毎年この時期になると実家近くの成田山新勝寺に行って車に飾っている成田山のお守りを買い替えたり、佐原の祖父母の墓参りとかに行ったりするんですが、今年は息子がどうもここ数日風邪気味だったんで車ではなく電車で行ってきました。朝っぱらから、そして実家にもよらずに(^_^;)。
スポンサーリンク
まずは佐原へ…。
電車で行く場合、青梅線沿線の我が家から千葉の佐原(今は平成の大合併の際に「香取市」という名前になっています)に行くには、「休日おでかけパス」だけではエリア外に飛び出してしまうんで佐原駅で下車する際に有人改札で510円だかを現金で支払う必要があるわけなんですが、

昨日、JR福生駅の指定券券売機で「休日おでかけパス」を買ったついでになんとなく確認してみたら、成田→佐原間の片道切符も買えました(笑)。というのは、佐原駅の界隈は本当に過疎化がひどくて寂れてしまっていてお昼ごはんを食べるようなお店が少ないんですね。これが「小江戸」と呼ばれている小野川ぞいや、利根川ぞいの国道356号線界隈(香取市役所とかの界隈)だったらにぎやかなんですが残念ながらそちらを通ることもないので、


…とまあ、佐原駅から片道徒歩20分ぐらいかかるお墓まで往復して1時間で帰ってこれるべく、有人改札んとこをこの切符を渡してすぐにホイと改札を出れるようにあらかじめ購入したのでした。なお帰りは成田まではSuicaで精算しちゃうんで不要でした。はい。
で、青梅特快で東京駅まで出て、30分の待ち時間があったんで南口の方の(京葉線通路の手前にある)ニューデイズでサンドイッチと温かいほうじ茶のペットボトルを買いまして、


南口の通路の柱んとこにあるデューク東郷先生の広告に軽く手を合わせてきました(←何故?)
その後、総武線快速の地下ホームまで降りて快速・成田空港行きのグリーン車に乗って音楽聞きながらサンドイッチを食べたりして、少しうとうとしてたらあっという間に成田に着き、17分待ちの銚子行きへ。3番線から5番線の乗り換えたんですが電車は既に停まっていてゆっくりロングシートに座れてまたうとうとしてましたら、どこかの小学校の一団がどやどやと。首には赤いスカーフを巻いていたのでボーイスカウトかなにかの少年団なのかな?その割には制服じゃなくて私服なんだな…と思ったらお向かいに引率の男の人が座ってじっと資料を見てまして…その封書によくよく見れば「××小学校 林間学校」の文字が。「あーなるほど」と。結局、この人達も佐原駅で降りたようで、なんやかんやで前もって片道切符も買っといたのは大正解だったようです(苦笑)
で、お墓参りは行きが徒歩15分、帰りは裏道を見つけましてなんと12分で佐原駅まで戻ってこれました。来る途中に佐原の市街地に「佐原信用金庫」とNTTの高いビルがあったのを確認しておいて、帰りはそれを目印に方向的にはこっちだよなーなんて歩いてたら小野川の小江戸の町並みんとこにぶつかり(しかも都合よく小野川に橋までかかってました(笑))、さらに道なりに歩いたら佐原駅前に繋がる道に出た、という次第でした。

で、時間があったんでJR佐原駅前で一枚。駅はこんないい感じの駅舎だったりします。

そして伊能忠敬翁の銅像も。小野川沿いには「伊能忠敬記念館」もあります。
成田にて。
で、予定通り佐原駅11時11分発の成田線に乗れて今度は成田駅へ。

こちらの建物は昭和54年にできた駅舎で、私は成田空港が開校した昭和53年から親の仕事の都合で成田に住んでいたので実に子供の頃から馴染みのある建物…なんですが、

近年、JR成田駅と京成成田駅(駅を挟んで反対側にあります)の間の再開発工事が終わってこんな大きな複合施設ができました。賃貸マンションに、ファミマやサイゼリヤ、さらにちょいとした市民ホールとかも入っているようです。
で、あまりお腹がすいてなかったんで昼飯は後回しにして表参道をぽくぽくと歩いて成田山方面へ。

ちょうど最初の曲がり角の右側に、いつもお正月には行列ができるほど混んでいる、

成田では老舗の造り酒屋の「長命泉」がありまして、ここで甘酒を購入しました。

ペイペイが使えるのはほんとーにありがたい(笑)

で、熱々の甘酒をいただいてきました。お店のすぐ横にちょいとした休憩スペースみたいなのもありました。

で、隣にはセブンイレブンが(自分が高校生ぐらいの頃はここにミニストップがあったんですけどね)。そして看板がなんともシックな…。

この表参道ぞいにはこんなのもありました。「うなりくん」ならぬ「うなり屋」ですな…。たぶん「成田屋」市川海老蔵丈が新型コロナ禍で襲名を遅らせている「13代目市川團十郎白猿」を襲名する際にはここでお練りをするんでしょうな、きっと。

そして下り坂に。遠く三重塔が見えます。そして人がやたらと多いです(^_^;)

参道ぞいの薬局に、こんなマスクをしたパンダがおりました。

で、山門を通って急な階段をのぼって大本堂の方へ。幼稚園がこの近所の成田山系列のとこで、更に地元の小学校・中学校…と、写生会や初詣などで果たしてこの40数年で何十回のぼったことやら。毎度毎度「きついなあ」なんてひとりごちしながらのぼってたもんでした。そして今回もきつかったっす(ノД`)シクシク
※ちなみに妻子と一緒の際には息子が車椅子なんで身障者用のエレベーターがすぐ近くにあってそれを使わせてもらっています。

で、大本堂の前へ。ちょうど七五三でごった返してました。我が家も3年前にうちの息子が、そして42年前(泣)に私自身がここで七五三を迎えました。

その横に、お守りとお札を売っているとこと、その使い古した(?)お守り・お札を収めるとこがありまして、

車に飾っていたお守りと、3年前の七五三の時に貰った「こどもお守り」(息子の通学用のかばんに吊るしてたそうです)を納めました。

で、新しいのを買いました。共に1000円でした。これがお正月になるとえらくごった返して大変なことになるんすけどね。
その後はどこかでお昼ごはんを食べてから14時すぎの総武線快速に乗って、東京駅で15分待ちで青梅特快に乗れば17時にはゆうゆうと家に帰れるので、ではゆっくりとお昼ごはんを食べるとこでも…と思ったんですが、七五三の時期と、コロナ禍が一応一段落したせいか表参道ぞいのお店も、成田駅界隈のお店もどこも混んでいて、さらにさきほど甘酒が意外に腹持ちがよかったせいか空腹をあまり感じずに「じゃ帰るか」と。まあもともと実家に立ち寄る気もなかったんすけどね。ひとりでのこのこと帰った際には、親父あたりに「おい、お前は息子もつれてこねーで、俺と初孫のスキンシップを拒む気か?」とか言われそうだし(失笑)。
とりあえず少しだけ時間があったんで、JR成田駅の立ち食い蕎麦でざるそばを軽く食べ、12時40分過ぎの総武線快速に乗ってグリーン車で爆睡し、今度は錦糸町で総武線各駅停車に、御茶ノ水で中央線快速に、三鷹で青梅特快に乗り換えて、国分寺で幸いにも座れてので最寄りの牛浜駅までのんびりしてました。そしたら同時刻に試合をしていた甲府対松本山雅の試合が4分間で松本追いつき、甲府引き離し、松本また追いついて、甲府さらに引き離す…という4ゴールも入るというとんでもない(ボクシングでいうとこの)ノーガードの殴り合いのような試合になっていて、Twitterを見てびっくりでした(苦笑)

↑で、13276歩も歩けて健康的なウォーキングもできて何よりでした。

↑で、帰宅後、ただちに車のギアんとこに吊るしてきました。
ま、これで年末年始に成田に行く用事もなくなったんで(もともとうちは今年は喪中ですし…)、年末年始はのんびりと地元で過ごそうかなと考えてます。
以上です。
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。


