【千葉ロッテ】開幕戦のスタメンに、ルーキー藤原選手を並べるそうで…(驚)

ロッテ・井口監督 藤原の「1番・中堅」での開幕スタメンを明言(スポニチ)

高卒ルーキーで思い切ったことをするもんだ…できれば全打席フルスイングで頑張ってきてほしい気持ち。

ロッテの井口資仁監督(44)は29日、楽天戦(ZOZOマリン)の試合前練習後、ドラフト1位・藤原の開幕スタメンを明言した。

 「結果を出せばチームを引っ張れるし、勢いづけてくれると思う。2019年のスタートだし、せっかくなので使おうと思った」

 「1番・中堅」でのスタメン出場となり、チームの高卒新人では1965年の山崎裕之以来54年ぶり。高卒新人の「1番」での開幕スタメンに限れば66年の近鉄・飯田幸夫以来53年ぶり2人目の快挙となった。

 この日、朝に通告された藤原は「まさかだと思っていた。うれしい思いもあり、緊張感も高まりました。力はないので、一つ一つ、全力でやっていきたい」と気合を入れた。

しかしまー、岡大海と天秤にかけて「とりあえず開幕戦スタメンは藤原恭大で」と決めた井口監督以下1軍首脳陣は凄い。これが「好調だった」加藤翔平と天秤にかけて、センター・藤原、ライト・岡とかだったら加藤翔平が気の毒でたまらんのだが…いや、意外に平沢大河をライトで起用とかもやりかねないからなあ、井口監督(苦笑)。

スポンサーリンク

今年も「売り子ペナントレース」を。そして男子も参加可(笑)

ロッテ今年も売り子ペナントレース 男性も参加可(日刊スポーツ)

今年もやるんだなー。なんとなく「カンパイガールズ」が懐かしい(をい)

ロッテが29日、売り子ペナントレースを今年も実施すると発表した。昨年は立ち売り販売のドリンクメニュー(ソフトドリンクも含む)を販売する売り子経験5年以内が条件だったが、ハンディをつける形で売り子年数にかかわらず参加できることとなった。また男性も参加可となり参加者110人(昨年88人)で行う。

ルールは以下の通り。

<1>参加者の勤続年数によって、日々の売り上げ杯数にボーナスを加えた数量を確定杯数とする。1年目:1日の売り上げ杯数の150%、2年目:1日の売り上げ杯数の140%、3年目:1日の売り上げ杯数の130%、4年目:1日の売り上げ杯数の120%、5年目以上:ボーナス無し。ソフトドリンク・日本酒は勤続年数にかかわらず200%設定とする。

<2>月ごと(3月は4月度と合わせて集計する)に売り上げ杯数1位の売り子を決定し、9月に実施する決勝ラウンドへの進出権を獲得。9月(10月に試合があれば加える)は各月の勝者で杯数を競い、9月にハンディを含み、トップの売り子が優勝となる。

販売杯数NO・1には、多大なる栄誉と優勝賞品として「ハワイアン航空成田-ホノルル往復ペア航空券」がプレゼントされる。なお、今回の企画は東京ドーム開催は除く。

このキャリア=勤続年数でハンデがつけらけるってのがまたおもしろいルールだなーと(笑)。更に「ソフトドリンクと日本酒」は2倍の杯数でカウント、というルールも。確かにZOZOマリンに行くと、ソフトドリンクとおつまみ類を専門に売り歩いている売り子さん(どっちかといえば男性が多かったような気がする)もいるんで、ビールだけじゃなくて、その他の売り物も対象にしますよ、というゲーム的要素が加わったのは実に興味深い。

ちなみに私自身は家では殆どお酒を飲まず(たまーに焼酎に三ツ矢サイダーを入れて「チューダー(byまんが道)」のような感じで飲むぐらいですかね)、飲むのはZOZOマリンのロッテ戦でエビスビールってことがほとんどですね。お友達と一緒に行った際にごちそうになるビールは特段銘柄は気にしないんですけど。一方で、ヴァンフォーレ甲府の試合の時はとにかく「歩く」ので(臨時バス停から山梨中銀スタジアムまで)、酔っ払うとしゃれにならないってことで、飲むとしてもノンアルコールビールにしてます。

ま、私としては「どっちもおいしい」んですけど、特にビールを呑んだ時はその倍ぐらい、ペットボトルの麦茶や三ツ矢サイダーも飲むので(痛風持ちなので他のソフトドリンクも飲まないと尿酸値が…(泣))、1回の試合開始直後に呑み始めても、9回の終わる頃にはケロッと酔いが冷めてますね。ただ、ロッテ戦に関しては、1試合に2回、必ずトイレに行って長い小便をする羽目にもなりますが(^_^;)

以上です。

 

サッポロ ヱビスビール [ 350ml×24本 ]
サッポロビール (2016-03-15)
売り上げランキング: 304

 

▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へにほんブログ村 サッカーブログ J2へ