・伊豆諸島の三宅村 御蔵島村に「大雨特別警報」命助かる行動を(NHKニュース)
さきほど「台風14号め、わざわざ南に下ってんじゃねえ、さっさと太平洋の向こう側に消えてしまえ」という記事を書いたばかりなんですが…。
いやあ、まさか大雨の特別警報まで出るとは(;゚Д゚)
気象庁は10日午後5時、東京の伊豆諸島の三宅村と御蔵島村に大雨の特別警報を発表しました。
5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で最大級の警戒が必要です。
三宅村と御蔵島村では、これまで経験したことのないような大雨となっていて、土砂崩れなどによる重大な災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況です。
気象庁は、周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るよう呼びかけています。
で、ヤフーでは、
日テレNEWS24の動画が見れまして、そちらでも「命を守って!」という文字が。
スポンサーリンク
っかし、これは避難するのも本当に大変そうな島しょ部で…。
しかし三宅島も御蔵島も、どっちかというと決して広くはない島なのに急傾斜な土地が多くて「これは避難が大変そうだな」と思ったのがこの特別警報が発令された時にひとりごちした次第でしたが…。また御蔵島は御山、三宅島は雄山という山もあって、御蔵島の御山はもう数千年単位で噴火してないらしいんですけど、三宅島の御山の方は1983年と2000年に大規模噴火があって全島避難も行われたぐらいの現在進行系でいつ噴火するかわからない活火山ですからねえ(ちなみに1983年=昭和58年の時は、私は小学生で、テレビの生中継中に突然噴火してテレビクルーや出演者が緊急避難する、というのをたまたま見てしまった記憶があります(大汗))。
おそらく大雨警戒レベルが寸前の「4」、つまりは「避難指示」の時点で本当に危ないとこに住んでる人たちはそこで避難を始めたんでしょうし、それでも無理な人は自宅の比較的安全なとこに移動してみたいな事をしてるんでしょうが…何卒ご無事に。そして早いとこ台風14号、南にいったん引っ込んで「待機」してんじゃねえでさっさと北の方に移動してしまえ、と祈るだけです。はい。