いやー「ゆっくり茶番劇」が、昔の「阪神優勝」と似たような商標登録トラブルになっとるとは(失笑)

※追記しました(2022/5/15 23:20)

人気動画ジャンル「ゆっくり茶番劇」を第三者が商標登録し年10万円のライセンス契約を求める ZUNさん「法律に詳しい方に確認します」(ねとらぼ)

いやー今から10数年前の「阪神優勝」を商標登録した阪神球団とは全くカンケーない人がいましたがそれ以来の珍事というか、てか同じことを企てるバカがいるとは(苦笑)


動画投稿者の「柚葉」さんが、動画サイトで人気のジャンル「ゆっくり茶番劇」の商標権を取得し波紋を呼んでいます。今後ゆっくり茶番劇の商標を使用する際は、商標使用許可申請書の提出と年間で10万円(税別)の使用料が必要になると主張しています。

 ゆっくり茶番劇は、同人サークルである上海アリス幻樂団が展開する「東方Project」の二次創作。同じ東方Projectの二次創作“ゆっくり”シリーズからの派生系となります。

 そんなゆっくり茶番劇の商標権を取得した柚葉さんは東方Projectの原作スタッフではないため、「東方Projectの二次創作ガイドラインに反しているのでは」「ゆっくり茶番劇が衰退する」など批判的な声が寄せられました。また、柚葉さんがUUUM CREAS所属であるためUUUMにも批判する声が上がっていますが、UUUM CREASは申請すれば誰でも加入できるサポートプラットフォームとなります。

 柚葉さんはこの件の問い合わせについて、公式サイトの問い合わせフォームからのみ受け付けるとのこと。ただし5月15日18時45分現在、サイトはアクセス過多のためか接続しにくい状況となっています。

 また、この商標権取得について、東方Project原作者であるZUNさんは「法律に詳しい方に確認します」とコメント。ニコニコ代表のくりたしげたかさんは、「ニコニコの投稿者にどのような影響があるのか週明けに法務部に確認します」「ニコニコから公式に見解を出す必要があるのか、何かニコニコとしての対応が必要なのかについては法務確認を持って判断します」とコメントしています。

っかし、原作者や関係者を一切すっ飛ばして商標登録を出願してそれが通っちゃうなんて随分とゆるいなあ、特許庁(呆)

ちなみに私はこの元ネタはずーっと知らないまんま、

↑こちらの「Ciies:Skylines」などのゲーム実況動画の「papikoタウン」さんを好きでよく見てるんですが、「なるほど、この霊夢と魔理沙ってのは元ネタがあったのか」と気づいたのはこちらを見始めてから約1年後のことで(←遅いよw

スポンサーリンク

まあ原作者サイドは徹底抗戦だろうけどね。あたりまえですが。

で、↓この人らしいですね。

で、当然のことながら怒る人は少なくなくて、

とまあ、「自己防衛だけは一丁前なんだな」と。都合悪い批判も全て「誹謗中傷」とか言いそうだ。┐(´д`)┌ヤレヤレ

ちなみに記事にも載ってます原作者の「ZEN」さんという方のツイートは↓こちらでして、

まあ冷静な対応なツイートですが、そりゃ「盗っ人猛々しいわ!」と内心は忸怩たる思いなんでしょうな。

つーか、基本的な話としては「原作」があってこその「二次創作」ってわけで、二次創作側のどこの馬の骨ともわからん奴が原作者以上の主張をしちゃいかんでしょう。ましてやそのどこの馬の骨かどーかわからん奴が他の二次創作してる人たちに「商標登録に成功しちゃったから、商用で使うんだったら俺に10万円よこせ。」なんて後乗りで事務所を移転してきた暴力団が地元の商店街にショバ代よこせって脅しをかけるぐらい無理筋だし。

で、参考資料的に「阪神優勝」の時は…と言いますと。

というわけでニコニコさんの法務部あたりは「さあ仕事だ」って感じですね。ちなみに冒頭にも書きましたが、10数年前には似たような話がありまして、

「阪神優勝」の商標無効(商標登録.com)

なぜか阪神球団に全くカンケーない奴が「阪神優勝」を商標登録しようとしたというバカな出来事が。

「阪神優勝」の商標を、阪神タイガースとは関係のない千葉県の男性が、2002年2月に商標登録していたことが2003年に話題になりました。ロゴ入りTシャツなどを販売していたことも報道されました。
これに対し、プロ野球の阪神球団側は、「公認グッズと誤認される恐れがある」として、「阪神優勝」の商標登録無効を求めた審判を請求し、特許庁は球団の請求を認め、商標無効の審決を出しました。
無効審判の審決では、「阪神」を「阪神タイガース」の著名な略称と認定し、商標「阪神優勝」は「商品の出所を混同させる恐れがある商標は登録できない」と定める商標法に反して登録されたと判断したものです。

ま、引用先にも書いてあるんですが、よしんばこの商標が認められたとしても「阪神優勝」という言葉自体はフツーに使えたらしいんですけどね。でも阪神球団側は「そんなん登録されたらグッズとか出しづらいじゃん」という事で審判請求して無効の決定がなされたんですけどね。当然です。

おそらくこの件も原作者サイドやニコニコさんあたりからだと商標権無効の審判請求は「しっかりと法務部が動いて、法律のプロたる顧問弁護士や特許のプロたる弁理士等と相談した上で戦略を練れれば」確実に通るものだとは思いますが…しかし仁義もへったくれもない、中国企業みたいなことをやる二次創作の奴っているんだねえ。本当に盗っ人猛々しいの一言に尽きますな。ヤクザの上納金じゃあるまいし。

※追記(2022/5/15 23:20)

で、この記事を更新した後に、

タフだな、この人。炎上商法、乙。

▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へにほんブログ村 ニュースブログへ