つらつらと。
・悪夢の前半戦に本音ポロリ「大変過ぎて…」 西武辻監督が“雨”に見出した光明(Full-Count)
昨日の西武対ロッテ戦。途中ロッテが1点様で追い上げたんですが…。西武の山賊打線に捕まって(ノД`)シクシク。
33勝38敗14分で「借金5」…首位オリックスに6.5ゲーム差の5位
■西武 8ー3 ロッテ(14日・メットライフ)
西武は14日、本拠地メットライフドームで行われたロッテ戦に8-3で快勝。東京五輪開催に伴う約1か月の中断に入る前の最後の試合を飾った。就任5年目の辻発彦監督にとっては、これでもかというほど主力の戦線離脱が相次いだ、悪夢のような前半戦だった。
辻監督は試合後、実感を込めてこう語った。「きょう(の朝)ランニングしてたらさ、途中で凄い雨が降ってきた。じゃじゃ降り(土砂降り)で、頭から靴の中までびしょびしょになったよ。悪い部分が全部洗い流された気がします」。そうであってほしい──という悲痛な声に聞こえた。
開幕直後から、主砲の山川が左脚の故障で約1か月、二塁レギュラーの外崎は死球による左腓骨骨折で約3か月も戦列を離れた。主将の源田も5月下旬に新型コロナウイルスの陽性が判明。レギュラーの座を固めていたドラフト4位ルーキー若林が、5月30日の阪神戦の守備中に「左膝十字靭帯損傷」の大ケガを負い、今季中の復帰が絶望となったのも痛恨だった。若林がマークした今季20盗塁は、離脱から約1か月半が経過した14日時点でなお、両リーグを通じてトップに立っているほどだ。
「一言でいえば苦しかった。やり繰りが大変過ぎて、固定した打線が組めなかった。主力があれだけ抜けて、ましてや二遊間がいなくなったりだとか……」。現役時代に名二塁手として鳴らした辻監督にとって、昨季そろってゴールデングラブ賞を獲得した源田と外崎の離脱はとりわけ歯がゆかったようだ。「若い選手で行かざるをえなくなって、ファームの野手がいなくなるほど上に呼んだ」と振り返る。
呉念庭、愛斗、岸ら若手の台頭が収穫
33勝38敗14分で“借金5”を抱え、首位オリックスに6.5ゲーム差の5位。過去4年で優勝2回、2位1回、3位1回とAクラスから外れたことがない指揮官にとしては忸怩たる思いだろう。それでもチーム野手最年長コンビの中村&栗山の奮闘などで、なんとか挽回可能な位置に踏みとどまったとも言える。収穫を挙げるとすれば、故障者続出で出場機会を増やした若手の中から、呉念庭内野手、愛斗外野手、岸潤一郎外野手らが台頭したこと。特に呉は、当初は山川の代役として一塁、その後二塁、最近は主に三塁を守り、打率.272、7本塁打、チーム最多の42打点の打棒を振るっている。監督推薦で初の球宴出場も決まった。この日も3回に試合の流れを引き寄せる7号3ラン。辻監督は「ここまでチームを支えてくれた功労者だと思っている。非常に成長した」と手放しで称賛する。
腰痛などで離脱中の木村も、2軍で実戦を重ねている。本来のレギュラーの顔ぶれが整いつつある。ペナントレース中断期間に行われるエキシビションマッチでは、「まだ細かいことができない若い選手たちを試す期間だと思っている。一方、レギュラーを張ってる選手は(体調を)ベストの状態にすることが一番」と辻監督は言う。昨季までのレギュラーと伸びてきた若手が融合し、後半戦の反転攻勢につなげることができれば、悪夢の故障者続出も文字通り“ケガの功名”だったと振り返ることができるはずだ。
いやー、個人的には西武とソフバンはもっと「2強」のごとく突っ走るのかな?と思ってたんですけどね。ロッテも結構怪我人が出てやりくりが大変なんですが西武のほうがもっと大変そうな感じで…。という事は、このオリンピックブレーク(?)でしっかり立て直して怪我が癒えてきた選手が戻ってくれば、そこから西武が一気に来るってこともあるだけに。いやー怖いわー。
と同時に千葉ロッテも先発ローテ枠で投げる予定だった五右衛門と美馬を欠いて若手中心でよくぞやりくりしたわーって感じですね。トレードとかもやるんだろうかな。去年の澤村投手みたいな他チームで冷や飯食らわされてるような選手とその逆にロッテでなかなか1軍の出番がやってこない選手同士とかで。
スポンサーリンク
それでも首位から最下位まで10ゲーム差か…えらいこっちゃ。
・【パ前半戦 監督総括】首位オリックス「順位意識していない」(日刊スポーツ)
とはいえ、オリックス首位で前半折り返しターンは、たぶんオリックスの監督さんが一番びっくりしてるかもですな(^_^;)
<1位オリックス 貯金8>
◆オリックス中嶋監督 順位というのは全然意識していない。目の前の試合に勝っていくことがすべて。ただ、優勝するという意識だけは持っていきたい。
<2位楽天 首位と1・5差>
◆楽天石井GM兼監督 救援陣が頑張ってくれた。(チームを千葉・浦安発の船に例え)九十九里浜は越えた。最後はロシアに行くかもしれないですよ(笑い)。
<3位ロッテ 首位と2・5差>
◆ロッテ井口監督 開幕5連敗から始まりましたが、チームとして力をつけてきました。投手陣にケガ人が多かったのが突っ走れていない部分かなと思います。
<4位ソフトバンク 首位と4差>
◆ソフトバンク工藤監督 チームとしていいときも悪いときもある。けが人や長期離脱者がいる中で、若い人が出てきてくれたり。頑張ってくれている。
<5位西武 首位と6・5差>
◆西武辻監督 主力があれだけ抜け、固定した打線が組めなくて本当苦しかった。その中で、呉念庭は踏ん張ってるチームを支えた功労者だと思ってる。
<6位日本ハム 首位と10差>
◆日本ハム栗山監督 前半戦は、うまくいかないことが多かったけど、投手は安定し始めた。頭狂っているかもしれないが、絶対まだ優勝出来ると思っている。
しかしそれでも首位から最下位までわずか10ゲーム差、ですわ。思い出すのは私が高校時代、当時は巨人ファンだったんですけども西武からデーブ大久保選手がトレードでやってきて1軍で抜擢されたデーブ氏がどえらく打って大活躍した時に6月の一ヶ月だけ10連勝→4連勝→7連勝で一気に最下位から脱出して首位まで駆け上ったことがあったんですね。ちなみにこの時の連勝を止めちゃった時の敗戦投手が奇しくもあの桑田投手でして、「いやー、桑田ん時も打ってやれや」と、後にロッテでわくわくさんとかにひどく同情することと全く同じ気持ちに(汗)。
思わず「テキーラ」に吹いたw
・楽天島内、今宵だけは「ちょっと飲もうかな」開幕から禁酒 監督も解除容認(日刊スポーツ)
ソフバンでいえば柳田悠岐の後の中村晃、西武での山川穂高の後の栗山巧…と同じぐらい楽天での浅村大先生を抑えた後の島内宏明ってのがもう怖くて怖くて「一息もつけないじゃん」みたいな(号泣)。禁酒してたのかーえらいわー。
<ソフトバンク2-4楽天>◇14日◇ペイペイドーム
今日は飲むぞ! 楽天島内宏明外野手(31)が前半戦最終戦で「禁酒1日解除弾」を放ち、チームを2位に引き上げた。3点リードの3回にソフトバンク東浜から12号ソロ。1回の先制打を含む今季3度目の3安打猛打賞と躍動した。今季は開幕から禁酒を継続。この日の2打点を加え、リーグトップを独走する66打点をマーク。自身初の球宴出場を控える島内が、久々にのどを潤す。
◇ ◇ ◇
カンパ~イ! 島内がグラスではなく、バットでカキ~ンと音頭をとった。3点リードの3回1死。東浜の甘く入った初球スライダーをこすり上げた。滞空時間の長い飛球は右翼テラス席を経由し、スタンドへ飛び跳ねた。「もうちょっと飛ぶと思ったんですけど、あんまり飛ばなかったですね」と苦笑いも、12号ソロで貴重な追加点を生んだ。
今日だけは許してほしい…。シーズンを見据え、昨年の大みそか以降、今年は1滴も酒を口にしていない。「お酒をやめたら何か変わるかなと思ったんですけど、続けてみて変わっている感じはそんなにしないので。1日だけ今日はいいかなと。ちょっと飲もうかなと」と宣言。試合終了直後は「まだ何を飲むか決めてないですね。普段? テキーラしか飲まないです(笑い)」と冗談を飛ばしつつ「今日はちょっと気絶するまでお酒を飲もうかな」と笑みを隠せなかった。
10年目の今季は4月下旬から4番に座る。この日も1回に先制適時打を放つなど2打点。ロッテ・マーティンに8打点差をつける66打点とリーグトップを独走する。4番に座った当初は「嫌です。できれば打ちたくない」と“拒否反応”も示したが「ここ3年なんやかんや打たせていただいている。最初に打った時よりも緊張せず、普通に入って行けている。もっともっと打ちたいです」と貪欲に結果を求める。
石井GM兼監督も「本当に勝負強い。結果が出ていない時も投手が嫌なアプローチをしてくれる」と評価する。“禁酒1日解除”には「アルコールは2%以上くらいあればいいんじゃないんですか? (後半戦まで)1カ月あるのでおいしいお酒をたしなんでほしいですね」と背中を押した。島内は2日後の16日から自身初の球宴出場を控える。自慢の打棒ではなく「グラブさばきと球際の強さはまだいけるぞ、というところをアピールしたい」と笑顔で宣言。待ちに待った極上の美酒を浴び、晴れ舞台へ備える。
日頃は何を飲むのかな?と思って記事を呼んでったら、テキーラという言葉が出てお茶吹きそうになった。アルコール度数高そうな(苦笑)。しかし現時点でパ・リーグ打点王なんすね。大したもんだ。
そりゃそうだろうな。辞めさせる理由がまったくない。
・【阪神】矢野監督に続投要請へ…藤原オーナー兼球団社長「私自身は満足しています」と高評価(スポーツ報知)
そりゃそうでしょう。これで辞めさせたら阪神の監督のなり手がいなくなるっつーの(笑)
阪神が、矢野燿大監督(52)に来季の続投を要請する方針を固めていることが14日、分かった。就任1年目の19年は3位、昨季は2位と順位を上げ、3年契約最終年の今季は08年以来の前半戦首位ターン。藤原オーナー兼球団社長はDeNA戦(甲子園)の視察に訪れ「本当に矢野さんに頑張っていただいていると思っていますし、私自身は満足しています」と高評価。今後の会談の時期については「ステップ・バイ・ステップです」と話すにとどめた。
今季は、藤川らベテランがチームを去った中、ドラフト1位・佐藤輝のほか、2位・伊藤将、6位・中野を抜てきするなど快進撃。モットーの超積極的な全員野球も健在で、チーム71盗塁はリーグトップを独走。同オーナーは「新加入の選手を思い切って使い、もり立ててきた。短期間でチームワークを作り上げ、素晴らしい」と手腕をたたえた。
前半最終戦は、終盤の粘りも届かずに連敗。甲子園では9カード連続勝ち越しなしで、交流戦明けは9勝14敗1分け。勝率6割を切る(5割9分3厘)のは4月2日以来。矢野監督は「選手たちは良くやってくれている。足りないのは勝つこと」と再出発を誓った。
「巨人を打ち負かす、後半戦で対巨人戦に勝ち越す、という意気込みで頑張ってほしい」と藤原オーナー。2位の巨人とは2ゲーム差。まずはG倒での16年ぶりリーグVを厳命し、来季のタクトを託していく。
ま、かつての久万オーナーだったら「どんなに成績が良くても辛気くせえからだめ」とかどえらい理由で別の阪神OBに鞍替えさせそーだけど(以下略)
【余談】しばらくの間、つらつらといろんな記事を紹介する「断腸亭日常」のカテゴリーのコーナーをここ3年ぐらいお休みしておりました(そして過去の記事もかなり削除・整理してました)が、これを機になんとなく再開していきたいと思いますです。
以上です。
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。