・吉野家、日本国籍の就職志望者を会社説明会から除外 外国籍と勘違い? 本社が謝罪(エンカウント)
先日は常務が早稲田大学のセミナーで「生娘をシャブ漬けにするように」みたいな暴言吐いて首ごと吹っ飛ばれされてましたが…、
いやーこれはもう「社風」なんでしょうな。「うまいはやいやすい」の社風どおりだが、その仕事が実にイージーで杜撰過ぎるっつーの。
取材に「外国籍の方は新卒の会社説明会の参加をお断りしている」と認める
吉野家の会社説明会を予約したと思われるツイッターアカウントが投稿した、吉野家からの参加のお断りを意味する“お祈りメール”が物議を醸している。メールには「外国籍の方の就労ビザの取得が大変難しく、ご縁があり内定となりました場合も、ご入社できない可能性がございます」「従いまして、大変申し訳ございませんが、今回のご予約はキャンセルとさせていただきたきますことをご了承ください」と記されており、当該アカウントはこれに「ハーフだけど日本生まれ日本育ち国籍日本なのに向こうから急に説明会キャンセルされたんだけど!!!こんなのアリなん」「1番不快なお祈りメールだが」と通知の理由に疑問を投げかけている。
この投稿に、ツイッター上では「説明会は入社したいから行くのではなく、どんな会社か知りたいから行くところだよね。子供以外なら誰にでも行く権利はあると思う」「説明会段階でですか…」「先方の採用担当者に連絡付かないのですか? 諦めるのはまだ早いと思いますよ」とさまざまな声が上がっている。
吉野家の広報担当者はENCOUNTの取材に、書面で回答。
「当社は『ダイバーシティ』をキーワードとし、組織の活性化を目的に外国籍社員の積極的な登用を続けており、国籍を問わず、将来的な幹部候補として中長期的な教育に基づいた雇用を主としています。従って、当社のこの方針に最も沿うと考える技術・人文知識・国際業務によるビザの取得を前提とすることを採用対象の条件としております。ただし、技術・人文知識・国際業務によるビザの取得は非常に困難であり、内定取り消しをせざるを得なくなったことが一定程度ございました。ビザの取得をできず内定を取り消された方の心象をおもんぱかるあまり、外国籍の方は新卒の会社説明会のご応募をいただいても参加をやむなくお断りしておりました」と説明し、会社説明会の段階で不採用通知を行っていることを認めた。
そして、外国人と勘違いしたと思われる、今回の件について「このような経緯があったものの、当社の外国籍の方の採用に関して説明が不足しておりました。また、参加申込情報から外国籍と思われる方へは本来、まず連絡をすべきところ、連絡の過程において不備がございました。誠に申し訳ございませんでした。今後は応募者に対してわかりやすい採用活動に努めてまいります」と謝罪した。
最後に「当社では国籍を問わず、新たな価値観や発想を取り込むことで、社内にさまざまな意識改革をもたらしてくれることを期待し、あらゆる社員が強みを活かせる取り組みを積極的に推進してまいります」と結んでいる。
まあビザ云々の内定取り消しは「あくまでも言い訳」でしょうけどね。本当かどうかわからん口からデマカセかもしれないし。つーか、ちゃんと「説明」した形跡がまったくないじゃん。テキトーなことばっかり言ってこれも「社風」なんでしょうな、確実に(失笑)。
スポンサーリンク
しかし「企業情報」に載ってる情報と全く違うのが凄まじい(失笑)
で、思わず失笑を禁じ得なかったのはこの吉野家のホームページの採用情報のとこですな。
どこが「ダイバーシティ」なんだか(爆)
結局、吉野家のこの就活の担当者が「あ、こいつは名前もハーフっぽいし、顔も外人っぽいから門前払いしよっと」と極めてイージーな仕事をやらかしたのが原因なわけで。
もちろん、もともとがこの企業の社風が(前)常務取締役をして「生娘をシャブ漬けにするように」とか言って「吉野家のメシはまずい」って公言するような事をする企業なんでしょうし、何か問題やトラブルがあった際にクレームを入れるお客様相談センターのえらい人が実に横柄でクレームを入れてくる客をもれなくクレーマー扱いまでしている…というのも、全ては「社風」、一度は昭和の頃に倒産の憂き目にあってセゾングループの援助でそこから更に大きくなった過程において「何かどこかで思い上がって」しまったんでしょうね、会社全体が。
ま、それでも「うまいはやいやすい」の吉野家の既存のファンはそれが続く限りは食べに行くから当面は企業活動も「安泰」でしょうが、まあ10年後は知らないよ。古い顧客が年取ってメシを喰らう量・回数が減った後に、そういう企業体質で新しい顧客が得られるかどうかはわかんねえしな。
…さて近いうちに比較対象を兼ねて(?)「なか卯」にでも行って親子丼でも食べてくるかな(をい)
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。