・ホテル備え付けのケトルで「カニ茹でた」宿泊客、損害賠償を請求されて「困惑」(弁護士ドットコムニュース)
こりゃホテル側が気の毒すぎる…。つーか、今までもそんなにホテルの部屋のケトルなんか使ったこと無いけど、今後二度と使えねえじゃん。「前の客」がどんな奴だったかなんて想像しちゃったら(大汗)
ホテルの客室に備え付けてある電気ケトル。まったく利用しない宿泊客もいるかもしれないが、部屋で湯を沸かして、お茶やコーヒーを淹れられるようになっている。
そんなケトルで、カニを茹でて食べたところ、ホテル側から損害賠償を請求された――。そんな一風変わったトラブル相談が寄せられている。
●「ニオイがとれず、部屋を貸せなかった」
数日間の滞在のうち2度、ケトルでカニを茹でて食べたという宿泊客。その後、ホテルからニオイがとれず、部屋を貸せなかったとして、損害賠償4万円を請求された。
「毎日予約が満室というわけではないはず」と交渉したところ、あらためて消臭業者を入れた代金1万7000円とケトル代5000円を求められたという。
カニを茹でている最中は、空気清浄機も回していたといい、ケトルの使用禁止事項も書かれていなかったとして、宿泊客は不満気味の様子だ。
はたして、ホテル備え付けのケトルをこのように利用をした場合、損害賠償を支払わないといけないのだろうか。寺林智栄弁護士に聞いた。
●ケトルの通常の使用方法は「お湯を沸かすこと」
――ホテルのケトルでカニを茹でた場合、損害賠償を支払わないといけないのでしょうか。
ホテルの宿泊客には、ホテル側に損害を与えないよう注意すべき義務が、契約上課されることになります。この義務に違反して、ホテル側に損害を与えた場合、宿泊客は損害賠償責任を負うこととなります。
そして、ケトルの通常の使用方法は「お湯を沸かすこと」です。これは通常の判断能力を持つ一般の人であれば、誰しもわかることです。
そうであれば、通常の使用方法に反して、ケトルでカニを茹で、これによって部屋を貸せないという損害が発生したのであれば、この宿泊客は、契約上の義務に反したといえるので、部屋代を請求されてもやむを得ないと思われます。
そして、宿泊客がカニを茹でたことにより、ケトルにもニオイが移り、交換すべき必要が生じたのであれば、ケトル代を損害賠償として請求されることもやむを得ません。
宿泊客は、カニを茹でることが使用禁止事項に書かれていなかったと不満を述べているようですが、先にも述べている通り、ケトルの通常使用方法が「お湯を沸かすこと」であることは通常の判断能力を持つ一般人であればわかることです。したがって、この点は請求を回避できる理由にはなりません。
――もし部屋のニオイがとれなくなった場合、消臭業者の代金を支払わないといけないのでしょうか。
損害賠償の範囲には、契約違反行為との間に相当な因果関係のあるものが含まれます。
部屋からニオイが取れなくなったためにホテル側が消臭業者に依頼せざるを得なくなったのであれば、その代金は、今回の宿泊客の契約違反行為との間に相当な因果関係がある損害ということになります。ですので、損害の範囲に含まれ、宿泊客は、消臭業者の代金を支払わなければなりません。
まあこう言っちゃなんだけど、コロナ禍になる前の数年前まではかなり見かけたインバウンド系の外国人観光客でこういうのはありそう。たとえば中国とか韓国とかの…。
スポンサーリンク
ケトル自体はそんなに高いもんじゃないから、たぶん「その他諸々」も…。
まあせいぜいケトル使ってやる事って言ったら、通常の使い方であろうコーヒー飲むか緑茶飲むか、またはどこぞのコンビニ等で買ってきたカップラーメンとかを喰らうぐらいでしょうけどね。
個人的によく覚えているのは、少し前にGO TO トラベルのクーポン券でかなりお得に泊まれた茨城・大洗の温泉宿で、通常料金ぐらいのお値段でちょっとグレードの高い部屋に泊まった際には、
部屋にドリップコーヒーメーカーが置いてあって、「をを、これは珍しい。飲んでみよう」なんて妻と一緒にお試しに使ってみたことはありましたね。いや、本当においしかったっす、これ(笑)
「すげー。こういうのは欲しいかもなー」なんて妻と話しながらおいしくコーヒーをいただいたんですが、結局、家では私自身はそれほど頻度としてはコーヒーを飲むわけではなく(せいぜい2日に1杯ぐらい)、結局それこそ自宅の電気ケトルでお湯沸かしてインスタントコーヒーとかティーバッグの紅茶やほうじ茶とかを飲んで満足しちゃって、あれからもうすぐ1年半ぐらいが経過するんですが未だに我が家にはドリップコーヒーメーカーはありません(苦笑)。
※大概、宿泊先にはコンビニや宿の自販機等で買ったお茶や麦茶のペットボトルを持ち込んでそれを部屋の冷蔵庫で冷やしたりして飲んでますね。持ち込み禁止のとこはもちろん別ですが…。
で、カニの方に戻りますが、なんとなくですが「料理屋で食べると明らかに高い。でも地元のスーパーとかで買えば安いからホテルで食べちゃおう」なんて思いついて、実際にホテルの部屋に戻るとミニキッチン(IHとかの)も無く、あるとすればお湯を沸騰させられる電気ケトルのみ。じゃあこれ使って…なんて考えちゃったんだろうなと。
でもさっきは外国人っぽいって書きましたが、実際に「日本人」でもこういう輩っていると思うんですけどね。
たとえば実際に私が昔出入りしていた今は無き鉄道趣味サークルでも、人生すべてが「旅の恥は掻き捨て」みたいな言動しかしない一緒に居て恥ずかしくそれでいて「どうやったらそういう考え方になるんだろう」という輩とか、「お前、頭おかしいだろ」というえらく自己中心な輩とか、平気でバッドマナーをかましたあげくそれをやってる自覚がないような輩、、他人には鬼のように厳しいくせに自分にはサッカリンのように(?)甘い輩…みたいなのが、本当に全体メンバーの8割は一般常識がある人たちで、そういう奴らは残る2割程度の少数派だったにも関わらず「よくこれ、まとめているなあ」とそこの会長さんの人望やカリスマ性にびっくりするやらでしたね。
もっともここのサークルの最後はその会長さんご自身が一般人相手に大問題起こして、あげくにその責任逃れで「電撃解散」していきなり消滅してしまいましたが(苦笑)。たぶん一般社会よりも「趣味」の世界のほうがタガが外れてこういう事をやりそうな「輩」って多いような気がしますね。
…ただし、ホテルの方が「ケトルごときの問題」だけでここまで怒り狂ったり、損害賠償を請求したり…というのも、それもどうも考えづらいんで、実際にはニュース記事には書かれてないけども、もっと「次のお客さんにかんたんに貸せないぐらい」のひどい事をやらかしたんじゃないのかな?って感じもしますけどね。例えば泥酔して暴れて部屋の壁に穴あけちゃったりとか、ホテルの備品を根こそぎ持って帰っちゃったりとか、カニも含めてそれ以外の「お前、それを自室でやるか?」というぐらいの食い物大宴会をやっちゃったとか、夜によせばいいのにデ×ヘル呼んで部屋中をその業界専用の(?)ボディソープとかとんでもない匂いのするオイルでマッサージとかの「プレイ(謎)」をやっちゃって「匂い系でどーしてもリカバーしきれないような事」をやっちゃったりとか(失笑)。
いずれにしても「バカは氏んでも治らない」し、ホテル側も「いくらルール等を明記してもバッドマナーな客がやる時ゃやる」だろうし…でこれは頭痛いだろうなあ。こればかりでホテルの方にひどくご同情申し上げるしかないですわ。と同時にたぶん俺、宿泊先の部屋のケトルは二度と使わないと思うっす(大汗)
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。