明日はいつも参加しているクイズサークル岩Q槻の定例会がありますので、優勝賞品のお菓子とか年イチで買い替えている早押し機の乾電池とかを買いに地元のダイソーに行ってきました。そしたら帰宅後買い物袋を見たら買った記憶のないブツが入ってまして「いやーこれは返しに行こう」と(^_^;)
スポンサーリンク
しかしなんでこれ混じってたんだろう?
今日は妻は伯父さんにあたる親戚の方が数日前に亡くなって神奈川に住んでいる妻の兄(私からすれば義兄にあたります)と共に告別式にでかけてましたので昼過ぎまでは息子とふたりで留守番してました。そしたら午後2時前に帰ってきたので「じゃ、ちょっと資格試験の参考書を読んでくる」と、

家から歩いて15分ぐらいのとこにあるJR福生駅前の西友でお茶しながら参考書を小一時間ほど読んでました。お店の一番奥の窓際の、席の隣が(隔離されている狭い)喫煙室なんですがあまり人が入ってこないとこでじっくり小一時間ほど珈琲すすりながらドーナツ食べながら集中してきました。
その後は明日のクイズサークルの商品および備品などを買いにJR福生駅の改札前の自由通路を抜けて反対側の西口にあるダイソーへ。そこで買い物をしてきて歩いて帰ってきました。ちょっと遠回りしたので往復で約5000歩ほど。いい運動になりました(笑)

左側は乾電池、右側は明日のクイズサークルの企画の優勝賞品となるブルボンの3本200円(税抜)の「プチ」シリーズのお菓子になります。ちなみに買ったのは6本でしたが1本は妻に取られたので5本となりました…まあ別のモノを買い足すのでいいおみやげになったということで(^_^;)。

で、うちのクイズサークルは市販の早押し機「スーパーハヤオシピンポンブー」を使ってます(ボタンは特注で作ってもらいましたが)。

こちらは乾電池で動くのと、本体1台あたり単3電池が3本使うことになりまして、1台あたり5端子までなので6人以上の場合はUSBケーブルで繋いで最大5台25端子まで繋ぐことになります。もっともうちの場合は最近は最大定員が16名(司会者1名+プレイヤー15名)になったので一番使うときでも本体は3台、乾電池は9本ぐらいなので半年から1年に1回の割合でダイソーやキャンドゥなどの100円ショップで買い換えるようしております。
そしたらその買ってきたブツを入れていたエコバッグの中に、

買った覚えのない油性ペイントマーカーが混じって入ってました。クイズサークルではボードクイズもやるのでボードペンももちろん使うんですがその際に使うのは「水性のボードペン」に限りますので(←油性だと消えなくなっちゃうんすね、当たり前ですが(大汗))。ますますよくわからない。ひとつだけ思い当たるとすれば、福生駅前のダイソーは最近、セルフレジになりましてその前後に何かの弾みでエコバッグに前のお客さんが買ったもの油性ペイントマーカーが混じってしまったのだろうか…と。
ちなみに私の前のお客さんは若いママさんと小学生ぐらいの姉弟ちゃんの3人連れでなぜかお会計を別々にやっていて内心は「まとめてやりゃいいのにな」とかツッコミを入れつつ待っていたのですが、弟ちゃんの後のセルフレジだったんでその子のブツが入ってしまったのかもしれないですね。まあ私が子供の頃にダイソーとかかがあって(←もちろん昭和50年代後半から60年代にそんなもんはありませんでしたが)、もしそれをやったら母親に嫌味を言われるのはほぼ確実なんすけども(失笑)。
幸い、ここではレシートを持ち帰ってきてたのと、そのクイズサークルにいつも持っていっている皆で食べるための差し入れお菓子を明日の午前中、岩槻に行く途中にここの西友に立ち寄って買ってから行くつもりだったんで「そういうことなんで、ちょっとクルマで西友に行ってくる。ついでにダイソーに行って返してくるわ」と妻に告げて、今度はクルマで西友に向かったのでした(ちなみにクルマだと家から約5分ぐらいの距離です)。
で、ダイソーでセルフレジの前でいつも待機している店員さんに、さきほどの買った際のレシートと、この油性ペイントマーカーを見せて事情を説明して返してきたのでした。「わざわさありがとうございます。助かります」と店員さんおっしゃってたのは幸いでして、後でこれを買ったはいいが肝心のブツがない、というお客さんが探しに来るといいな、とか思いながら(苦笑)。
ついでに明日の差し入れお菓子なんかも買ってきたり(^_^;)
そして明日の差し入れお菓子とかも買ってきて、クルマで帰ってきたのでした。

最近は定例会の参加人数が落ち着き始めた(一時期は20人に届かんばかりって勢いだったんですが、16人に人数制限したのと昨年までの常連さんがあまり来なくなった人がぼちぼち出てきたので入れ代わり立ち代わりで12-3人ぐらいで推移しています)のと、企画によっては「合間にお菓子を食べるタイミングがないので、余ってその処理に困る」ことも考えられるので、その時の企画(ずっと座りっぱなしの早押しクイズとか、企画の間にインターバルが少ないとか)によって、お菓子の量を調整しております。
ただし岩Q槻は当日の午前中に「急遽参加する」という人も結構いるので、定例会の会場近くの東武岩槻駅前にあるマルエツというスーパーでお菓子を買い足すこともありますし、他のメンバーが差し入れお菓子を持ってきてくれることもままあります。

そして妻にダイソーで買ったブルボンのプチシリーズを1つ持っていかれたので(苦笑)。代わりに買った優勝賞品がロッテのコアラのマーチ。「発酵バター仕立て」という通常の緑のパッケージのそれよりも西友では20円ぐらい高かったんで「あ、これは優勝賞品として手渡すにはなんかプレミアム感があっていいや」と(笑)。

あとは私自身、クルマの中で運転中に舐めるサクマのいちごみるくのキャンディーを。
こちらはかなり昔(こちらも昭和50年代後半ぐらいの話になります)、幼稚園の頃から小学校5年生の頃まで通っていた地元の公文式で、最後終わって帰る時になぜかこの飴を毎回くれましておいしかった記憶しかなかったんですが、最近、行きつけのダイソーや西友とかて袋詰されたのを見るようになったんで軽いマイブーム(いやリバイバルブームというのか、これ?)になっておりますです。こちらも明日の往復2時間半ちょっとの運転の際の楽しみとして…(苦笑)。
以上です。
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。


