By: Hayato.D
・【甲府】吉田監督続投へ J1残留未確定も「スタイル継続が大事」 : スポーツ報知
ま、個人的には「3年は様子見する。仮にJ2に落ちても1年で戻れるように努力しろ、俺も更に一生懸命応援する。だからあれだけの人を切るなよ、甲府?」と思ってただけにこれは朗報。
甲府の吉田達磨監督(43)が来季も続投することが16日、分かった。複数年契約の1年目で現在15位。J1残留は決定していないが、関係者は「スタイルを継続していくことが大事」と話した。
クラブや選手からの信頼も厚く、残り3試合の結果にかかわらず来季もチームを率いていく。チームはこの日、新潟戦へ向け山梨・韮崎市内で練習。吉田監督にとっては昨季途中まで指揮を執った古巣との対決だが「J1に残留するためには絶対に落としてはいけない一戦」と必勝を誓った。
と思ったらこの記事の後にチームから公式発表もありました。
吉田達磨 監督2018シーズン続投!
ヴァンフォーレ甲府の将来進むべき方向を示し「進化」の過程をクラブと共に着実に歩む吉田甲府!まずは今季残り3戦にすべてをかけサポーターの皆様と共に戦います!
コメント→ https://t.co/LKgA9bopzR
#vfk #進化 pic.twitter.com/etNkEbz5lQ— ヴァンフォーレ甲府 (@vfk_official) 2017年11月17日
少なくても昨年よりも失点が確実にそして大幅に減っているという点は評価しなきゃならないし、そもそも吉田達磨氏のサッカーは1年で「完成」するようなものではない、とも思ってるんで「うん、ここは堪えろ、甲府のチームもサポーターも」と。
まあ近年の甲府のチーム史的には、これまでにないぐらいチーム内での世代交代も図られるのでベテラン陣にとっては出場機会を求めてシーズンオフに大流動があるかもしれないけど…。
スポンサーリンク
贔屓のロッテ・甲府とも、遂に監督が同い年に(苦笑)
でまあこの結果、甲府の吉田達磨氏もそうなんですが、
朝日新聞 井口監督インタビュー
・理想は王監督。
・安田くんは松井秀喜みたいになれる。
・三塁大地、二塁中村。遊撃手は藤岡と平沢で競ってほしい。 pic.twitter.com/3Aw3otr75P— マリーンズ応援宣言 (@forever_marines) 2017年11月11日
今年現役引退をした千葉ロッテの井口資仁新監督も私と同い年・同学年ってことに(1974年/昭和49年生まれです、念のため)。いやあ、贔屓にしている2チームとも「選手と同い年」じゃなくて「監督と同い年」になるとはなー。嫌でも歳感じるわー(号泣)。
※ついでに書くと吉田達磨氏が現役引退して柏の下部組織の指導者を始めた年齢の頃に井口資仁氏はMLBでワールドシリーズに出て勝った、というなんとも対照的な(^_^;)。
ま、現時点では15位。13位から降格圏の16位(現時点では広島)・17位(やはり現時点では大宮)まで僅差、しかも17位の大宮も2度めの監督交代を行って「元祖・残留ラインコントローラー」の意地をみせるべく…という去年同様凄まじい残留・降格争いになってますが、甲府も可能性があるんであれば自力で残留できるように、意地を見せてほしいと思う次第です。はい。
で、明日の「川中島ダービー」新潟戦に行く予定です。
私は明日、新潟戦を見に行く予定でして、
4月のホームの新潟戦で文字通り「何もいいとこがなくて惨敗」な試合を見てしまったので(しかも2失点目はトイレに行ってる最中に(泣))、個人的には「リベンジ」も。
もっとも新潟も18位・最下位ながら10数年前にJ1に昇格して以降一度もJ2に降格したことがないという稀有なチームでして(たぶんそもそもJ2に降格したことがない鹿島・横浜Mを別にすれば、J1昇格経験があってJ2降格経験がないのは新潟と、近年昇格した鳥栖ぐらいじゃないでしょうかね、浦和も川崎もJ2黎明期に落ちてますし)。
実は新潟はここから残り3戦全部勝っても、15位の甲府が全敗しない限り勝ち点で並ぶことはないそうで、更に甲府と新潟の得失点差的にはかなり黄色信号が灯ってるんですが(ここがある意味で吉田達磨氏の「功績」のひとつになるわけですな)…やはり「意地」はあるでしょうし。また仮に降格しても今年の湘南のように「1年で戻ってやる。意地でも」って気持ちにもなるでしょう(個人的には仮に甲府がこのまま来年J2に降格したとしても同じ気持ちでやってほしいと思ってます)。となると、かなり激しい戦いになるんでしょうね。
おまけにこの新潟と甲府の対決は「川中島ダービー」と呼ばれている上に、新潟からすると吉田監督は去年の終盤までは「うちの監督」だったわけですから、成績不振で更迭されちゃったけど。
明日の雨および寒さ対策で買ってきました。
しかも明日は全国的に雨予報。甲府としては3試合連続の雨の中の試合、ということに。
今日は息子の療育センターでの通所クラスが有りまして、妻子を送迎した後に、開店直後の「ワークマン」に行ってきました。
レインスーツ。まあ私は「雨合羽」って呼んでますが(苦笑)。
それと行き帰りではジャンパーの下に、試合中は甲府のレプリカユニの下に切る長袖の「裏アルミプリント長袖ハーフジップシャツ」なるシャツを。
裏地が保温効果のあるアルミプリントになってます。
これを半袖のレプリカユニの下に着てどうにか…と。ビッグスワンは屋根もあるそうですが、横殴りの雨になるとやはり雨合羽は必須になりそうで、できればズボンは履かないで上だけで済むと助かるんですけどね…(苦笑)。
ちなみにこの「はくばく」と書かれたユニフォーム。初めて甲府戦を生観戦しにいった2010年からずーっと着てるんで、そろそろ来年あたりは買い換えようかなと考えてるところです。ま、それは千葉ロッテのレプリカユニも同様なんすけど。こちらは成田の実家に住む弟から譲り受けた(しかもファンクラブ特典で貰った)10数年前のブツを使ってますし。
もっとも雨合羽に関しては、今住んでいる都内西多摩の自宅周辺も何年か一度の割合でとんでもない雪が降るので、雪かき用に使うことになりそーです。新潟は明日は雨で明後日は雪予報なんすけど…マジかー?(;゚Д゚)
- 作者: 鷲尾雨工
- 出版社/メーカー: 恒文社
- 発売日: 1994/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (7件) を見る
- 作者: 小沢章友,甘塩コメコ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/03/13
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。