・「なんでできないの」黒板蹴る小1担任、やっと交代 学校の対応遅れ(読売新聞)
つーか春先から問題ありとわかってるこんな教師を学年が終わるギリギリの3学期の2月に担任を外したって意味がないじゃん。せめて6月ぐらいに気づいて動けや学校も教育委員会も。
仙台市立小学校の昨年度の1年生の担任教諭が、不適切な指導を繰り返し、教室で授業を受けられなくなる児童が複数出ていたことがわかった。学校から報告を受けた市教委も対応せず、外部からの指摘で今年2月、初めて担任が交代した。
3月29日、保護者会で学校が経緯を説明し、謝罪した。関係者によると昨年4月以降、1年生担任の教諭が算数が分からない児童にいらだち、黒板を蹴った▽教壇にペンを強く置き、ペンが飛んで児童の目に当たりそうになった▽忘れ物をした児童に「なんでできないの」と大声で怒鳴った▽児童を席に座らせようと肩を押さえ、尻もちをつかせるなどしたという。
昨年6月ごろから、教諭におびえた複数の児童が別室での登校を始めた。市教委によると、同9月に学校が「厳しい指導を見た児童が別室登校になっている」と報告。だが、その後も教諭の指導は続いた。
今年2月、外部から市教委に情報提供があり、これを受け担任が交代した。市の担当者は「学校の報告では『厳しい指導』とあり、不適切な指導だと把握できず、対応が遅れた。学校との連携が不十分だった」と話す。今後、教諭への研修を実施し、児童にはスクールカウンセラーによる支援を行うという。
「昨年4月以降」ってことは、もう新入生が入ってきて入学式終わって初めての授業の時には「もう始まってた」って事だよね、これ。で、入学して2ヶ月しか経ってない複数の児童が怖がっちゃって別室での登校をはじめた…って「そこでもう問題は気づいてたのに」学校は動かなかったと。そして担任を替えたのは翌年の2月。いやーだめだろ、校長とか教育委員会も。
スポンサーリンク
やっぱり小学校は「クラス担任の」当たり外れが厳しい。
で思うに、ここは小学校も、ずーっとクラスの担任がほぼ全教科(自分の時は音楽とか家庭科は専門の先生が授業してた記憶があります)をやるんではなく、クラスそれぞれで時間割を替えて科目毎にそれぞれの教科担任が教室の中に入って授業やらないと「教室の中での絶対君主」になりかねませんからね、大のオトナと子供の間では。なんとなくですが自分が小学校の時も、当時の担任が、
子供の中に混じると大人である担任の先生もガキっぽくなるんだな。
と思うことがたびたびあって非常に「げんなり」した思い出がありますね。
数年前に実家に所用で帰省した折に、母親が思い出話で言ってたんですが、小5-6の時の担任(男性の体育教師)とめちゃくちゃ合わなくて、どうもこの年から専門の音楽の先生が教師不足でクラス担任を持つようになって、音楽もこの体育教師が授業するようになったらしいんですね。そしたら「いいとこを引き出してくれていた」音楽の先生だったら通知表が4とか5だったのか、この体育教師が音楽の授業をやるようになった途端に「減点法で成績を見るようになって」、一気に通知表が3とか2になったらしいんですね。おまけに若い体育教師だったんで、全てが根性論で、しかも若い体育教師で脳筋だったんでかわいい女子にはえこひいきしていて、我々のようなヤローどもには平気で体罰をするような奴だったと。
で、小5-6の時の私は当時、家で母親に「あの担任の××、やっぱダメだ。ぶっ殺してやりたい」とえらく愚痴ってたそうです。しかも××は呼び捨てで。
結局、この時はうちの母親がご近所のママさん(同学年の子がいる)仲間の人たちに相談して、学年主任のベテランの先生に話を通してくれて、その学年主任の先生から呼び出しを受けて話をして「わかった。何かまたあったら私に相談しにきなさい。決して悪いようにしないから」と言ってくれまして、そこからは体罰の類はなくなったんですが、それでも卒業まで担任と打ち解けることはまったくなかったのを覚えてますね。
実は母親の話では私のクラスメートの親御さんも児童の男女を問わず、「あの担任、ダメだ。授業下手だしえこひいきはひどいしで」と、家で同じような不満や愚痴を言われるとこがえらく多かったらしく、そこは当時のママさん界隈のコミュニケーションと、学年主任の先生や学校上層部の先生方の連携がうまく機能してたんでしょうね。それとその学年主任の先生のクラスってのが隣のクラスだったんですが、こっちのクラスの方が仲の良い友だちがたくさんいたんで先生のご厚意もあって、あっちのクラスによく出入りさせてもらっていたのがなんとも懐かしい思い出ですかね。
さすがにそれから35年ぐらい経過してると記憶も薄らいでしまってるんですが、もし私がいたとこも、マジで学校や教育委員会が無能で本当に何もしないとこで、小6の3学期の2月に「担任の先生は交代しました。これで安心して学校に通えますよ?」とかお茶を濁すかのように言われても「3月には卒業だ、ボケ。」って怒り狂うこと間違いないですね、ええ(苦笑)
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。