普段お財布にいくら入ってる?→あ、最近は500円玉1枚だけです(苦笑)

普段お財布にいくら入ってる? 「1万円未満」が過半数、クレジットカードや電子決済の増加が背景に(まいどなニュース)

いやー最近はスマホのペイペイアプリでお買い物の支払いをするようになってからは財布が小さいサイズになりまして、予備で500円玉1個だけ入れるようになりましたね。本当に小銭、触らなくなりましたわ(^_^;)

みなさんは、普段お財布の中にどれくらいの金額のお金を入れていますか。全国の30~69歳の男女200人を対象に聞いたところ、約3割の人が「5000円以上1万円未満」と回答しました。また、普段使っているお財布は、約9割の人が「長財布」と回答したそうです。

合同会社RIZINGが運営する「金運上昇チャンネル」が、2022年2月に実施した「お財布事情」にかんする調査です。

「普段お財布にいくら入っていますか」と聞いたところ、「5000円以上1万円未満」(32.0%)が最多の回答となりました。以下、「1万円以上1万5000円未満」(17.0%)、「2000円以上5000円未満」(16.5%)、「1万5000円以上3万円未満」(15.5%)と続きました。

「2000円以上5000円未満」「1万円以上1万5000円未満」「1万5000円以上3万円未満」はいずれも僅差ですが、「1万円未満」が55.5%と半数以上を占めたそうです。この理由として調査した同社は「コロナにより現金ではなくクレジットカードや電子決済を利用する人が増えたことも影響していることが伺えた」と述べています。

また、「お財布に入れているお札の向き」を聞いたところ、「額面を揃えてお札は下向き」(51.5%)、「額面を揃えてお札は上向き」(44.0%)となり、「バラバラ」は僅か3.0%だったそうです。

「普段どんなお財布を使っていますか」と聞いたところ、種類は「長財布」(89.5%)が最も多く、次いで「小銭入れ・コインケース」(27.%)、「二つ折り財布」(11.0%)という結果になりました。

色は同率1位に「黒系」「茶系」(各25.0%)で、2位に「緑系」(22.5%)、3位「ピンク系」(11.5%)といった回答が続きました。また、素材は1位が「牛革」(56.0%)、次いで2位に「フェイクレザー」(21.5%)、3位「布・デニム」(9.0%)と続きました。柄は「無地」(73.0%)が最多で、以下「ロゴ」(6.5%)、「花柄」(6.0%)といった回答が続いたそうです。

まあ200人というサンプルの数が多いのかどーかは素人の私にはわかりかねますが…。

でも本当に電子マネーを使うようになってからは財布の中のお金がほとんどなくなりました。基本的に私が買い物をするのは食料品の買い出しで西友、たまにイオンスーパー、雑貨類を買う時に100円ショップのダイソーorキャンドゥ、たまにコンビニ(主にセブンイレブン)あたりなんですが、行くとこの全てでペイペイが使えるんで強いて言えばたまに電車に乗って出かける時に千円札を何枚か財布の中に入れて、最寄り駅の券売機でSuicaにチャージするぐらいになりましたね。

あと、私自身は高校時代の宿泊研修の際にかばんに入れていた財布(5千円ぐらい入ってました)を盗まれた経験があって、それ以後は「ズボンの右ポケットに財布が入ってないと心配で仕方ない(ただし財布の中身の金額の多寡は関係ないです(泣))」性格になっちゃったんですね。なのであまりに膨れる大きな財布だとズボンポケットに入れるのがつらいんで、できれば小さめの財布がいいな、だったら電子マネーの方がお釣りが小銭で帰ってこないんでラクでいいや、ということもあります。

スポンサーリンク

で今、西友での楽天ポイントの貯まり具合がどーなるか、ですかね。

そんな中、行きつけの西友がセゾンカードとの提携が終わって、

すでに西友はネットスーパーで買い物をすると楽天ポイントがたまるんですが、それが遂に西友のスーパーでお買い物をすると貯まったり、ついでにそれを使えるようになる、とのことでした。なので妻に「もし手持ちの楽天のクレジットカード払いで楽天ポイントが多くたまるんだったら、食料品はクレジットカード払いにしようかな」と話し合いをするようになりました。で、もしそうなると当然、ペイペイにチャージする分と、西友で買い出しする際に使う分の現金を取り分けて毎月27日のクレジットカードの支払日の前に(引き落とされる)楽天銀行の口座に入金して…って手間が増えることになるんですね。

ただし現状では、

200円あたり1ポイントだと、実質0.5%。ちなみに今使っているペイペイのポイントが最初は0.5%だったのが買い物した回数・支払代金が一定数を超えたので今は1%になっております(あとは期間限定で5%戻ってくるクーポンとかも使うこともあります)ので、「うーん、これだと楽天ユーザーとしては大してうまみはないな」って感じなんですね。一方で今月末で西友との提携が終わるセゾンカードで支払った場合は毎日3%引き、指定日は5%引きだったんですね。

そしたら、

三木谷氏肝入りの楽天と西友のOMO戦略 ── 要はポイント施策ではなく「新アプリ」にある理由

てな記事があったんですが、「最初だけは」↓こういうことをやるそうです。

あわせて4月26日から5月8日まで、楽天ポイントの付与が通常時の5倍になるキャンペーンを実施。5月以降も通常の2倍貯まる「楽天ポイント2倍デー」などの優遇施策を実施する見込み。

楽天のIDと紐づいたポイントプログラムや決済手段と、西友の実店舗での購買データが合わさることで、楽天と西友の両者は消費者に対し、より効率的なマーケティング施策や商品開発が可能となる。

個人的には、

ついさっき、楽天ゴールドカードの「ポイント改悪」のお知らせメールが来てた。

2021年1月14日

【千葉ロッテ】さようなら楽天TV。今年からまたパ・リーグTVに戻ります(^_^;)

2021年2月1日

いろんなサービス(クレジットカードの「楽天ゴールドカード」を筆頭に(?)、楽天BOOKやらKoboやらパ・リーグスペシャルやら…)が、「最初は手厚いけど、顧客が増えてきたら絶対にポイントを下げるかぶっちゃけ一気に廃止して「改悪」するよね?、でおなじみの」楽天さんなんで、まあ最初はセゾンカードとおなじぐらいの3%だの5%だのと大盤振る舞いをして、楽天さんにとってのノルマが達成したらしれっと0.5%ぐらいに下げて、たまーに「ポイント2倍デー(それでも1%)」でもやってお茶を濁すんだろうな、って予想してます(それに加えてクレジットカード払いなんでそちらで別に1%ぐらいつくのかもしれませんけどね)。

いずれにしても電子マネーに慣れてしまったので、なかなか現金払いに戻るのは難しいかもしれませんね。とはいえ、自動車保険とか公共料金のコンビニ払い、さらに車の洗車とかは現金払いもしてるんですが、都度都度、家から支払うべく金額のお金を財布に入れてから出かけるので、たぶんどこの電子マネーやクレジットカード払いをメインにしても、今後は財布の中にあまりお金を入れることはないんだろうなあと思っている今日この頃です。

▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へにほんブログ村 ニュースブログへ