・【ロッテ】練習メニューに自分がいない? 新エース候補・二木が明かしたトホホな習性(スポーツ報知)
去年まで背番号64をつけてただけに。まあじきに慣れていくんでしょうけども…いいなあ、この練習メニューでいつもの習慣で「64番」を探してしまったエピソードが(笑)
今季から背番号「18」を背負うロッテ・二木康太投手(24)が3日、石垣島キャンプで58球を投げ込んだ。
初日に次いで2度目のブルペンは、「変化球の前にまず真っすぐ」と全球ストレート。「めっちゃいいわけでもないが、悪くもない」と自己採点は厳しめだが、見守った井口監督は「腕が振れてる。オフにアメリカに行ったことがいい形で出ている」と、米国のトレーニング施設「ドライブライン」で自主トレを積んだ右腕の仕上がりに満足そう。
エースナンバーに恥じない活躍が期待される5年目右腕。「みんなに似合ってるって言われる」と、新背番号が気にいった様子だが、やはり慣れない一面も。「初日の練習メニュー表で(旧背番号の)64を探しちゃった。『オレ忘れられてるの?』って。バッグとかも18だと自分のじゃないみたい」と、すっかり染みついた“習性”はなかなか抜けないようだ。
確かに去年までは「18」の刺繍のバッグとかも「あ、涌井さんのですね」みたいな感じだったもんなあ。
#2019年マリーンズ春季キャンプ 初日の練習メニューです!本日は紅白戦を開催します! #chibalotte pic.twitter.com/C1r9rRqzax
— 千葉ロッテマリーンズ公式アカウント (@Chiba_Lotte) January 31, 2019
#2020年マリーンズ春季キャンプ 第1クール最終日の練習メニューです! #chibalotte pic.twitter.com/U3dgfnyxwt
— 千葉ロッテマリーンズ公式アカウント (@Chiba_Lotte) February 3, 2020
↑上が去年の、下が今年のキャンプ練習メニューなんすけど、背番号と名前の一覧が出てまして、当然、二木投手は去年は「64」のとこに、今年は「18」のとこに名前が書いてあります。いやーこれはぜひとも今年、63→16に背番号が替わった種市投手にも聞いてみたいっすわ。「どう?慣れた?」ってね。
これで(ニュアンスが少し違うんですが)ふと思い出した逸話がありまして、それは落語家の立川談志師匠が病院に通院した際に、受付の看護師さんとかから本名の「松岡克由さん」って呼ばれてもなかなか返事をしなかったんだそうで…たまたま一緒に通院していた(交友が深かった)野末陳平氏に「松岡さんって、あんたじゃないの?」って言われても「だって俺、談志だもん」って言って仏頂面だった、という話があったそうで…病院もさぞかし困ったろうな(苦笑)。
スポンサーリンク
節分・豆まきは好いねえ(笑)
・ロッテ・新外国人・ハーマン&ジャクソンが豆まき「オニハ、ソト」(スポニチ)
なんか選手たちももちろんのこと、スタッフさん、報道陣の皆さん総出で盛り上げて楽しんでるのが何より何より(笑)
ロッテの新外国人のハーマンとジャクソンは「オニハ、ソト」の掛け声で鬼のお面姿の報道陣に千葉県名産の落花生を投げた。ジャクソンは「広島時代にやったことがある」と自慢げ。
ハーマン、ジャクソンの豆まきにカメラが接近【広報カメラ】 https://t.co/PifEeUIyxj #chibalotte #2020年マリーンズ春季キャンプ
— 千葉ロッテマリーンズ公式アカウント (@Chiba_Lotte) February 3, 2020
しかし「広報用」、もっとぶっちゃけて言えば「スポーツ記事のニュース用のネタ、そしてちょいとしたファンサービス」というのは最初からわかってるんですが、それにしてもなんか素朴な感じでいいなあ、これ。しゃれがわかる陽気な両選手でよかったよかった(笑)
ちなみに私自身は豆まきの思い出としては、小学生の時に母校の小学校では毎年節分の全校集会みたいなのがあって体育館で全校生徒がステージ上のオニのお面をかぶった先生とか上級生とかに豆とか投げつけたり、逆にオニが投げてきたり…で、なんやかんやで家には豆とかキャラメルとかのお菓子類をお土産で持って帰るぐらいの分量を用意するイベントが有りましたね。今から思えば先生方も大変だったんだろうなあ、準備やら掃除やらで。今はもう全校で200人を切っちゃってるそうですが(近隣に別の小学校ができたり、地元に子供が減ってしまったりで)、私がいた頃は団塊ジュニアのベビーブーム世代なんで全校生徒が600人ぐらいいたんでそりゃもうえらい騒ぎになってました(^_^;)
で、たぶんこの学校のイベントは、地元の成田山新勝寺の毎年恒例の「節分豆まき」の影響で始まった恒例行事だと思うんですが、
【動画】「福は内」NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の出演者ら 節分豆まき 成田山新勝寺 https://t.co/U7JYhL9hp1 pic.twitter.com/8tNg8P0RY5
— 毎日新聞 (@mainichi) February 4, 2020
まだ幼稚園に通ってた頃の弟が、ある年の豆まきに親父と一緒に行ったところ横綱の千代の富士をナマで見れた事に感動してた…反面、自分の頭の上からいい大人がことごとく投げてきたブツをかっさらっていったそうで、弟半泣き&ぶんむくれで帰ってきたのをよく覚えてますね。親父の話だと途中でファミレスに立ち寄って何か甘いものをごちそうしてあげたんだそうですが機嫌がなかなか治らなかったとか…。
で、その千代の富士関も、もう30年近く前に引退して九重親方になった後に、
数年前に還暦土俵入りをした後に比較的若くして亡くなられてしまった事を思えば…まさに隔世の感だなあ。いずれにしてもなんか懐かしい昭和末期の頃のお話でした。
で、私は昨日は豆まきのたぐいはしなかったんですが、息子が(月曜日だけ通っている)午前中の預かり保育の施設で豆まきをしたり(豆を模した紙のおもちゃを使ったそうです)、妻のリクエストで恵方巻を買ってこれを包丁でカットして「おいしい海苔巻」としておいしくいただきました、はい。
以上です。
カルビープロ野球カード 2019 174 千葉ロッテマリーンズ MARINES 64 二木 康太
家元の軌跡 談志33歳(CD2枚組 KNCA-12009/10 全8篇)談志役場/ニッポン放送/キントトレコード(発売元:EzOscar)
KInTOTO
売り上げランキング: 9,098
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。