以来、なんとなく星野監督とうちの親父のイメージがだぶるような感じで見てたんですけどねー。まあうちの親父も昔は鉄拳制裁で怖い人でしたが、今や初孫にデレデレでして(苦笑)。
※もっとも落合GMの頃にあまりの不甲斐なさに中日ファンは辞めた、と言うようにもなりましたけど(汗)
星野監督の訃報に接して最も感じたのは、うちの親とほぼ同世代の著名人がこうして病没してしまう世代になってきたんだな…と思うとやっぱし切ないなあ。ちなみに一緒に住んでる妻の父は一世代上の昭和8年生まれ。つまりは現在の天皇陛下と同い年なもので、天皇陛下のニュース等でお姿を見るたびに、軽い認知症を患ったり、足腰が随分と弱くなって杖をつかないと歩けないぐらいになってしまったうちの義父を思うに「そりゃまあ、あんだけの激務を84歳のおじいちゃんは無理だわー」と特に最近強く思うようになりましたしね。
そんな感じで身内にそういう著名人と同い年・同世代の人がいると、それだけリアルに感じるものはあるもので、そういう意味では星野監督の訃報は、なんとなくですが「ああ、うちの親ももしかしたらそう遠くない日に「来る」のかもしれないな」としみじみと考えさせられたのでした…。
しかし最後に楽天で日本一になれてよかった。
もっとも個人的には星野監督の手腕は、「監督」としてはさほど高いものではないのも事実で(←訃報が出たその日にこう書くのも失礼なのはわかってますが、やはり率直に言えば…ねえ)、様々な工夫でチームをAクラスに導いてリーグ優勝も果たした反面、何人も投手を酷使して潰してしまったことは否めません。2013年に楽天の監督の際に、初の、そして唯一の日本一を果たした時も、「マーくんを潰す気か?」ってかなり懐疑的に見てたのも事実です。まあそれだけ神懸り的な勝ち方で、決して楽天ファンではない私も感動を禁じ得なかったのも事実ではありますけどね。
そういう意味ではリーグ優勝までは達したものの、なぜか日本シリーズでは勝てなかった「悲運の名将」がやっと日本シリーズで勝てたのは素直に「良かったなあ」って思いましたね。まあその翌年には一転、最下位に転落するとは思ってませんでしたけども(大汗)。
なんかこの星野監督の印象については、ある意味で「プロ野球珍プレー・好プレー大賞」みたいな番組の影響が大きいのかなあって思いますね。
扇風機を殴って壊したり、山崎武司選手や中村武志選手とかに鉄拳制裁してたとか(おかげで星野仙一という名前を聞くとこの両選手の顔も一緒にイメージとして出てくるのがまた)。でもその代わりに色々なフォローもしていて裏方・スタッフなどからは愛されていた、とか、まあエピソードには事欠かない人物ですね。それだけになんか亡くなったのが信じられないなあ…。いや本当に残念ですわ。
ご冥福をお祈りいたします。