え、関東甲信地方、もう梅雨明けしちゃったの?( ゚д゚)ポカーン

関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁(NHKニュース)

いやーここ3日ほど、6月にしてはアホなほど暑くてこりゃまいったなー、ホントにこれ梅雨かよ…と思ってたら。

27日は東日本と西日本の太平洋側を中心に晴れているところが多くなっています。気象庁は27日午前11時「関東甲信、東海、それに九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

関東甲信は最も早い 東海・九州南部は過去2番目に早い

各地の梅雨明けは
▽平年と比べると関東甲信と東海で22日、九州南部で18日、いずれも早くなっているほか
▽去年と比べると関東甲信で19日、東海で20日、九州南部で14日いずれも早くなっています。

統計を取り始めた昭和26年以降、関東甲信のこれまでで最も早い梅雨明けは4年前2018年の6月29日で、このまま確定すれば過去最も早い梅雨明けとなり、東海と九州南部では過去2番目に早い梅雨明けとなります。

梅雨の長さ 過去最も短い

また梅雨の長さも東海が13日間、九州南部で16日間、関東甲信が21日間と、いずれもこのまま確定すれば過去最も短い梅雨となります。
気象庁「太平洋高気圧が張り出し強め 梅雨前線を押し上げた」
関東甲信で最も早い梅雨明けとなるなど各地で記録的に「早い梅雨明け」や「短い梅雨」となりました。

気象庁異常気象情報センターの楳田貴郁所長は「この先は過去の統計でも上位に入る高温が予想され、熱中症の対応に十分注意してほしい。また前線の南下や台風の接近など大雨の可能性もあり、引き続き大雨への備えも重要だ」と話しています。

関東甲信ではこのまま確定すれば過去最も早い梅雨明けとなり、東海と九州南部では過去2番目に早い梅雨明けとなります。

また梅雨の長さも東海が13日間、九州南部で16日間、関東甲信が21日間と、いずれもこのまま確定すれば過去最も短くなるなど「短い梅雨」となっています。

今回の梅雨明けの判断について気象庁異常気象情報センターの楳田所長は「上空の偏西風が日本付近で北に蛇行し、太平洋高気圧が西への張り出しを強めて梅雨前線を北に押し上げた。今後も晴れが続くとみられるためだ」と説明しています。

この先2週間の予報でも厳しい暑さが見込まれるということで「過去の統計でも上位に入る高温が予想され、熱中症の対応に十分注意してほしい。また前線の南下や台風の接近など大雨の可能性もあり引き続き大雨に対しても備えてほしい」と話しています。

ちなみにこれまでの「過去最速」の梅雨明けを記録していた2018年にもブログで記事を書いてまして、

え、関東甲信地方、もう梅雨明け…だと?気象庁、決断早くね??(;゚Д゚)

2018年6月29日

↑こちらがこれまでの「過去最速」という記録の年で6月29日でした。

そして今から2年前の2020年の時は、

やっと梅雨明け…と思ったら、暑すぎてぶっ倒れるかと思った(泣)

2020年8月1日

なんと梅雨明けが「8月1日」に。今よりも1ヶ月以上も先だったんすね。この年はコロナ禍の緊急事態宣言が連発されて「とにかく家にこもってろ」的な春から秋って感じの季節で、しかも7月にやたらと大雨が降った年でもありましたが…。

スポンサーリンク

しかし暑い。なるべくエアコンは使いたくないんだけども…命に関わりそうだしな。

「電力需給ひっ迫注意報」初発令 東電管内 27日の節電呼びかけ(NHKニュース)

しかしだな、下手すると「死ぬ暑さ」だぞ、これ。

厳しい暑さの影響で東京電力の管内では27日、電力供給の余力を示す「予備率」が5%を下回る見通しだとして、政府は新たに設けた「電力需給ひっ迫注意報」を初めて発令しました。熱中症の危険性が高まっているため冷房などを適切に使用しながら、使わない部屋の電気を切るなどの節電を求めています。

電力需給 最も厳しくなるのは 午後4時半~午後5時

関東地方では26日、東京の都心で35度以上の猛暑日となるなど厳しい暑さとなっています。

27日も厳しい暑さが予想され、冷房の使用など電力需要が増えることが見込まれています。

資源エネルギー庁によりますとこれによって東京電力の管内では27日、電力供給の余力、いわゆる「予備率」が5%を下回る見通しだとしています。

具体的には
▽午後4時から午後4時半にかけてが4.7%、
▽午後4時半から午後5時までが3.7%と厳しい見通しです。

このため、政府は東京電力の管内に初めて「電力需給ひっ迫注意報」を発令しました。

注意報は5月、新たに設けられた制度で、ほかの電力会社から電力の融通を受けても予備率が5%を下回ると見込まれる場合に、前日の午後4時をめどに発令されることになっています。

まあそんな事言ったって、国会とか東電本社だってエアコンをガンガン効かせてるんでしょう?(皮肉)

で、私自身はどうもエアコンの冷気が苦手で、かけすぎてると喉が痛くなってしまうんですね。

なので寝室兼書斎のとこでは、

基本的には、エアコンをできるだけ使わない方向で、パソコンデスクの前の窓をあけて、天井のシーリングファンを回して、さらに扇風機を出してそれでしのいでます。

で、本当に「どうしようもない」ぐらい暑い時、「こりゃ身体がまいっちゃうな」という時はパソコンデスクの上にあるエアコンを短時間だけつけてます。

ちなみにこちらのエアコン、もうこの家を新築リフォームして15年ぐらい使ってまして(使用頻度はトータルではそう高くはないのですけども)、電源をオフにしても送風してるとこのフタが閉まらないぐらいのていたらくに(爆)。時折、フィルターは掃除してるんですけどね。

そしてこの部屋の気温は…と言いますと、

33.6度ほど。これを書く20分前に撮ったんですが、今もほとんど変わってないです。まあエアコンをかけるか否かという気温としては本当にビミョーって感じの暑さですね。

ついでに書くと、昨日の夜は、所属しているクイズサークルのブログの記事を書いてたのですが、

書き終えて更新ボタンを押す頃にキーボード打っている指が痺れたような感じになりまして、室温を見たら「34.6度」だったんで「これはやばいかも」と、小一時間ほどエアコンをかけて、水分・塩分補給として台所の冷蔵庫ん中のアクエリアスをちびちびと飲んで、軽く涼んでました。結果、29度ぐらいまで下がったので寝る時は窓開けてファンと扇風機かけて寝てたんすけどね。熱中症になるぎりぎりだったんかもしれませぬ。

あとは現在の、ヤフー天気予報の雨雲レーダーを見てみたら、

奥多摩・檜原あたりが結構な雨らしいんで、西多摩の青梅線沿線(↑の地図で言えば「昭島」と「瑞穂」の中間点付近にあたります)の我が家付近もちょっと雨が降って気温下げてくれないかしら…とそれは願ってしまう今日この頃ではありますね。

うーん、しかし暑いな。これまま9月ぐらいまで耐えることになるのか。それとも梅雨明け宣言を後悔するような大雨が連発するのかは知らんけど。以上です。

▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へにほんブログ村 ニュースブログへ