我が家に、新しい鍋料理用のIHクッキングヒーターが届きました。

先日の記事の話の続きになります。

急遽、鍋料理用のIHクッキングヒーターを買うことになりまして…。

2022年10月15日

長年使っていた鍋用の電気コンロの配線が断線寸前でこれは使い続けるにはもう厳しいだろーということで楽天市場で山善のIHクッキングヒーターを購入したのですが、それが届きましてさっそく鍋料理に使ってみました。

スポンサーリンク

最近は週に1-2回ぐらい、私が妻の代わりに晩ごはんを作ることに。

もともと我が家では妻の実家に同居してたので最初は妻の母が、2013年に妻の母が介護対象になってからは妻が基本的に家での料理をすることになってたのですが、妻の母が2016年に、妻の父が2012年にそれぞれ亡くなってからは週に1-2回ぐらい晩ごはんは私が作ったり、さらに何日かに分けて食べられるように冬場はクリームシチューとかカレーとかを大鍋を作ったりもしています(さすがに夏場は保存がやばいのでだいたい残暑が収まる10月から夏日が増えつつあるGWまでぐらいに限定されることがおおいです<シチューおよびカレー作り)。

あとは月曜日の晩ごはんの時にしめじとサラダチキンの炊き込みご飯を私が仕込んで炊飯するってこともやってます(それに加えて、冷凍の鮭とかブリとかを解凍して焼いたのをおかずにしてます)。この時は3合ぐらい炊飯するので、翌日の朝ごはんの時には妻がおにぎりにしてくれているのを食べることになります。

で、最近からは火曜日に私が肉団子鍋を作ってます。鶏ミンチに細かくカットしたえのきを混ぜ込んで肉団子を作ってそこに白菜、豆腐(3パックセットの150gぐらいの絹豆腐ってことが多いです)、そして賞味期限切れぎりぎりぐらいのもやし(西友で30円ぐらいで売られていて、昼飯にラーメンとかやきそばを入れる際に使ってますのでそのあまりとかを)とかを入れてます。あと食べる直前にマロニーも入れたりとか。しかしマロニー。あまりにも早く入れすぎると溶けちゃうんですね、あれ。

その鍋料理の際にダイニングテーブルで食す際に保温用に使ってたのが、

このいかにも昭和時代の「東芝日曜劇場」を思い出すような(?)東芝の古い電気コンロだったんですが、

コンセントの配線カバーがすっかり経年劣化およびひん曲がりでむき出し寸前になってまして「これはさすがに使い続けるのはまずいよねー」ということで、

↑楽天市場でお値段5000円弱ぐらいの、山善のIHクッキングヒーターを購入したのでした。

そしてこれが土曜日に注文したら火曜日の午前中に届いたので「じゃあさっそくこれを肉団子鍋の時に使おう」ということで、

午後、台所で下ごしらえをして、キッチンのガスコンロで調理をした後に、

晩ごはんで食べる直前にダイニングテーブルに移動させて、さっそく我が家デビューを果たしました(笑)<購入したIHクッキングヒーター。

で、こちら、購入者のレビューでは「最初から作って煮込むには1000Wは火力(熱量?)が弱い」のと「ちょっと電源をつけて使用している時に音がうるさい」というコメントが気になってたのですが、実際に使用してみた感想としては「調理した後に保温する分には、5段階の強さの2-3程度でぐつぐつと軽く煮込んでくれるのでそれは問題はない」ということと「あー、確かにちょっと音はうるさい…かもしれないな。いや、はっきりいえばうるさいね、これ」ということでした(苦笑)。

といっても同じく自宅で使っているマキタの掃除機の半分程度の音ですし、どえらくご近所迷惑になる程度の音ではないんで(一応、我が家は防音もしっかり作られているようで、お隣さんから息子が0歳児の頃に「赤ちゃんの泣き声が全くしないから逆に不安になっちゃって」と言われるぐらいでしたので…いや、結構よく泣いてました。「腹減ったー」とかで(をい))、我が家的にはお値段も使い勝手も含めて、まあまあこれでちょうどいいかなあと思ってますです。

ちなみに我が家では金曜日(※)には今度は妻が作る寄せ鍋風の鍋料理(火曜日の肉団子鍋同様、水炊きで煮込んでポン酢で食べるのは同じなんすけどね)でこのIHクッキングヒーターが登場する予定です。昨日の夜あたりから急に冷え込んできたのでたぶん今年の秋・冬の晩飯では大活躍してくれるものと期待してますです。

※なお暑かった6-9月ぐらいまでの間は、金曜日の夜は私が大きなフライパンでチャーハンを作ってました、はい(笑)

余談:今日の午後、4時間ほどの大規模断水があったので…。

そして我が家のわたし自身の「男の手料理」の話をもうひとつほど。

数日前に、上記のIHクッキングヒーターと前後して、うちの妻がカルビーの懸賞を当てたとかでこんなものが届きました。

北海道産のじゃがいも2kgでした。厳密にはダンボールの箱の中に小さめのポテチの袋が2つ入っていてそちらは妻からおすそ分けされましてとっとと前日のおやつで食べちゃったんすけどね。

「あー、これはこれは。じゃあ手始めにクリームシチューでも作るかな、木曜日(つまり今日)の晩ごはんに間に合うように」とそんな事をひとりごちしていたら、そのお届け物があった直後に市役所の水道局の人らしき人が我が家にやってきまして、こんな紙を手渡してきました。

「え、うちの一帯「断水」すんの?しかも木曜日の午後1-5時まで??」と(^_^;)

これだとさすがに木曜日の晩飯前にシチューを作ろうにも水が出ないと洗い物もできないし、そもそもシチューの鍋に水も入れられない(大鍋で作るので1200ccぐらいは入れることになります)ので、

仕方ないので午前中に所用もなかったことだし…と今日の午前中に一気に作りました。

実は本当はいつもカレーを作る際には愛用しているティファールの圧力鍋で作りたかったんですが(煮込む時間がかなり短縮されてますし、具が本当に柔らかくなります)、懸賞で当てたじゃがいも(3個分ぐらい使いました)と、前日にイオンのスーパーで買ってきたにんじん中サイズ2本をカットしてボウルに分けて置いといたら「うーん、これはちょっと具が多すぎたかもしれない」と思いまして、ティファールの圧力鍋よりも一回りならぬ1.15-1.2倍ぐらい大きめな感じの大鍋を使って作ったのでした。

そしてこちらは、じゃがいも3個にんじん中2個に、鶏肉300gぐらいと刻んだ玉ねぎを加えて、水1200ccで似てアクを取ってからルーを入れて更に牛乳を200cc入れてますので…まあたぶん妻子ともども、朝と夕(明日は寄せ鍋なのでシチューは食べません)、もしかしたらお昼も食べたりして3日ちょっとで食べ尽くすことになりそうです、はい。

ついでに書くと午後、所用があって私は出かけることになりました…が、断水している工事が比較的大規模で通りまで車が出せないので歩いて行くことになりました。

その工事している「現場」はこんな感じに。大人3-4人ぐらいが頭まですっぽり入れる長さ約7-8メートル、深さ2-3メートルぐらいの長方形の穴っぽこを掘って、水道管の交換をしてました。そりゃ断水も辞さねえや(私自身、今の家に引っ越してきてもう15年半になりますが、停電はある反面(東日本大震災直後の計画停電とか…)、断水になった記憶がまったくないものでまさに「前代未聞」って感じでした、はい)となんか妙に納得しながら出先に向かった私でした。

以上です。

▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へにほんブログ村 ニュースブログへ