・「袖に隠したスマホで撮影」出頭の19歳少女 共通テスト流出(毎日新聞)
そんなことを考えてるヒマがあんなら、世界史用語集でも世界史一問一答の問題集でも首ったけにして一点でも点を取れるように頑張りゃいいのに。「頑張る」方向が違いすぎる。
15日に実施された大学入学共通テストの試験時間中に「世界史B」の問題を撮影した画像が外部に流出した問題で、流出に関与したとみられる受験生の少女(19)が27日、香川県警丸亀署に出頭したことが捜査関係者への取材で判明した。居住する大阪府内の会場で受験した少女は「上着の袖に隠したスマートフォンで撮影した。1人でやった」と説明。大学に在籍しながら別の大学を目指しており「成績が上がらず追い詰められた。本当に進学したい大学に行きたくて魔が差した」と話しているという。
捜査関係者によると、少女は27日朝、丸亀署に「自分が流出に関与した。母親とも相談し、警察に行くことにした」と電話して、昼前に家族に付き添われて出頭した。警視庁は偽計業務妨害容疑で話を聴く方針。逮捕せずに任意で捜査する理由を、捜査幹部は「偽計業務妨害は実際に業務がどの程度妨害されたかを明らかにしなければならないが、試験そのものは問題なく終了して妨害されていない。被害届も出ていない」と話している。
世界史Bが出題された「地理歴史・公民」は15日午前9時半~同11時40分に実施。関係者によると、約1カ月前に家庭教師の仲介サイトで問題を解くように依頼された東京大生の男性が、試験時間中にインターネット通話アプリ「スカイプ」で問題を撮影した画像10枚を受け取り、共通テストの問題と知らずに解答を送り返していた。
15日午後になって自分が解いたものが共通テストの問題であると気付き、不正行為の可能性があることを大学入試センターに通報。センターから相談を受けた警視庁が捜査していた。
依頼者は「高校2年の女子生徒」を名乗り、少なくとも二つの家庭教師の仲介サイトに登録。2021年12月以降、東京大や京都大などに通う4人以上の大学生に、共通テストが行われた1月15~16日の「体験授業」を依頼した。大学生に対しては「先にテストという形で問題を解いていただいて大丈夫そうでしたら指導をお願いしたい」「調べながら解いていただいて大丈夫なので可能な限り完璧な解答を導いていただければ」などと伝えていたという。
大学入試センターの広報担当者は少女の出頭について「捜査中の案件なので答えられない」とした上で、「流出させた事実が明らかになった場合は受験した全科目・教科の成績を無効とする」と話した。文部科学省は27日、全国の国公私立大に対し、2月1日から始まる個別試験で不正防止対策を徹底するよう改めて文書で要請した。
つーか、はっきり言えば、
お前、それがバレないとでも思ってたのか?
としか。それはスマホ等でこっそり撮影する行為もそうだし(あんだけ衆人環視のもとで…)、しかも途中で抜け出してトイレかどっかで情報を流したこともそうだし…。
スポンサーリンク
私も昔、カンニングペーパーは作ったことだけはありますけどね。
・受験生出頭に「浅はか、稚拙」「正々堂々と受験を」 共通テスト流出(毎日新聞)
そりゃ言われるでしょうね。
大学入学共通テストの試験問題を撮影した画像が試験中に外部に流出した問題は27日、関与したとみられる19歳の少女が香川県警に出頭し、急展開を見せた。今後は警視庁が捜査を進めるが、受験生からは「なぜだ」「許せない」など疑問や怒りの声が相次いだ。
少女が出頭した香川県警丸亀署(香川県丸亀市)には、27日夕方になると続々と報道陣が詰めかけた。署内は落ち着いた様子で、取材対応した署員は「何も言えない」の一点張り。県警本部の幹部も「警視庁マターなので何も言えない」と困惑した様子で話した。
県内では突然の報に戸惑いの声が聞かれた。公立高校3年の女子生徒(18)は「受験は人生がかかっているのにズルをするなんて考えられない。スマートフォンなどを使うと試験監督者にすぐにばれるはず。なぜ気付かれなかったのか」と驚く。高松市内で予備校「濱川学院」を経営する濱川武明学院長(47)は「ネットや情報技術を悪用したカンニングのうわさは以前から出ていた。今の浪人生はコロナ禍でまともに授業を受けられなかったという不平等もあるが、それでも真剣に勝負しようと周囲の大人たちが教えていくべきだ」と訴えた。
出頭した少女は大阪府内に居住している。医学部を目指して2浪中の女性(20)=大阪市城東区=は今回の不正行為について「浅はかで稚拙。すぐにばれると思った。受験は公平であるべきで、それをめちゃくちゃにした人は大学も求めていないと思う」と切り捨て、「自分はやるべきことをやるだけです」と緊張感を漂わせた。兵庫県立高校3年の男子生徒(17)は「なぜこんなことをしたのか。(不正行為の)準備をしていたようだが、その時間を勉強に充てられなかったのか」と疑問が尽きない。「たとえカンニングをして行きたい大学に受かっても、後ろめたさで大学生活は楽しめないと思う」と突き放した。
厳しい意見が大半を占める中、心情をおもんぱかる声も。1浪して国公立大を志望する大阪府内の男性(19)は「浪人は現役の時よりもプレッシャーが大きい。許される行為ではないが、同じ年齢なので同情もする」と気遣いつつ、「まずは自分のしたことを反省し、それでも志望する大学への進学を目指すなら今度は正々堂々と受験してほしい」と話した。
こうした混乱を招かぬよう徹底した不正防止が求められるが、専門家は限界を指摘する。IT(情報技術)やネット問題に詳しい神戸大大学院の森井昌克教授(情報通信工学)は、眼鏡型など体に装着できる情報機器「ウエアラブル端末」とスマホがあれば単独でも不正行為は可能とする。「技術が進展しており、持ち物検査や身体検査をしなければ防ぐことはできない。ただ、受験生への心理的な負担を考えると実際には難しい」とし、「不正行為が発覚すれば大きな不利益を受けることを、受験生に訴えていくことが重要だ」と話している。
許す許さないは個人的にはどーでもいいんですが(だって本人が出頭して、当然のことながら今年は既に大学受験的には一年を棒に振る結果にもなったわけで。あ、私立校を自力で受けて合格するかもしれませんけどね)、まあ「バカだなあ」と。
で、これはあくまでも「余談」として。私自身も浪人生を経て最終的な母校(とある横浜市内の私立大学)に合格したわけですが、高校生の頃、中間テストや期末テストの際には、一応「単元ごとのまとめ」としてカンニングペーパーみたいなものは作ってました。勿論、当日はそんなもん出すわけにはいかないので通学カバンの奥底にしまって試験を受けてましたが、あれ、結構「まとめ」をするには効果があったような気がしますね。特に世界史と日本史と政経、あと地学あたりは抜群な感じでした。
そして私の場合は残念ながら英語がどーしても単語・熟語の暗記が苦手で今でも「これで応用できればよかったのに」と思うぐらいなんすけどね。結局、浪人時代も無駄に長かった英語の勉強時間のほぼ全てを、国語の古文の基礎から全てやり直す方に振り分けたのがなんやかんやで受験終盤で点数がえらく上がるきっかけにもなりましたし(ノД`)シクシク
※ちなみに大学受験の時は社会科は政経で受けてました。なんやかんやで国語(現代文・古文)と政経で点を取りまくってた感じでしたねえ…。
と思ったら、予備校生時代に津田沼の代ゼミの本屋(私が通ってた予備校は別のとこでしたが、津田沼の代ゼミの本屋は充実してたものでよく立ち読みに行ってました)で、和田秀樹先生の受験攻略本に「試験前にいっそのこと、カンニングペーパーを作ってみろ。要点をまとめるのにちょうどよいぞ」的なことが書いてあって「あー、やっぱりそうなんだ」とひどく納得したことがありましたね。勿論、文末には「ただし、当日はしっかりとかばんの奥にしまうように」とも書いてましたが。まあ至極当然でしょう(苦笑)
なお、私は英語以上に理系科目が壊滅的にダメだったんで3教科受験できる私立文系ばっかりでセンター試験も受けずじまいでした(とにかく英語が簡単かつ配点が低く、社会科(特に政経)の問題が難しいとこを狙ってましたねえ)。今の受験生はセンター試験→共通テストの点数だけで私立とか受けられる大学も結構多いらしいんですが、それもそれで大変だなあ…としみじみと思いますです。ただし本当にカンニングしちゃった受験生、ひとまず今は猛省しろ、と。
以上です。
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。