つーか、「あの」東急ハンズを買収するとは…、おそるべしカインズ(苦笑)

「東急ハンズ」をカインズに売却へ…主力店舗の閉鎖相次ぎ(読売新聞)

結婚前に成田の実家に住んでた時は富里のジョイフル本田ばっかりに行ってましたが、福生の妻の実家に住むようになってからは昭島か青梅のカインズに行くようになりましたね。それにしても「あの」東急ハンズを飲み込むとは凄まじい。

東急不動産ホールディングス(HD)は22日、完全子会社の生活雑貨店「東急ハンズ」を来年3月末、ホームセンター大手のカインズ(埼玉県本庄市)に売却すると発表した。売却額は非公表としている。

 東急ハンズは1976年に創業。現在は国内外で86店舗を運営している。2021年3月期連結決算の売上高は631億円で、71億円の最終赤字だった。

 最近はコロナ禍による営業時間の短縮や、インターネット通販の普及などで業績が悪化していた。主力店舗の閉鎖が続いていたため、東急不動産HDが入札を実施した。売却後も当面、「東急ハンズ」として営業を続ける見通しだ。

あ、でも浪人生から大学2年生ぐらいまでの頃は、よく渋谷界隈に行ってた時期がありまして、そん時に渋谷の東急ハンズなんかをウインドゥショッピング的な感じでうろうろしてたことはやってましたね。

とはいえ渋谷の流行の先端とかそういうのでは全くなく、当時、原宿のラフォーレの斜向いのビルに歌手のさだまさしのグッズショップがあってそこでさだファン仲間と待ち合わせて徒歩で渋谷まで行ける距離だったんで渋谷で晩飯とか食べに行ったりしてたもので(笑)。

それでも渋谷の東急ハンズは「いや、すげえ。これが東京なのか」と、千葉の田舎者な私としては御茶ノ水・神保町の三省堂書店の本店と同じぐらいそのでかさと品揃えの凄まじさにカルチャーショックを受けたのを覚えてますねえ。

ただ、その後、新宿(タカシマヤタイムズスクエアにあった記憶が)や、藤沢とかの東急ハンズにも行ったんですが、渋谷ほどの感激はなく、たぶん雑貨類は明らかに値段とかでダイソーなどの100均にも押されちゃったんでしょうね。さして行かなくなってしまいましたから。と同時に社会人になってから船橋で勤務した頃に、京成船橋駅の近くにできた地下から6階まで全フロアがダイソーってお店ができましてあそこをぶらぶらと買い物をしてた際に「あ、何か昔、渋谷の東急ハンズに行ったのを思い出すわ」ってひとりごちしてたのがこれまた懐かしいです(たぶんもう20年ぐらい前なんでしょうね、これも)。

スポンサーリンク

カインズに東急ハンズ的な売り場ができたらおもしろそうだ。

で、改めて思うのは東急ハンズはおそらく今後も西武のロフト(こちらも船橋勤務の頃に船橋駅の南口にあってよく行きました。西武百貨店の閉店と共にもう無いらしいんですが)的な感じのお店で続けていくんでしょうが、カインズに「東急ハンズ的な」売り場ができたらおもしろそうだなーと。私がよく行く昭島店(JR昭島駅から徒歩圏。大概は車ですが、電車で昭島まで行って駅前のモリタウンの中を突っ切って徒歩で行くほうが多いです)か、青梅店(圏央道の青梅ICの近く。青梅線のそれぞれの駅からはかなり遠いです)なんですが、どっちも面積的には申し分のないぐらい広いとこで、うまくやりくりすれば東急ハンズで取り扱っている雑貨系のコーナーはすんなりと作れそうな予感が。

ゆえに東急ハンズにカインズ的なノウハウを導入した際、逆にカインズに東急ハンズ的なコーナーができた際…のどっちも考えると「これはおもしろい組み合わせかもなあ」とも思いますね。まあ昭島店なんかは来年早々に、すぐ近くのモリタウンの別館にニトリがオープンするからより競争が激化していくんでしょうし。願わくばどっちも「いいとこどり」を狙えるように。

▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。

にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへにほんブログ村 野球ブログ プロ野球へにほんブログ村 ニュースブログへ