・【最新】「子どもを一番守るべき担任が児童に」教諭の”いじめ行為”を市教委謝罪 教諭は児童の質問にいらだち週2~3回「言葉知らんな」「ADHDです。発達検査受けるべき」と独断発言も(MBSニュース)
昭和の頃ならまだしも平成も終わって令和になってもこういうセンセいるんだねえ(呆)。
滋賀県野洲市の小学校で、50代の男性教諭が特定の男子児童を「みんなでスルー(無視)しよう」と呼びかけるなど、いじめ行為をしていたことが分かりました。市教委は午後4時から会見を開き、冒頭、西村教育長が「子どもを一番守るべき担任がクラスの児童に対しいじめを起こしてしまいました。保護者のみならず、児童にも申し訳ないことした。本当に申し訳ございませんでした」と謝罪しました。
野洲市教育委員会によりますと、問題の教諭は、市立小学校で2年生のクラスを担任する男性教諭(50代)です。
今年5月以降、授業中に質問をした男子児童に対して「本当に言葉を知らんな」「みんなでスルーしよう」などと、数回にわたり発言し、周りの児童らも同調するようになっていったということです。
今年7月の3者面談では、男子児童の保護者に「お子さんは発達障がいなので、検査を受けるべき」とも発言。
保護者からの指摘を受け、学校側は、教諭に聞き取りした結果「いじめ発言があった」と認定しました。
教諭は先月中旬から「体調不良」により、休職しているということです。
男子児童は、学校を休むことなく登校しているといいますが、学校側の聞き取りに対して「言葉を知らなかった自分が悪い。ただ、同級生からも同じような言葉を言われたことは嫌だった」と話したということです。
自分の時もそうだったけど、閉鎖的な教室において「担任の先生」ってのは「司会者」であり「最高権力者」であり「最大の煽動家」であり「ファイナルアンサーを下す裁判長」でもありうるってことですしね。だからこそどこかで子どもたちと気持ちの上で距離をおいて「オトナな対応」もしないといけないのに、どーしても子どもたちに囲まれていると「精神年齢が子供に戻る」先生ってのが何人かいましたしね…。
スポンサーリンク
ただ学校や教委がもみ消すようなことをしなかったのは本当に何より。
で、記事の続きに戻りますが…。
会見では 経緯が詳しく説明された
市教委がまとめた事案の経緯は以下の通り。
5月中旬~7月中旬 週に2~3回程度
学習中やクラス全体への指導をしている中で、言葉の意味が分からす「〇〇ってどういう意味?」と被害児童が再三尋ねてきた。それに対して、いら立ちを感じるようになってしまい、問いかけに対し「〇〇君は本当に言葉を知らんな」などという短絡的な言葉で返答するようになり、被害児童を切り捨てるような対応を繰り返してしまった。7月以降数回
学習中やクラス全体への指導をしている中で、被害児童の質問に対して、「うるさいなあ」「〇〇君の言うことは、スルー(無視)しよう」という発言をしてしまった。7月15日学期末の個別懇談会
教諭は、保護者に対して「ADHDなので、早急に発達検査を受けるべきです。薬を飲んだら落ち着くんじゃないかな」と突然伝え、保護者に不安を抱かせてしまった。7月19日国語の学習中
1学期の振り返り学習をする中で、「今日はI学期のまとめとして言葉クイズをします。みんなのためではなく、言葉を知らない〇〇君のためにします」と発言しました。事後の対応
7月25日 事案の発覚
被害にあった児童の保護者より市教委に連絡があり、本事案が発覚した。7月28日両親と面談
当該教員は、校長及び教頭と保護者と市教委担当者で面談を行った。今回の一連の発言、対応について認めるとともに、謝罪する。7月29日被害児童に謝罪
当該教は校長とともに被害児童宅を訪問し、 1学期の自身の言動で被害児童を深く傷つけてしまったことを耐罪する。8月18日学級説明会
校長は、事実経過の説明と陳謝を行った。また、担任を交代させる旨の表明をした。8月29日2学期初日
校長が当該学級の朝の会で、子どもたちに病気療養のため担任が代わることを伝え、謝罪し、そして、新担任が、当該教論からの謝罪の手紙を代読した。9月5日全校説明会
校長は本事案の説明と謝罪を行った。また、再発防止策についても説明した。
先生が「空気の読めない児童ちゃんの質問連発」にイラつくのまではわかるんだけどね、ただそこからどう対応するか。言葉は悪いけど「受け流す」とか「機転を利かせてナイスな返答を手短にする」とかのアイデアも欲しかった。結局、その場限りで終わらずに、感情に任せて追い込むだけ追い込んで最悪手の上に最悪手を打っちゃって…ねえ?他のクラスメートまで煽っていじめの「主犯」になるだなんてまさに愚の骨頂というべきか。
ただしこれが昭和の頃、団塊ジュニア世代な時代だったらそれこそ「佃煮にするぐらいガキがいっぱいいた」時代だったし、コンプライアンス云々なんて言葉もなかったから扱いはもっと適当だったし、たぶん「よくあること」「発達障害は学校の責任ではない」とか強弁してたかもしれないし、そもそもここまで発達障害の事例が細分化されてない時代だったから「××くんは変わり者だから」「先生様もお気の毒に」みたいな流れで教委・学校そして親までもが「なかったこと」にしてもみ消してたんじゃないのかなあ、と。そういう意味では某旭川の事件を思うと、滋賀の教委も学校もしっかりと対応したのはそれは何より。
でも実際この先生、2学期から学校に来なくなっちゃったらしいけど、来年からは転勤して別のとこに行くのかもしれないし、もっとぶっちゃけて言えば仮に大卒新卒で教師になったとして約30年として「30年で最悪の児童ガチャ(?)に遭った」ぐらいしか考えてないかもしれないけどね。果たして思うに「(適切な)言葉を知らん」のは果たしてどっちだったのか、と。子供ちゃんの方が将来的にトラウマにならんといいのだけど。
↑まあ「12歳までに知っておきたい」だからとうに手遅れなんすけど(^_^;)
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。