【千葉ロッテ】本拠地大改修後の、ZOZOマリンが本当に楽しみだ(笑)

ロッテ 改修本拠で初の全体練習、凡打しにくい!?井口監督にやり(スポニチ)

そいつにしても写真(と動画)を見ただけでも凄いなーと。

ロッテは5日、改修されたZOZOマリンで初の全体練習を行った。

 約5メートルせり出したベンチ、外野フェンスが最大4メートル前に出た「ホームランラグーン」など選手たちは興味深そうに視察。上部に客席が設置されたベンチに井口監督は「お客さんが近いから、凡打して帰って来づらいよね」とにやり。球場が狭くなったことに田村は「見た感じは分からないけど、僕が打って入ったら分かりやすいでしょうね」と笑いを誘った。

なんか田村に関しては少しはホームランも増えるけど、ベンチ直撃のファウルボールも増えそうな気がする。2ストライクからのファウルボールが特に(苦笑)。

ロッテ井上「明らかに狭く感じた」新設ラグーン歓迎(日刊スポーツ)

で、今年もスラッガーとして期待されているアジャ井上はこういう事を言ってたそうで…。

新マリンに主砲がそろった。約1カ月の遠征を終えたロッテが5日、本拠地ZOZOマリンで練習を行った。

改修工事が終わったばかりで、井口監督は「野球が少し変わるかな。ホームランが出る率が高くなるし」。

勝敗に直結しそうなのが、外野フェンスが最大4メートル前に出た新設のホームランラグーン。打ち初めとなったフリー打撃では井上に2発、新外国人のバルガスと、この日1軍に合流したレアードに1発ずつ“ラグーン弾”が出た。

トラックマンのデータでは、昨年ラグーンがあれば井上は11発増の35本塁打を放った計算になる。「打ち上げたら入りそう。明らかに狭く感じた。打者有利」と体感でも違いは大きい。シーズン30発は球団では05年のイ・スンヨプが最後。レアードは「ホームでスシポーズをして喜んでもらいたい」と張り切り、ともに中軸として期待されるバルガスは「久しく30本が出てないということは、とうとう僕の番」と腕を鳴らした。

イ・スンヨプのホームランも懐かしい。ロッテの初ホームランがなんと場外弾でレフトスタンドの向こう側の駐車場に止めてあった車の窓ガラスを粉砕しちゃってニュースになってましたし(笑)。

アジャ井上も今年の内外野のポジション争いを見ていると結果を出さないとすぐに他の選手に取って替えられる可能性もなくはない…んですけど(鈴木大地が一塁も守るという話は本当なんだろうか(苦笑))、それでもホームランも打てるし、結構器用なバッティングもできるようになったんで今年も期待してますわ。

と、同時に今年も中継ぎ・抑えの益田とか内を無茶使いしてホームランラグーンのせいで被本塁打も増えました、みたいなコバマサコーチのような起用法はどうぞご勘弁。そこらへんは吉井コーチ、よろしくです(泣)。

スポンサーリンク

あとは開閉式の屋根でもつけてくれないもんだか(苦笑)

それとふと思ったのは、

ベンチの前の方に陣取ると、上に屋根のような遮るものが全く無いだけに、雨天時はずぶ濡れになって試合を眺めることになりそうなのが唯一のネックかな、と。もっとも私自身は自分でチケットを取る場合は2階のB指定席から見下ろして観戦するのが好きなんで屋根はあまり関係ないんですけども(苦笑)

↑こんな感じで。今年はこのフィールドがかなり狭く見えるんだろうな…。

となると、おそらくあと数年程度で、ZOZOマリン(千葉マリンスタジアム)も築30年に加えて、塩害などによる老朽化が問題となるでしょうし抜本的な補強工事や大規模改修工事もすることになるとは思うんですが…その際にはなんとか、シアトル・マリナーズの本拠地であるセーフコ・フィールド(→今年からT-モバイル・パークに変更)のような、

開閉式の屋根(とできれば天然芝)を両立させられるようなスタジアムにしてくれないもんかなあ、と(ちなみに上記のマリナーズの球場はライトスタンドの上に3枚の鋼鉄板でできていて、開閉に20分ぐらいかかるんだそうです)。

まあこれはたぶん千葉マリン同様、浜風に影響される甲子園球場とかにも言えるんでしょうけども…さすがに今のスタジアムにそのまま(重い鉄板の、しかも開閉式の)屋根をつけるのは、基礎工事からやり直さないとかなり厳しいのかもしれませんけどね。

以上です。

▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ