・泣く女児に「大きい声で言え」 児童クラブの動画に批判(朝日新聞)
小学校を含めた教諭の中にも「お前、何か勘違いしてるんじゃねえの?」って思わざるを得ないような輩は自分がガキの頃から何人か受けられたけども…平成も終わり令和の世にこんなアホがいるなんて。しかも学童保育の指導員ってのが(呆)
鹿児島県志布志市の学童保育施設で、施設の支援員が、泣き続ける小学1年の女子児童に「大きい声で言え」など厳しい言葉を次々に浴びせる動画がインターネット上に拡散し、市に抗議や批判の電話が寄せられている。
市によると、この施設は市内の社会福祉法人が市の委託を受けて運営する「太陽の子児童クラブ」。現在は小学1~6年生の計約90人が利用している。
市によると、動画は1日に撮影された。この日初めて施設を利用した女子児童が自己紹介を求められた際、うまく言葉が出ずに泣き続けたところ、支援員が「大きい声で言え」「秒数が進んでいく、10、9、8……」「名前は?」「言うの言わないの、どっち」といった言葉を次々に浴びせる様子が撮影されている。
3日に動画の存在を把握した市はこの児童クラブで聞き取り調査を実施。児童クラブ側は動画の内容を認め、「行きすぎたことをした。児童や保護者に大変申し訳ない」と話したという。市は「明らかに行きすぎた言葉遣いだ」と児童クラブを注意した上で、今回の事態に至った経緯や理由などに関する報告書の提出を求めたという。
市には動画を見た人などから「ひどすぎる」「原因を究明すべきだ」といった抗議や批判の電話が相次いでいるという。市の担当者は「大変残念なことが起きた。児童クラブ側の報告書を見て必要な対処をしたい。また二度とこのようなことが起きないように対策を講じたい」と話した。
で、その動画がこんなんらしいです。
てか、学校でもこんなん外に出たら確実にアウトなのに、「たかが学童保育」如きでこんなに「厳しい」教育の意味が全くわからん。戦前期の陸軍の下士官いじめと変わらん。
スポンサーリンク
「ヨコミネ式」ねえ…。そんなもん学童保育に持ち込むな(呆)
・泣く小1女児に「大きい声で言え」支援員叱責の児童クラブに『ヨコミネ式』の弁解(週刊女性Prime)
で、こんな記事も。前半は↑とほぼ同じなんで途中からですけども…。
「ヨコミネ式」児童クラブだった
この太陽の子児童クラブは、とある社会福祉法人が運営する施設の一つなのだが、その理事長を務めるのが『ヨコミネ式教育法』を提唱する横峯吉文氏。元参議院議員の横峯良郎氏の実兄で、プロゴルファーの横峯さくら選手の伯父にあたる人物だ。
「ヨコミネ式教育法とは“すべての子どもが天才である”を理念に、心の力、学ぶ力、体の力を身につけて子どもたちの“自立”を促す教育法とされています。テレビで“スーパー園児”と称された、逆立ちやバク転、バク宙を披露する園児を見たことはありませんか? ニュース番組や情報番組でも特集される教育法で、横峯氏自身も出演して持論を展開しています。
一部の番組では、児童たちが泣きながらも歯を食いしばってカリキュラムに懸命に取り組む姿も放送されるなど、甘えさせないきびしい教育法としても知られていますね」(テレビ局情報番組ディレクター)
ヨコミネ式の公式HP上では《よくある質問》として、《叱らない教育についてどう思いますか?》の答えとして、
《子供を叱らずに教育ができるとは思えません。子供はいたずらもしますし、悪いことすることがあります。ワガママを言って、親の言うことわ聞かない場合もあるでしょう。そのようなときに、ビシッと叱ることができなければ、子育てはできないのでは ないでしょうか》(原文ママ)
また《いじめにはどう対応したらいいでしょうか?》に対しては、
《小さい時からの人間関係の問題解決の経験が足りないことに、原因の一つがあるのではないかと考えています。(略)小さい頃から、人間関係で苦労をする機会を与えておくことも、親の愛情の一つだとおもいます》
系列施設である太陽の子児童クラブで起きた騒動も、ヨコミネ式教育法によるものだったのだろうか。『ヨコミネ株式会社』に一連の騒動を問うと、「現在、対応はすべて弁護士の方にお願いしております」とのこと。
指導員に「行き過ぎがあった」
担当弁護士に話を聞くと、「(太陽の子児童クラブは)ヨコミネ式という教育法をやっているところでございます」と、たしかに教育は行われているようだ。では、女の子に向けた“指導”もヨコミネ式の一環だったのかーー。
「いえ、それは違っております。ヨコミネ式教育法で、この(動画にある)ような言い方をしなさいとか、このように対応しなさいと言っているわけではなく、今回の件については子どもさんに自己紹介をなんとかできるようにしようという風に指導員が考えたときに行き過ぎがあったと。そういう状況でございます」(担当弁護士、以下同)
動画が出回ったことで、同社にも「あれはおかしい」「子どもに対してよくない」といった批判の声が数百件も寄せられているようだ。
「この件につきましては、学童の責任者も確認をしておりますし、やはり適切でない、不適切であると判断しておりまして、保護者の方にはご一報いただきました最初の時に謝罪をいたしました。対応として、きちんと改めていきたいと考えております。
また今回、児童クラブの職員がそのような対応をしてしまったというのは、こちらとしましても指導が行き届かないところでもございましたので、その職員1人の問題というよりは児童クラブ全体として深く受け止めておりまして改善していきたいという風に考えております」
騒動が起きた4月1日から4日後、女子児童の父親は《明日は、入学式…行ってくれるか心配…》と我が子が受けた心の傷を心配している。楽しみにしていた小学校、彼女が無事に通っていることを願うばかりだ。
つーか、これが例えば「戸塚ヨットスクール」みたいに、そういうとこを前提に泊まり込みで鍛えられる…っていうんだったらそれなりの覚悟は必要かもしれないけども、たかが学童保育だしなあ。しかも志布志市から「委託」されて運営されてる程度の学童保育、しかもそこの指導員如きがこんなスパルタに子供をやる必要性も筋合いも、そして資格もないと思うんだけどねえ。
ま、この指導員は当然クビ、ついでにこんな前時代的な「ヨコミネ式」みたいなとこをやってる学童保育は代替の施設があるんだったら早いとこ契約解除した方がいいんじゃね?たぶんこれ、氷山の一角で、もっと大なり小なりやらかしてそうだけどね。てか、いつになったらこんな「昭和時代以前の遺産」みたいなのはなくなるんだろうか。昭和生まれが絶滅してもまだ残りそうな気もするけども。
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。