【千葉ロッテ】井口監督いわく「午後の半日、休むのも仕事のうちだ」と。

キャンプ3日目で「個別・自主練習無し!」 ロッテ井口監督、異例決断の理由(Full-Count)

毎日がハードなんで、たまにはこういう日も入れましょう、ということなんでしょうね。ただ午前中はハードだよ?と。

↑昨日の練習メニュー。ここ数日のそれに比べると、文字がスカスカなのが特徴ですな(笑)

午後の練習を行わず休養に充てるように指示「早く終わったと言っても…」

 キャンプ3日目の2月3日はあえてメニューを削った。ただガムシャラにするだけではない。時には勇気をもって緩めることも大事だと判断した。集中して質の良い練習を行うためにロッテの井口資仁監督は午後の個人練習を行わずに選手たちには休養に充てるように指示を出した。

「5勤の真ん中。1日、2日と全力でやってくれた。特に初日は試合をこなした。コンディションスタッフからも選手たちに体に張りがあるとの報告もあったので判断をした」

 前日2日のコーチ会議にて午後からの個人練習を大幅短縮することを決めたことについて指揮官は理由を説明してくれた。

 今年のキャンプでは宿舎朝食会場にて選手たちのコンディションを細かく見定めるようにしている。毎日、選手たちの体重、脈拍を図り、血中酸素飽和度も計算する。コンディショニング担当は数字だけではなく実際に目も光らせ、選手の顔色や動きをチェックしデータと合わせた総合情報を監督以下首脳陣に報告を入れる。

 2月1日のキャンプインに紅白戦を行うというマリーンズでは前例のない実戦を入れた。選手たちは1月の自主トレから体を鍛え上げ、状態をピークに持ってきた。それだけに反動もあった。チーム全体の状態報告を受けた時、ペースダウンの必要性を感じた。

 キャンプ3日目にして練習メニューを軽減させるのは、なかなかできることではない。勇気を必要とする決断だ。だから最後は指揮官が自ら積極的に提案するかたちで実現した。そして配られた練習メニューには指揮官の選手たちへの心配りが感じられる一文が記載されていた。

「※個別・自主練習無し!」

 選手たちは自ら体をいじめ抜く可能性がある。だからあえて練習メニュー表に明記した。この一文に選手たちは救われる。

「早く終わったと言っても午前に詰め込んだだけ。通常なら午後に行う練習も午前に入れ込んで、濃密に行った。全体メニュー後の個別練習をナシにしただけだからね」

 練習後の記者会見で意図を聞かれ井口監督は笑いながら回答した。午後2時には練習メニューのすべてが終了。各自、選手たちは早めに宿舎に戻っていった。4日からシート打撃を開始。サインプレー、フォーメーションの確認作業も行っていく。いよいよ本格的な実戦段階へと移行していく。曇りのち晴れ。27度。この日も石垣島の空は青く澄んでいた。

自分の記憶では、サッカーのヴァンフォーレ甲府のキャンプでは「選手の疲労度を考えて、午後の練習はオフにしました」みたいな記述(公式ツイッターとか、ヴァンフォーレ日記とか)はたまーにあった記憶があるんですが、野球の、しかも千葉ロッテのキャンプで「半ドンでいいよ(←しかし「半ドン」で通じるのはもう昭和生まれだけか(泣))」は珍しいですね。

スポンサーリンク

「やることがねえ」とぼやく選手も出てきそうだ(笑)

しかし千葉ロッテには生真面目な選手も少なくないから、「わーい、午後は昼寝しよう」とか思えない選手もいるんだろうなあ。

これが完全にオフの日だったら、広報さんに誘われて何人かの選手と石垣島観光とかに行く写真を撮ったりとか、地元の子供達との交流に充てることもできるんでしょうが、それじゃ「疲労の回復」には繋がらないし、かといって明日も練習があるからおおっぴらに呑むわけにもいかないし、やることないからって宿の屋上とかで素振りしてたらそれはそれで監督やコーチに怒られそうだし…で、「やる事がねえー」ってぼやきそうな感じですね。

たぶんトレーナーさんとこで疲労回復のためマッサージしてもらったりするんで、行列をなしてる可能性はありそうだけど(苦笑)。もう疲労困憊で、リカバリープールをやってるプールサイドで昼寝してる選手もいそうだけどね。

でもちゃんと広報氏はこういうネタは欠かさず。本当にご苦労さまです(笑)。

↑で、今日の練習メニューはこんな感じだったそうです。

元ロッテ→ヤクルトの成瀬投手がオリックスに獲得されたそうで…。

成瀬がオリックスに感謝「一度諦めかけたプロ野球」(日刊スポーツ)

涌井の前のロッテのエースだった成瀬が、伊東前監督の前の監督だったオリックスの西村監督に拾われた結果に。

オリックスは4日、入団テストを行っていた成瀬善久投手(33=前ヤクルト)の獲得を発表した。背番号は「46」に決まった。

この日は宮崎・清武で行われている春季キャンプのシート打撃に登板。今季の先発候補の宗、山足、西浦を相手に2打席ずつ対戦。直球は最速135キロながら、スライダーとチェンジアップをコースに投げ分けた。緩急をつけた投球も光り、6打席で安打性2本、三振をひとつ奪った。

合格の知らせを聞いた成瀬は「正直ホッとしています。一度諦めかけたプロ野球でしたが、このような場を設けてもらって、感謝しかない。1つでも多く勝って、チームのために仕事をしていきたい」と気を引き締めた。獲得の決め手について西村監督は「内容自体も悪くなかった。本来の良さもあったし、あれだけ投げられたら十分です」と説明した。今後の起用法について指揮官は「まだ決まってないけど、どちらかといえば先発になるかもわからない」と示唆した。年俸は1500万円プラス出来高払い。

にしてもこの写真、

いやあ「何年前の千葉ロッテだろう」というデジャヴ感が物凄くて(笑)。西村監督の頃のエースを張ってた左腕投手でしたし、本来だったら成瀬・涌井という横浜高校の先輩後輩の左右両エースで…と思ったんですが、まあロッテに居た最後の何年かは成瀬もなかなか勝てずに苦しんでましたからね。とりあえずロッテ戦以外で頑張ってくれ、と(をい)

以上です。

▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へ

にほんブログ村テーマ 最近の出来事へ
最近の出来事
にほんブログ村テーマ プロ野球へ
プロ野球