うーむ、今夜の雪予報。あの国交省と気象庁が「緊急発表」するぐらい降る、らしい。

国交省と気象庁 東京23区など大雪のおそれで「緊急発表」(NHKニュース)

少し前の記事の話の続きになりますが…。

いやー明日はマジで首都圏でも雪、下手すると大雪って予報が出てまして…。

2022年2月9日

っかし、将棋の藤井聡太「五冠」誕生と、またしても明日の雪予報…にダブルでびっくり(^_^;)

2022年2月12日

いやあ木曜日の雪予報の時も出てなかったような気がするな「緊急発表」だなんて。という事は今夜の雪はそれほど「やばい」という事なんだろうか。


13日の夕方から14日の朝にかけて東京23区など関東南部の平野部でも大雪のおそれがあるとして、国土交通省と気象庁は「大雪に対する緊急発表」を行いました。
14日の朝は公共交通機関の遅延や運休で通勤・通学に影響が出るおそれがあるほか、路面の凍結により車の立往生やスリップ事故などの可能性があるとして、運転する際には冬用のタイヤやチェーンを装着するよう強く呼びかけています。

気象庁などによりますと、これから14日の朝にかけて関東甲信では大雪となるところがあり、今月10日から11日にかけての大雪よりも降る雪の量が多くなる見込みです。

緊急発表では、車を運転する場合には冬用タイヤやチェーンの装着を徹底するよう強く呼びかけ、冬用タイヤをつけている場合でも、タイヤの劣化や摩耗がないか確認しておくよう呼びかけています。

大雪となった場合は、不要不急の外出を控えることも必要だとしています。

ことし1月、東京都心の積雪が10センチとなるなど、関東南部で大雪となった際には首都高速道路で冬用タイヤを装着していない車が多数立往生し、国土交通省によりますと、解消までに最大で14時間がかかったほか、主要な国道でも、冬用タイヤやチェーンをつけていなかった車のスリップ事故が多発しました。

このため、雪の降り方によっては広い範囲での高速道路の通行止めや、並行して走る国道なども通行止めにする可能性があるとして、う回のほか通行ルートの見直しも求めています。

過去の大雪では、大型車の立往生が大規模な交通影響につながったことから、事業用の車が冬用タイヤやチェーンを装着せずに立往生した場合、悪質なケースについては行政処分を行う可能性もあるとして、国土交通省などは十分な備えを呼びかけています。

また大雪となると、都市部を中心に広い範囲で長時間にわたって公共交通機関の遅延や運休が発生するおそれがあります。

14日の朝の通勤・通学に影響を及ぼすおそれがあるとして、外出する場合は時間的な余裕を持って行動するよう呼びかけています。

結果的に木曜日の雪は、うちの界隈は本降りにはなったんですが夜には雨に変わって翌朝には完全に雪が溶けてまして全く積もらず、でした。特別支援学校に通っている息子は念の為休ませたんですけども(これは「仮に帰りに迎えに行くことになった場合」は、我が家から学校に向かう途中にどのルートを通っても急坂があるから、なんですね。うちの車、ノーマルタイヤしかないし…)、学校はお昼休みが終わったら下校という短縮授業だけで済んだようですし。

さて明日朝はどーなるんだろう。うちの界隈(JR青梅線沿線)は都心よりも3度は寒いエリアらしいんですが、これを書いている午後4時過ぎはまだ「雨」が降っています。晩飯やお風呂が終わって夜、窓の外で雪が降っていたら、屋根なしガレージにとめてある愛車のワイパーを立てに行かなくてはならんですねえ…。

スポンサーリンク

特に首都高速は怖いだろうな、そんな雪予報じゃ。

で、記事の続きに戻りますです。

首都高速「あらかじめ通行止め」の可能性も

雪の影響による立往生を防ぐため、首都高速道路は13日夜以降、本格的に雪が積もる前から通行止めにする可能性がある区間を発表しました。

最新の道路情報を確認するほか、う回や通行ルートの見直しなどを呼びかけています。

首都高速道路によりますと、大雪による通行止めの可能性があるのは以下の区間です。

▽7号小松川線 小松川JCTの上り線、
▽10号晴海線 晴海~東雲JCTの上下線、
▽11号台場線 芝浦JCT~有明JCTの上下線、
▽中央環状線
 ▼大井JCT~熊野町JCTの内回りと外回り、
 ▼板橋JCT~江北JCTの内回りと外回り、
▽7号横浜北線 生麦JCT~横浜港北JCTの上下線、
▽7号横浜北西線 横浜港北JCT~横浜青葉JCTの上下線、
▽湾岸線 空港中央入口~大黒JCTの西行き、
▽埼玉新都心線 与野~さいたま見沼の上下線です。

首都高速道路は雪の降り方によっては、さらに広い範囲で通行止めとなる可能性があるとしていて、ホームページなどで最新の情報を確認するとともに、車を運転する際には冬用タイヤやチェーンを装着するよう呼びかけています。

特に個人的には印象的なのは、中央環状線(私は「C2(シー・ツー)」と呼んでますが)の西新宿ジャンクションから中央道に向かう4号線に向かうとこが、地下から高架の首都高に合流するために結構な急坂(勾配が10度ぐらいもあるそうです)でして、確か2018年1月の大雪の時は、ここの急坂を登りきれなかった車で立ち往生をする、というどえらい状況になってましたので。まあ警戒もするでしょうね。あとはレインボーブリッジのとこも(記事でいうとこの「11号台場線 芝浦JCT~有明JCTの上下線」がこのあたりを指してます)。

いやー今回は国交省さんも気象庁さんも「警戒しろよ?」って言ってるぐらいからそれだけ木曜日の時に比べるとガチなんでしょうな…該当エリアの皆々様も何卒お気をつけて。

※追記(2/14 9:45)

結局、雪は降ってそれなりに自宅周辺は真っ白にはなったんですが積もるまでには至りませんでした。うちの息子の学校は「2時間遅れの始業」ってことになりまして、いつもは7:45に乗るバスが9:45になってそれに乗って登校していきました。ま、雪かきをせずに済んだのは不幸中の幸いでしたね、はい。

▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へにほんブログ村 ニュースブログへ