「リアルサカつく」のヴィッセル神戸、またまた監督を電撃解任の巻(失笑)

なぜ三木谷オーナーのヴィッセル神戸で監督交代が繰り返されるのか…三浦監督の電撃解任で11度目(THE PAGE)

まさに三木谷オーナーの「リアルサカつく」状態だ(爆)。ただ、安直にカネを湯水の如く使いまくってもなかなか思い通りにいかねえってのが、やっぱサッカー、またはスポーツってものはおもしろい(苦笑)


開幕から4分け3敗と未勝利が続き、明治安田生命J1リーグで16位に低迷するヴィッセル神戸は20日、三浦淳寛監督(47)との契約を同日付で解除したと発表した。

 2020年9月に就任した三浦監督は、同年のAFCチャンピオンズリーグ(ACL)でベスト4、昨シーズンのJ1リーグではクラブ史上最高の3位に神戸を導いた。しかし、さらなる飛躍が求められた3年目で、開幕連続未勝利のクラブワースト記録を23年ぶりに更新する不振に陥り、今シーズンのJリーグで初めてとなる監督交代が決まった。
 後任は未定で、三浦前監督はクラブを通じて「志半ばですがチームを離れる形になり残念です」などとコメントした。クラブ名称が川崎製鉄サッカー部から改められた1995年以降で、シーズン途中における神戸の監督交代は14度目。楽天グループ創業者の三木谷浩史氏(57)が経営権を取得した2004年以降で、そのうち11度を占めている。

 シーズンが開幕して1ヵ月あまりで、神戸が大ナタを振るった。
 3年目の戦いに臨んでいた三浦監督の契約解除。2020シーズンは初挑戦だったACLでベスト4へ、昨シーズンはJ1リーグ戦でクラブ史上最高の3位に神戸を導き、さらなる飛躍が期待されたなかでの解任に、前監督となった三浦氏はクラブの公式ホームページ上で、ファン・サポーターへ向けて偽らざる思いを綴った。
「志半ばですがチームを離れる形になり残念です」
 結果として神戸で最後の指揮を執った、前日19日の清水エスパルス戦。敵地IAIスタジアム日本平を舞台にボールポゼッション率で大きく上回り、シュート数でも13対7と圧倒しながらも、肝心のゴールを奪えずにスコアレスドローに終わった。
 試合後のオンライン会見で、三浦前監督は巻き返しへの意欲を見せていた。
「特に後半は時間の経過とともに、われわれがゲームを支配したなかでビッグチャンスもあった。勝点を取るためにはフィニッシュ。その精度を上げていく必要がある」
 努めて前を向いたものの、この時点で4分け3敗の16位。下にはサンフレッチェ広島と湘南ベルマーレしかいない。リーグ戦における開幕からの連続未勝利も「7」に伸び、クラブワースト記録だった1999シーズンの「5」をさらに更新した。
 23年前は引き分けをはさんで連敗を2度喫していた。対照的に今シーズンは、連敗ゼロで戦い抜いた昨シーズンの“粘り”を継続している。15日に行われたメルボルン・ビクトリー(オーストラリア)とのACL東地区プレーオフでは、延長戦を含めた120分間の死闘を4-3で制して2シーズンぶりとなる本戦出場を決めた。
 それでも神戸は、指導体制を一新する決断を下した。
 日本代表がワールドカップ予選に臨む国際Aマッチウイークに伴い、リーグ戦は4月2日の京都サンガF.C.戦まで中断される。その間に開催されるYBCルヴァンカップのグループステージも、神戸はACLの関係で免除されている。そのACLのグループステージ計6試合が、4月16日から5月1日までタイで集中開催される。
 現状が続けばJ1で残留争いを強いられ、優勝を目標に掲げるACLでもつまずきかねない。上向かない流れを好転させるには清水戦から一夜明けて、トップチームが4日間のオフに入ったこのタイミングがベストだと判断されたのだろう。

まあ個人的には思うことは2つ。

・あの生き馬の目を抜くJ1リーグでACLベスト4、リーグ3位って上々な成績だろ?

・なんかここの、「簡単に」監督の首をすげ替えるとこだけは欧州や中国のクラブみたいだな。

と。「うーん、根本的な問題は一切棚上げにして、監督の首をすげ替えて万事OKですか?」みたいなとこは、まあ神戸に限らずあちこちのJリーグのチーム、下手するとプロ野球やラグビー、その他球技のチームでも見てきたパターンではありますけどね(^_^;)

スポンサーリンク

でも、巨人の長嶋サン的な感じのわかりやすさは正直嫌いではないです(笑)

で、記事の続きに戻りますが、いやー辛辣(^_^;)

現役時代にプレーした神戸へ、強化・育成を担当するスポーツダイレクターとして復帰すると発表されたのが2017年12月。スペインの至宝アンドレス・イニエスタを迎え入れた神戸の強化に携わってきたなかで、2020年9月に状況が一変した。

 家庭の事情で電撃退任したドイツ出身のトルステン・フィンク監督の後任として、指導者としての経験がまったくない状況で監督就任のオファーを受諾した三浦氏は、クラブの公式ホームページ上で神戸に携わった期間をこう振り返った。
「2018年からヴィッセル神戸の改革に携わる事ができ、現場・フロント・サポーターと一緒に本気で闘えた事に心から感謝しています。ヴィッセル神戸を『とにかく強くしたい』、その想い一心で自分の出来る事を全力で頑張ってきた4年と3ヶ月。一つひとつ思入れ深い大切な時間に感謝が込み上げてきます。素晴らしいメンタリティーを持った選手達と、苦楽を共にしながら一緒に闘ってきた時間は、私にとって宝ものです」
 岡山県倉敷市を拠点としていた川崎製鉄サッカー部が神戸市へ移転し、いま現在のクラブ名称に変えて新たなスタートを切ったのが1995シーズン。最初に指揮を執ったスチュアート・バクスター氏から数えて、三浦氏は延べ27人目の監督になる。
 28年目を迎えた神戸の歴史で、シーズン途中の監督交代は14度目。そのうち11度が楽天グループの創業者、三木谷氏が経営権を取得した2004年以降に起こっている。

 そのなかで3人以上が監督を務めたシーズンが実に4度を数え、2005シーズンと2012シーズンはJ2へ降格している。特に後者では後に日本代表監督を務める西野朗氏が5月に就任するも、シーズン終了を待たずして解任されている。
 2006年には会長に就任していま現在に至る、神戸市出身の三木谷氏の体制下で繰り返されてきたシーズン途中の監督交代。その回数の突出ぶりは、同じ2004シーズン以降の期間でJ1リーグを複数回制した他のクラブのそれと比較すれば一目瞭然だ。
 例えば川崎フロンターレで、シーズン途中で監督が代わったのは2008、2012シーズンの2度。鹿島アントラーズと横浜F・マリノス、ガンバ大阪、サンフレッチェ広島は3度となっている。これが何を意味するのか。J1の頂点に立つチームを作る条件のひとつとして、補強だけでなく継続性が求められている証といっていい。

ここでいう継続性は“こらえ性”とも置き換えられる。もっとも、三浦体制が維持された今シーズンに関しては、オフの補強も十分だったとは言い難い。

 特に昨シーズン限りで退団および引退した、昨夏のヨーロッパ選手権にベルギー代表として出場したトーマス・フェルマーレン(36)が抜けた最終ラインは、浦和レッズを退団した元日本代表の槙野智章(34)を獲得しただけにとどまった。
 昨夏に日本代表の大迫勇也(31)、元日本代表の武藤嘉紀(29)、元スペイン代表のボージャン・クルキッチ(31)のフォワードトリオを獲得した神戸は、選手層を厚くする補強よりも熟成を選んだ。1月の新体制発表会見。手薄になった感の強い最終ラインを含めて、さらなる補強が必要なのでは、と問われた栗原圭介強化部長はこう語っている。
「いまいる選手を大きく変える必要はない。市場はまだ動いているので調査はしていくと思うが、現状ではこのメンバーで戦っていくことになる」

 追われるチームのひとつになった今シーズン。秋にカタールワールドカップが開催される関係で全体的に過密日程が組まれたなかで、ACLの集中開催時と重複するリーグ戦が前倒し開催された神戸は、開幕直後からさらにハードな戦いを強いられた。
 必然的に選手たちにかかる負担が増え、武藤に続いて大迫が戦線離脱。一度は復帰した大迫は清水戦で再び怪我を負ったために、カタールワールドカップ・アジア最終予選の3月シリーズへ招集されていた日本代表を辞退せざるをえなくなった。
 昨シーズンにブレークしたDF菊池流帆(25)も出遅れたなかで、リーグ戦における総得点「3」は最少タイ、総失点「9」は最多タイを数えている状況下で監督交代が決まった。三浦氏は清水戦後に、実はこんな言葉も残していた。
「選手それぞれの特徴を生かしたシステムを考えてはいたが、連戦のなかでトレーニングによってそれを構築する時間がまったくなかった、というのはある」
 裏返せば中断期間を巻き返しへのきっかけにしたい、という青写真を描いていたとも受け取れる。しかし、公式ホームページからは三浦氏だけでなく、コーチングスタッフの名前もすべて削除されている。現時点で正式なアナウンスはないが、いっせいに退団するとなれば、三浦氏のもとで積み重ねてきたものがすべて無に帰してしまう。

 大迫らが加入した昨夏に開催した記者会見で、三木谷会長はACL制覇を「ヴィッセル神戸の夢」と位置づけた上で、こんな野望を公言している。
「アジアでナンバーワンの実力を持ったクラブになるとともに、やはりサステナビリティーなチームを作っていきたい。いまのJリーグは何となくこぢんまりとまとまっている、と言うと怒られちゃうかもしれないけど、やるからには今後も積極的な投資を続けながら大きな魅力があって、コンテンツがあって、経済的にもサステナブルになっていく、という姿がヴィッセル神戸の目標なのかなと思っています」

 またもや繰り返されたシーズン途中の監督交代が、果たしてサステナブル、すなわち持続可能な神戸の未来に寄与していくのか。チームの再始動が24日に迫るなかで、シーズン途中に再組閣を余儀なくされた指導体制の顔ぶれがまずは注目される。

ちなみに個人的には神戸というチームには特に好きでも嫌いでもないんで、かなり無責任な事を書きますが、

「あー、巨人の長嶋監督みたいだな」

と。要は、あちこちのチーム(国内外問わず)から4番打者をかき集めて、1番から8番(セ・リーグはDHがないので)まで年間40-50本ぐらいホームランを打てるホームランバッター「だけ」をかき集めれば、「現役時代はスーパースター」だった長嶋サンからすればロマンはあるしスター性はあるし何よりこの1-8番が揃って年間320-400本ぐらい打ってくれればファンは大喜びするし、さらに「確実に」巨人はリーグ制覇・日本一ができるでしょう?的なシンプルな考え方ですね。

たぶん神戸のオーナーさん(とそのブレーン)は、似たような感じで「実績がある選手(例:海外のスターや、国内の代表級の一流選手どころ)をかき集めて、年間10ゴール決められる選手が20人いれば、年間200ゴールは決められて日本はもとより、世界も狙えるチームになるぞ」と、そんな実にシンプル、まあ言葉を悪く言えば「単純な」考え方なんだろうな、と。

ただ「なかなかそうは行かない」のは当然で、スターばっか集めたチームが簡単に勝てるわけではない、もっと言えば「何年も続けて常勝軍団で居続けること」がそんなに簡単ではないのは過去のスポーツ史を紐解いてみれば実に簡単にわかる話で、結局、件の巨人の長嶋サンも監督在任中、何回リーグ優勝・日本一になったっけ?とか、その長嶋サンのやり方につけこんで(?)、巨人を攻略して自ら一時代を築いた「ライバル」の、ヤクルト・野村克也監督、中日・星野仙一監督、横浜・権藤博監督…あたりの名将がいたってことも思い返せば「ここらへんがスポーツってのは奥が深いのかもしれないな」とも(苦笑)。

でも個人的にはここまで振り切っているやり方の神戸のようなチームは嫌いではないですね。ぶっちゃけこのJリーグでもひとつやふたつぐらいあってもいいかなと思うぐらいで。

もしかしたら選手の中にも「あえて厳しい環境に飛び込んでどんどんいい選手になりたい」とか「あのスター選手たちと一緒にプレーをしてみたい」とか、下手したら「ビッグマネーのオファーを得て、生涯賃金の半分ぐらいはこの神戸に居る2年ぐらいでゲットしてやるぞ」とか(苦笑)、そういう思いで神戸に来る選手もいるでしょうし、もしかしたら他のチームに比べて格段にまとまりがなくてチーム内での軋轢が凄まじいとこかもしれませんが。

さらに逆説的な見方をすれば「あんだけカネを湯水の如く使いまくっている神戸でも、簡単に勝てないJリーグ」ってのは極めてガチな、そして意外に(先述した巨人の長嶋サンとは真逆の意味での)「ロマン」のようなものがあって、むしろ経済力的には「リアルサカつく」神戸の、正直ン10分の1ぐらいのチームが徹底研究の末にいざ1-0で完封勝利したりすると実におもしろくなっていいなーと思っちゃったりする今日この頃です、はい。

▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へにほんブログ村 ニュースブログへ