・台風15号 今夜遅く関東・静岡に接近 上陸の見込み 厳重警戒を(NHKニュース)
うちの地元の市内有線でも「大雨警報が発令されてます」とか「福祉センターを避難場所として開設してます」と流されてまして。いや、地元の福生市は多摩川ぞいのあたりがハザードマップ的には結構「やばい」らしいんですね、うーむ。
強い台風15号は、伊豆諸島や静岡県の一部を暴風域に巻き込みながら北上しています。8日夜遅くから9日未明にかけて、関東や静岡県に接近し上陸する見込みで急激に風や雨が強まって記録的な暴風となり、猛烈な雨が降るおそれがあります。暴風や大雨に厳重に警戒し、早めの避難を済ませるとともに、台風が接近している間は不要不急の外出を控えてください。
気象庁によりますと、強い台風15号は午後8時には伊豆大島の南南西100キロの海上を1時間に25キロの速さで北へ進んでいるとみられます。
中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心から半径90キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。
伊豆諸島や静岡県の一部が暴風域に入っていて、神津島では、午後7時すぎに41.7メートルの最大瞬間風速を観測しました。
雨も強まり、午後7時半までの1時間に、静岡県の天城山で37.5ミリの激しい雨を観測しました。
これまでの雨で静岡県では土砂災害の危険性が非常に高くなり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。
台風は強い勢力を保ったまま北上し、8日夜遅くから9日の未明にかけて、関東や静岡県に接近して上陸、9日の昼前にかけて関東を通過する見込みです。
台風の接近に伴って急激に風や雨が強まる見込みで、記録的な暴風となるおそれがあります。
関東や静岡県、伊豆諸島、それに東北南部では猛烈な風が吹き、9日にかけての最大風速は、関東と静岡県、伊豆諸島で40メートル、東北で30メートル、最大瞬間風速は関東と静岡県、伊豆諸島で60メートル、東北南部で45メートルと予想されていて、海上は猛烈なしけや大しけが続く見込みです。
関東甲信と静岡県では、9日の明け方にかけて非常に激しい雨が降り、局地的には1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降るおそれがあります。
東北南部でも、9日の明け方から昼前にかけて非常に激しい雨が降るおそれがあります。
9日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、静岡県で400ミリ関東甲信で300ミリ、伊豆諸島で200ミリ、東北南部で150ミリと予想されています。
東京地方でも250ミリと、被害が出てもおかしくない大雨が予想されています。
暴風のほか、大雨による低い土地の浸水、川の氾濫、土砂災害、高波に厳重に警戒し、早めの避難を済ませるとともに、台風が接近している際は不要不急の外出は控えてください。
私自身、生まれてから東京都・千葉県・神奈川県…にしか住んだことがないんですが、これほどの大雨予想は全く記憶にないですね…。で、いつも参考にしているヤフーの、地元の天気予報を見たら、
午前0時に「81ミリ」の降水量って何スか?(;゚Д゚)
スポンサーリンク
今回、狩野川台風以来のすごい台風が来てるそうですね。
で、さっきTwitterを見たら、お天気キャスターの森田さんがこんなツイートをされてました。
台風進路、昨日の予想より少し西にずれた。首都圏最悪のコース。上陸時の予想中心気圧は960hPaで、これは狩野川台風に匹敵する。時代が違うから同じように考えられないが、掛け値無しで危険な台風。#台風15号 pic.twitter.com/dBi6hZOVPl
— 森田 正光 (@wm_morita) September 7, 2019
で、狩野川台風を調べてみたら、最も被害が出たのはその名の通り狩野川がある静岡県内だったんですが、Wikipediaでこんな記事がありました。
狩野川台風の水害は、東京都を中心とする関東地方南部でも大きく、東京では死者行方不明は46人にとどまったものの、浸水家屋は33万戸近くで、静岡県全体の20倍にも達した。これも記録的な豪雨が原因で、東京の26日の日雨量は392.5ミリメートルと言う、気象庁開設以来の値であった。浸水被害はゼロメートル地帯の広がる江東区・墨田区・葛飾区などのいわゆる「下町」だけでなく、台地上にあって水害は起こりにくいと思われた世田谷区・杉並区・中野区などの「山の手」でも大きかった。「山の手水害」である。
中小河川や水田など、以前は降雨の排水口や湛水池の役割を果たしていた土地が埋められて住宅地に変わり、行き場のなくなった雨水があふれたためで、山の手水害は1960年代には東京の深刻な問題となった。世田谷区内では、入間川の洪水で逃げ遅れた住民18人が、当時人気俳優であった三船敏郎が所持していたモーターボートで救出されたというエピソードがある。
「世界の」ミフネ、モーターボートで地元民を救出さる、というエピソードは何故か知ってたんですけど(たぶん大学時代にクイズ研究会の問題で出した人がいたんでしょうな…きっと(苦笑))、それがこの「狩野川台風」だったとは。
しかし凄まじいのは、今でこそスーパー堤防とかがある東京のゼロメートル地帯が多い城東地区がたびたび水害で大変なことになってたのは有名なんですけど、比較的標高が高く↑にも書いてあるとおり台地の上にあった山の手地区でも大水害が起きたって事だったんすね。まあ最近は「ゲリラ豪雨」が山の手地域でもたびたび起きてはいるんですけども。
とりあえず我が家では玄関の足ふきマットとか、二階のベランダのサンダルや洗濯バサミなどをすべて家の中に入れて、念の為、車のパワーウィンドウが開けてないかどうかは確認してきました。ま、個人的には数年前に前職の某郵便の配達屋だった頃に、台風の中、1時間に26ミリの大雨の中で仕事をした経験はあったんですが(この時はさすがに途中で帰還命令があったんですが…危うく、スマホが水没しそうになってました(泣))、26ミリでも滝のような「顔に当たると痛い雨」だったのに、果たして午後9時以降の予報であるとこの33ミリとか、午前0時の81ミリなんてどうなってしまうのか。
さすがに電車も止まるらしいです。
・台風15号接近 空・鉄道・高速道路 計画運休や通行止め(NHKニュース)
で、うちの地元では青梅線も運転取りやめになるらしいですね。もっともこれ、青梅から奥多摩の間をさしてるのか、それとも立川から奥多摩まですべて止めちゃうのかは知りませんが(汗)。ちなみにこの近隣だと八高線と五日市線というのもあるんですけど、この2線はいずれも多摩川を橋で渡るんで、たぶん運転取りやめになる可能性は高いんでしょうね…。
ひとまず我が家は多摩川の方ではなく、多摩川から見ると高台の、米軍横田基地のすぐ近くなんでそれほど水害の心配はない…らしいんですけど(どうも妻の父が50数年前に、ここに土地を買って家を立てたのはそれも理由だったそうで。今は家を新築リフォームして娘一家と一緒に住んでいて、もう12年も私は「マスオさん」をやってるわけなんすけど(苦笑))。
何はともあれ、皆々様もどうぞお気をつけください。特にこういう台風で毎回全国で何人かは発生する、「川がどーなってるのやら」と好奇心こじらせて川のそばに行って溺れて命を落とす…みたいな事にならないようにくれぐれも。