・特急がオーバーヒートで峠を越えられず(NHKニュース)
んな、戦後まもなくの頃の石炭の質が悪かったりで峠を越すのも一苦労の蒸気機関車の時代ぢゃないんだから…。しかし10年前にここの路線に乗った時も「駅のホームがボロボロで保守費用も出せねえのかな」って思ったけど、これはマジでやばいぞJR北海道。
8日、オホーツク海側の遠軽町を走行中のJR石北線の特急列車がエンジンの不具合によって、峠の坂を登れなくなるトラブルがあり、乗客は近くの駅でタクシーに乗り換えて移動しました。
JR北海道によりますと、8日午後8時すぎ、JR石北線の網走発札幌行きの特急オホーツクが、遠軽町を走行中、ディーゼルエンジンがオーバーヒートを起こしたため、峠の坂を登れなくなりました。
この列車は4両編成で、いったん、坂を下って、オーバーヒートを起こした3号車のエンジンを15分間冷やした上で坂を上り始めましたが、再びオーバーヒートを起こしたということです。現場は遠軽町から上川町に向かう北見峠にある傾斜の急な区間で、列車には残りのすべての車両にもエンジンが付いていますが、3号車のエンジンの出力なしでは峠を越えられないと判断し、遠軽駅まで戻って運休したということです。
列車には、47人の乗客が乗っていて、ケガはなく、JRは、遠軽駅からタクシーで、代行輸送を行ったということです。
で、Twitterで↓こんな特急車両の写真を見て唖然としましたわ。
なかなかボロ―ツク pic.twitter.com/TXSCwSeHWq
— もみじばし (@momiji_3015) January 9, 2022
いやー、これが「特急」車両とは…。各駅停車の車両ならばともかく(←いやそれでも各駅停車でもこりゃダメだけどね)。
スポンサーリンク
うーん、JR北海道、マジで新幹線を札幌まで持ってこれるんだろうか…。
ちなみに私がここの路線に乗ったは10年ぐらい前で、札幌→旭川間だったんですが(北見峠とかはレンタカーで走った記憶はありますね、夏に)、その札幌→旭川間の比較的JR北海道としてはドル箱路線と思われる沿線(とはいえ実際は小樽←→札幌←→新千歳空港間ぐらいしか黒字にはならんのでしょうね、きっと)だったんですが、それでも通過する駅も、停車する一部の駅も、ホームの片隅が崩れてそのまんまになってたり「ここらへんは補修しなくていいんだろうか」と心配になったもんでしたけどね。
更にその旭川から先の、常紋トンネルとか遠軽とか美幌とかの方で、何年か前には1日1便しか停まらない駅が廃止になったりと、本当にしゃれにならんほどの大赤字でにっちもさっちも行かないのはわかるんだけど…いや、これで本当に北海道新幹線、札幌まで来るんだろうか?
・新幹線 札樽トンネル工事本格化へ 住民理解や工事遅れが課題(NHKニュース)
と思ったらこんな話も。
北海道新幹線の札幌延伸に向けて土砂の受け入れ先が決まったことに伴って、ことし札樽トンネルの工事が本格化します。受け入れ先の住民の理解を得ながら工事の遅れを取り戻すことができるかが課題です。
北海道新幹線の工事を行う「鉄道・運輸機構」は、札樽トンネルの工事で出る自然由来の重金属を含んだ「対策土」について、先月13日から札幌市の手稲山口地区にある市の所有地に搬入を始めました。
これに伴って、今月からトンネルで最も長い「札幌工区」で大型機械を使った掘削作業を始める予定で工事が本格化します。
工事は「対策土」の搬入先の確保に難航したことで当初の計画よりすでに2年半遅れ2030年度末の北海道新幹線の札幌延伸に懸念が生じています。
このため鉄道運輸・機構は今後、工期の短縮を目指して工法の見直しを検討することにしています。さらにトンネルの札幌市内の工事で発生するおよそ115万立方メートルの対策土のうち、およそ20%あまりの受け入れ先がいまも決まっていません。
また受け入れが始まっている手稲山口地区でも一部の住民から根強い反発の声が出ています。
鉄道・運輸機構と札幌市は住民の理解を得ながら工事の遅れも取り戻すという難しい課題に直面しています。
これもなかなか…。
で、素人考えで「なんかJR北海道に起死回生の策はないもんだろうか」と考えた結果、唯一出てきたのが、
地震・富士山噴火等が怖いから東京から旭川or帯広界隈に首都移転
しかなかったのが…(ノД`)シクシク。
ま、理想はまだまだ土地には余裕がある旭川空港界隈(か十勝平野の帯広空港の界隈)を中心にして新首都建設、なんでしょうけどね、インフラ的にもJR北海道潤うでしょうし。まあ確実に昔ながらの地元民は困惑するだろうな(そうなったら「北の国から」の倉本聰・大先生、「都会モンが増えたから気に食わねえ」と富良野からもっと田舎の方に再移住するかもしれん(苦笑))。明らかに「10センチの降雪」でどえらい事になっている雪に慣れてない関東民が一斉にン千万人も移住してきて(以下略)
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。