・すかいらーく、「ガスト」など100店舗閉店へ…「バーミヤン」で値上げも(読売新聞)
実は今日、たまたま買い物ついでに妻と一緒にガストでお茶しに行ったんですが、お盆の最中とは言えおやつタイムにこんなすいていて大丈夫なのか?って思うぐらい閑散としてまして(苦笑)
外食大手のすかいらーくホールディングス(HD)は12日、ファミリーレストラン「ガスト」や「ステーキガスト」などの約100店舗を閉店すると発表した。幹線道路沿いなど郊外型の店舗を中心に、不採算店舗を閉じる。
食品や日用品の値上げが相次ぐ中、外食を控える傾向が強まり、地方都市を中心に売り上げが落ち込んでいる。同日発表した2022年6月中間連結決算(国際会計基準)は、コロナ禍の長期化の影響などで最終利益が28億円の赤字となった。
円安などの影響で食材の調達コストも上昇していることから、22年12月期の業績見通しも下方修正し、最終利益を2月時点の40億円の黒字から20億円の赤字とした。
谷真会長兼社長は「コスト上昇が予想以上の状況だ」と述べ、ガストや「バーミヤン」では10月にメニューの値上げをすることも明らかにした。
まあ確かに私自身もガストに行ったのはたぶん1年半ぐらいぶり。その時はお昼過ぎで遅い昼食を食べるべく「から好し」で売ってる唐揚げと同じメニューがあったんで、唐揚げ定食のようなものを食べた記憶はあるんですけどね。
以前は立川とか神田のJRの駅の近くに「Sガスト」というのがあってそこの竜田揚げ定食が物凄くおいしくてよく行ってたんですが知らぬ間にSガストもなくなってしまい、神田駅近くのお店は「Sガスト」から「から好し」になってすぐに閉店してしまい…で、個人的には「あの竜田揚げをどーにか再現できないもんだろか」とちょっと今度検索で調べてみようかななんて考えてるとこだったりしますが(苦笑)
スポンサーリンク
しかしえらいすいてたな、ガスト…。
今日はお盆休みということもあり、しかしながら息子は放課後等デイサービスに行って夕方まで不在だったので午後から妻の買い物に付き合ったり、本当は明日に週イチの食料品の買い出しに行く予定だったんですが台風接近とのことででは1日早く切り上げて…と、そんな感じで車ででかけたのでした。
まず隣町のイオンモールの日の出に行って、ユニクロで息子の洋服とかを買って(正確にはオンラインショップで買ったのをイオンモール日の出のユニクロで引き取る手続きをしてたのでした)、次に地元の西友福生店で食料品を買いに行くことに。その途中に、「あ、なんかお茶したいなー」とか言って立ち寄ったのが、その福生市内に一店だけあるガストでした。

で、ドリンクバーでアイスコーヒーとかを飲んで、山盛りポテトフライを妻とふたりで食べて、こんなソフトクリームも食べてました。いやー、熱々のポテトフライもうまかったんですが、しょっぱいものを食べた後のソフトクリームも抜群にうまかったですねえ(笑)。
しかし何年か前に来てた時には家族連れとか学生さん連れとかで物凄く賑わっていたこのお店が「ん、やけに閑散としているなあ」と思うぐらいにガラスキでした。特段メニューが変わったわけでもなく、それほど衝撃的に値上げしてたわけでもなく。…で、違った部分としては同じ敷地内にあった丸亀製麺がいつの間にかに閉店していて、その敷地内の駐車場が無人監視ながらコインパーキングになっていたぐらいの違いしかなかったんですけども(ちなみに立地的にはJR福生駅から徒歩10分くらいのとこにありますので車でなくても全然来れるエリアでもあります)。
それにしても今日は異様にすいてるなあと。「これもコロナの影響なのかねえ」と妻と話してた次第でした。うーん、もしかしたらここのお店も危ないのかもしれないねえ。

↑で、ガストの後は西友に行って1週間分の買い出しをしてきました。いやーこの量(苦笑)。
ただ、一方で隣のあきる野市にある「ガスト」は、街道沿い(睦橋通りという都道)に一店あるんですが、結構賑わってたのに数年前に「しゃぶ葉」というしゃぶしゃぶ食べ放題のお店にリニューアルして「客単価は高いんかもしれないけど、常連さんが毎日お茶しにきたり、食べるようなお店ではなくなっちゃったなあ」なんて思ってたら(2-3度ほど行ったんすけどね、しゃぶしゃぶを食べに)、一昨年あたりにまた「ガスト」に戻っていて「それもまた珍しい」ってびっくりしたこともありまして。
なのでそういう業務転換するようなお店も出てくるのかもしれないですね。
以上です。
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。


