※記事タイトルを変更しました。
・全市民46万人の住基データ、委託業者の協力先社員が許可得ずUSBに記録 居酒屋で飲食後紛失 兵庫・尼崎(神戸新聞NEXT)
なんつーか、「バカとマヌケのトリプル役満」って感じで。委託先の業者もその関連業者もまるごと契約解除されて連鎖倒産しそうなぐらい愚かな事をやっちゃって…。
兵庫県尼崎市は23日、全市民約46万人の名前や生年月日といった住民基本台帳の情報などを記録したUSBメモリー1個を紛失したと発表した。閲覧にはパスワードが必要で内容は暗号化処理されており、23日午前11時時点で悪用や外部への漏えいは確認されていないという。
市によると、新型コロナウイルス禍で困窮するひとり親世帯や低所得世帯などに対する新型コロナウイルス臨時特別給付金の事務作業を、大阪市内の業者に委託。21日、この業者に協力する別の会社の40代社員が大阪府吹田市内でデータ移管作業をするため必要な情報をUSBメモリーに記録し、持ち出した。
この社員が作業を終えて午後10時半まで同市内の居酒屋で食事や飲酒をし、帰宅しようとした際、USBメモリーを入れたかばんを紛失したことに気付いたという。社員は22日に同府警へ遺失物届を出した。
USBメモリーには、尼崎市の全市民の住民基本台帳情報に加え、住民税情報約36万件▽非課税世帯や生活保護受給世帯など約8万2千件の給付対象世帯情報▽生活保護および児童手当受給世帯の口座情報約8万6千件-が含まれていた。市はデータの持ち出しには許可を得るよう求めていたが、この社員は許可を得ていなかったという。
尼崎市は「市民の信頼を著しく失墜した」と謝罪。個人情報漏えいに不安がある人向けに専用ダイヤル(TEL050・3133・1403)を設置し、対応している。
まあいくらパスワードで保護されていても、正規の手続きを取らずにおいしい酒をたらふく飲んだあげくUSBメモリー入りのかばんを紛失した…って件で、もう「アウト」でしょうな。きっとこいつ「重要性をなーんも考えずに惰性でいつも持ち歩いていて、そして”いつものように”酒のんでなくしちゃった」のが実情なんでしょう。
で、「まあ誰か、ネタでやんだろうな」と思ってたら、
↑「メルカリ」で既に(失笑)
スポンサーリンク
あまりの緩さに反吐が出るぐらいの。
しかし思うに、先日の山口県での、
4630万円誤振込して大騒動に…という一件もそうでしたけど、そもそも煩雑な仕事が多すぎて人が足りないって状況は他の自治体もそうなのかもしれないけど、こんだけ民間業者は「外に個人情報を持ち出すな」とか散々言われて遵守してるとこが多いのに、お役所は業者に丸投げしたらそれ以降はユルユルでも全くお咎めなし、ってとこがある意味で「凄い」としか。
これはもう尼崎市がアホなのか、それともお役所ってとこが皆アホなのかは知りませんけどね。だって下手したら「大阪市内の業者に委託。21日、この業者に協力する別の会社の40代社員が」って事は、尼崎市とこのUSBメモリーなくした40代社員とは「面識ひとつすら無い」可能性だってあるわけで。しかしこれは尼崎市も大騒動になるのは当然としても、この委託された「大阪市内の業者」なんかただちに契約解除をされるんだろうし、そうなれば近隣の自治体からも契約解除されて…で、この業者も「協力する」別の業者とかも連鎖倒産するかもしれないね。結果、この40代社員にとっては「その酒、高くついたなあ」としか。お前のせいで路頭に迷う人たちがどんぐらい出るかもわからんのに。
でも、とてもじゃないが「その40代社員の個人的な資質・性格」だけじゃないと思うんで、「なんでそんな奴に業務委託したんだ」「そして業務委託した会社もなんでそんな協力会社に頼んだんだ」という批判を受けるのはこれは仕方ないでしょう。むしろお役所をはじめてとして誰も責任を取らないで他人事…って方が、46万人の尼崎市民に申し訳ないだろうから、まあそれなりのお咎めは受けるんでしょうね。
※ちなみに委託先はこちらだそうです。「BIPROGY」、元は「日本ユニシス」という名前だったかなり大きな企業らしいんですけどね。ここまでの信用ガタ落ちでどうすんだか。たぶん関連会社や下請け会社は大ダメージ受けるんでしょうな、こりゃ。
しかし今の世で「このていたらく」とは。バカだねえ、本当にバカだねえ。
そして尼崎市、直々に「パスワードは13桁」とバラす愚行も(爆)
・尼崎市が全市民情報流出の会見でUSBのパスワード桁数を言ってしまいネット総ツッコミ 「情報セキュリティの教材か?」「やらかし重ねてるの面白かった」(ねとらぼ)
そして斜め上の展開に。結局「こういう体質」がそもそもの発端でしたか(失笑)
兵庫県尼崎市が6月23日、全市民約46万人の個人情報が入ったUSBメモリを紛失した件について緊急会見を行いました。この中で、記者からの質問に対し、USBメモリにかけられたパスワードの桁数を言ってしまう場面がありネット上が騒然となっています。絞り込みやすくなってしまった……。
尼崎市の発表によると、紛失したUSBメモリは住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付における個人情報を含んだもの。統一コード、氏名、郵便番号、住所、生年月日、性別、住民となった年月日などが記録されていました。
紛失の原因は、委託業者の関係社員がデータ移管作業のために必要なデータを記録したUSBメモリを無断で持ち出したこと。作業終了後もデータの消去をしないまま飲食店に立ち寄ったところ、USBメモリの入ったかばんを紛失しました。
この時点で委託業者のデータ管理のずさんさに、ネット上では憤る声が噴出していました。しかし会見で記者からの「第三者にUSBメモリのパスワードを突破されることはありえるか」といった旨の質問に対し、市の担当者がパスワードの桁数を言ってしまったためさらにツッコミが加速することになってしまいました。
ネット上では今回の会見に対し、「尼崎市、会見でUSBのパスワードの桁数とか答えてたわ…」「情報セキュリティーの教材かな?」「やらかし重ねてるの面白かった」「尼崎市の被害者感が強かったが、会見でパスワード桁数を言ってしまったことにより、尼崎市も走って追いついてきた感」といった声が寄せられていました。
で、どんな感じで尼崎市の担当者がそれを宣っているのかを調べてたら(↓お借りしてきました(多謝))
予想としては
amagasaki2022
amagasaki1916
のどちらかだと思います!ありがとうございました!
パスワードの桁数まで漏らすな!w pic.twitter.com/1yOzXKLy8W— (@_GBYYY) June 23, 2022
うわー、なんだこの「中身は、パスワードが13桁もあるから大丈夫ですよー(と言ってますよー←そして伝聞形式)」なんつー、根拠のない言い訳と薄笑い。
うーん、これはもう尼崎市、お前ら完全にグルだろ(爆)
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。