・花畑牧場がベトナム人従業員と和解 問題認め賠償請求も取り下げ(朝日新聞)
少し前の記事の話の続きになります。
ここに来て急転直下の訴訟・賠償請求取り下げに謝罪に和解とは。たぶん文字通りに「ヤブヘビ」になったんだろうな。入管への書類が虚偽だった件とかが。
生キャラメルやチーズの製造販売で知られる「花畑牧場」(本社・北海道中札内村、田中義剛社長)で、ベトナム人従業員が待遇改善を求めてストライキを行い会社と対立していた問題で、和解が成立したことが19日わかった。会社側が問題を認めて謝罪し、ストを主導したとしてベトナム人従業員に起こした損害賠償請求や、名誉毀損(きそん)容疑で北海道警に出した刑事告訴を取り下げるという。
ベトナム人従業員を支援する札幌地域労組によると、和解は18日に成立。同日、札幌市内で田中社長と労組関係者が話し合い、田中社長は一連の会社側の対応が不適切だったと認め、「申し訳ありませんでした」と謝罪したという。謝罪文も会社サイトに1週間掲載するという。
花畑牧場では1月26日、ベトナム人従業員約40人が待遇悪化に抗議し、十勝第2工場(中札内村)でストを行った。寮で暮らす従業員の水道光熱費は従来月7千円だったが、昨年10月以降、十分な説明がないまま値上げされ、今年1月には約2倍になったという。
スト後、会社側は光熱費を従来水準に戻すとした一方、ストを主導したみなしたベトナム従業員3人に対し、1人あたり50万円の損害賠償を請求した。
まあ読後の感想としては「おやおや(ニヤニヤ」ってとこですかねえ。節操なさすぎ。
スポンサーリンク
やはり”入管への虚偽の届け出”の一件が、えらく「効いた」らしい(失笑)
たぶん思うに、田中義剛社長が従業員への待遇改善とかを「思い直した」とかでは、そういうんでは全くなく、「これ以上を訴訟して対立していては、製造もままならないし、会社自体のイメージが毀損してとんでもないことになる」という事が明らかになって180度近い方針転換が起きたんだろうな、と推測しちゃいますねえ、このある意味での「節操の無さ」と「急転直下のあたふた感」を見てると。
まあ北海道物産展とかお土産屋さんに商品を出す際に必要な代理店さんとか、それなりの仲介してくれてる業者に諭されたり叱られたり警告されたりした可能性もあるんですけどね。
・ベトナム人契約期間で異なる書類 入管に提出、花畑牧場を当局調査(共同通信、3/14付)
前の記事にもリンク貼って引用させてもらいましたが、たぶん「この節操がないまでの方針転換」のきっかけは「これ」だったんでしょうね。
花畑牧場(北海道中札内村)のベトナム人労働者が寮の水道光熱費値上げに抗議した事実上のストライキを理由に雇い止めされたと訴えている問題で、入管当局にベトナム人側と交わした書類とは異なる契約期間の文書が提出されていたことが15日、複数の関係者への取材で分かった。入管は虚偽の届け出に当たる可能性があるとして、調査を始めた。
関係者によると、昨年3月15日付のベトナム人労働者との「労働条件通知書」では、契約期間が「2022年3月15日まで」となっている一方、昨年10月20日付で入管に提出された「雇用条件書」では期間が「22年10月31日まで」となっていた。
で、共同通信さんのニュース記事には図解もしてくれてました。
↑お借りしてきました(多謝)
つまりは今回のベトナム人の労働者側からすれば「入管への提出資料が正しいんだったら、うちらはまだ期間満了じゃないじゃん」と。しかしこれはあまりにも田中義剛社長を筆頭とした経営者側があまりにも杜撰すぎる。そして当然のことながら、ベトナム人労働者側に謝罪して契約満了の撤回とかしても(更に従業員待遇の改善をしても)、入管側への虚偽書類の件は「チャラ」になるとは思えないので…、まあ本当に「ヤブヘビ」って言葉はあるんだなとしか(失笑)
というか従業員サイドについた地域労組や弁護士とかのスタッフが「いい仕事」するわ、と思うのと、どう考えても花畑牧場の経営者側があまりにもマヌケだわと。本業の売上もおそらくコロナ禍で少なからず響いてると思われるのに、こんな全国ニュースになるまでのゴタゴタを起こしてまで、ぶっちゃけていえば企業イメージを毀損してまで「やりたかったこと」ってなんなんだろうね?と。
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。