所属しているクイズサークル「岩Q槻」の8月の例会が中止になりそうで…。

政府 埼玉・千葉・神奈川の3県にも緊急事態宣言発出検討へ(NHKニュース)

昨日、所属・主宰しているクイズサークル「岩Q槻」のブログを更新しまして、どうも埼玉・千葉・神奈川にも緊急事態宣言が発令されそうで例会中止の可能性が高そうだぞ、という事を書きました。

新型コロナウイルス対策をめぐり政府は、新規感染者数が28日、過去最多となった埼玉、千葉、神奈川の3県について感染が急拡大しているとして、直近の感染状況なども見極め、緊急事態宣言を出すことも検討しており、方針が固まれば30日にも正式に決定することにしています。

7月12日から4回目の緊急事態宣言の期間に入っている東京都では、28日、2日連続で過去最多の新規感染者が確認されたほか、まん延防止等重点措置が適用されている、埼玉、千葉、神奈川の3県でも新規感染者がこれまでで最も多くなりました。

このため首都圏の3県は、合意が得られれば緊急事態宣言の発出を政府に要請することにしていて、西村経済再生担当大臣は衆議院内閣委員会で「正式に要請があれば速やかに検討し、必要であれば機動的に対応したい」と述べました。
首都圏の3県について、政府は、感染が急拡大しているとして、直近の感染状況や病床の使用率なども見極め、緊急事態宣言を出すことも検討しており、29日も菅総理大臣が、西村大臣や田村厚生労働大臣らと協議する見通しです。

そして、感染が拡大しているほかの地域の扱いとともに、政府の方針が固まれば30日にも、感染症などの専門家でつくる「基本的対処方針分科会」に諮った上で、対策本部で正式に決定することにしています。

一方、政府は、感染拡大に歯止めをかけるため、入院患者が多い40代や50代へのワクチン接種の促進や先に承認された治療薬の活用などで、医療への負荷の軽減を図るとともに、不要不急の外出自粛を重ねて呼びかけるなど人の流れを抑制したい考えです。

で、昨日の時点でこんな感じになってました。

ま、基本的には「命あっての物種」なんでこれはもう仕方ないんスけどね。

スポンサーリンク

一応、「緊急事態宣言発令”直後”は中止にする」という方針で考えてます。

うちのサークル的には、昨年は3月から7月まで、今年は1月から3月、そして5月の定例会が中止となりました。こちらは我々が自粛した…というよりも、いつもお借りしている公共施設が臨時休館になってしまったからでして実際は昨年3月の例会は日程の関係でもともと開催の予定はなくお休みだったんですけども臨時休館に入って仮に開催予定でも中止になっていたのでそれも含めております(苦笑)。で、今年の5月の例会に関しては公共施設はやってたんですが、緊急事態宣言の発令直後で「もうちょっと落ち着いてから開催したほうが少しはリスクは低いだろう」という事で例会開催を中止にした次第でした。逆に言えばダラダラと2ヶ月3ヶ月も緊急事態宣言が続いていたとしても、感染者が減少傾向にあったり、後述しますが借りている公共施設が開設されていた場合は「予防策を徹底して開催する」というもありえます。

で、今回は果たして公共施設の臨時休館等の話はどうなるのかはまだわからないんですが、実は公共施設側(厳密には公共施設を管轄している「さいたま市」側)もそれを見越しているらしく、もともとは2-3ヶ月前に会議室を予約したら8日以内に会議室代を支払いに行くというルールがあるんですがこの新型コロナ禍でいつ緊急事態宣言が発令され、そして臨時休館になるのかわからず、そうなると会議室代を還付する手続き(しかも受付で現金で還付してもらうのではなく、指定された用紙に銀行等の振込先の口座を書いて受付に提出して数週間後に振り込まれるというシステムなのです)が発生するのでここしばらくは「会議室代は当日払いでいいです」という事になっております。

またこれに関しては、「臨時休館→当然のようにキャンセル」ということになるのは言うまでもないのですが、臨時休館をせずに一定の制限(例えば午後8時までに終わらせる事や、会議室の定員の50%以内にすること、更に換気をしっかりする事など)の上で開設されることもあるようで、これに関しては「当日ドタキャンはさすがに相手方にも迷惑がかかるし、うちのメンバーがうっかり当日現地に行くということもあるので事前周知がしたい」という事で、できれば例会予定日の1週間前には中止にするなら中止と周知しよう、というのがうちのサークルの方針だったりします。

そんなわけで「緊急事態宣言発令によって会議室を借りている公共施設が臨時休館になれば」無条件で中止へ、また仮に開設してたとしても「緊急事態宣言発令直後はさすがに感染リスクが高すぎる」ので中止の方向へ…という事で、今のとこは再来週の8月8日の定例会は9割方中止になるだろうと考えているところです。

そしてうちのサークルの場合、よそのサークルではさかんに開催されているオンラインでの集まりは基本的にはやらない(私自身が好きではないのと、主要メンバーにオンライン環境が整ってない人が少なくないので)もので、オフラインの例会が開催されないとやや日程が空いてしまうのですが、次の9月以降に関してはその都度開催を検討という方向で考えてもいます。で、8月例会は重鎮メンバーの「ハマクドー」さんの一日企画の予定なのですが、こちらは10月あたりにやってもらえるように日程調整をはかったり(実は9月例会は既に別の人の半日企画が入ってるものでして)、まあそこらへんサークル内の微調整的なことも必要なんですがこちらは前のサークル時代からもう20数年やっている事なんで変更を余儀なくされた方の気分を害さずに、事前に話を通すとこは通して、根回しもしっかりして、次の例会で皆で笑って会えるようにできれば…というところです。

そろそろメンバーの半分以上がワクチン接種を…なのか?

ちなみにうちのサークルは、参加メンバーの9割が、1都3県(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)から来てる人たちで基本的には40代以上が多いんですが(といっても高校生の頃から参加して今年大学生になった10代の若手の人もいます)、若手の人は別にしても結構コロナワクチンを接種したという人が増えてきたようですね。中には介護施設に勤務してるのでその優先接種で受けたという人もいました。うちの会長なんですけど(苦笑)。

かくいう私は地元の接種はまだ40代以下は始まってないんですが持病の優先接種で1回目をこないだ受けて2回目が今度の土曜日に迫ってるんですけども、1回目は数日間、射たれた左腕周辺の筋肉痛がアレな感じでしたが果たして2回目はどうなんだか。

以上です。