By: MIKI Yoshihito
・【ロッテ】井口監督がオープン戦初戦で初勝利(スポニチ)
昨日からオープン戦が始まりました。それまでは「練習試合」だったんですが…(苦笑)
【3月3日 M8-6F(オープン戦)】
ルーキーの藤岡裕選手が2打席連続タイムリーを含む猛打賞の活躍!先発・涌井投手は2回無安打無失点! https://t.co/ypVUz43bhU #chibalotte pic.twitter.com/mSOK3lTs61— 千葉ロッテマリーンズ公式アカウント (@Chiba_Lotte) March 3, 2018
◆オープン戦 日本ハム6―8ロッテ(3日・札幌ドーム)
井口ロッテがオープン戦初戦を白星で飾った。先発・涌井が2回を完全投球で流れを呼び込んだ。両軍無得点の4回に1番・荻野が四球を選び出塁すると、続くドラフト2位・藤岡の初球にスタートを切り二盗を成功させると、藤岡の右前打で先制のホームを踏んだ。この回3点を奪ったが、2番手・ボルシンガーが2回5安打3四死球5失点の大乱調で逆転を許した。
しかし、5回に再び打線が勢い付く。1死から荻野が右前打で出塁すると、藤岡が右翼線への二塁打を放った。送球間に藤岡は三塁まで進みチャンスを広げ、中村の中犠飛であっさりと同点に追いついた。
藤岡は7回にも右前打を放ち、3安打2得点の活躍を見せた。
5―5の8回には2死一、三塁のチャンスで途中出場の大木が決勝の右前適時打を放った。さらに9回には中村のオープン戦1号となる2ランが飛び出した。
9回に阿部が1点を失うも逃げ切った。
昨日はサッカーを見に甲府まで行ってたんですが、Twitterでは結構リアルタイムで日ハム対ロッテ戦の情報が入ってきてまして、「ルーキー藤岡が半端なく良い」とか「ボルシンガーが乱調気味」とか「斎藤佑樹が」とか、帰ってくる頃に「まりほー(←勝ったらしい)」とか(爆)
で、最後に決勝打を打ったのが伏兵・大木というのが実に頼もしい(感慨)。
オープン戦初戦を8対6で勝利しました!決勝打の大木選手です!(広報) #chibalotte pic.twitter.com/CtsMqJM1pJ
— 千葉ロッテマリーンズ公式アカウント (@Chiba_Lotte) March 3, 2018
・ロッテ涌井2回完全!井口監督は開幕投手示唆「そういう方向で」(スポニチ)
まあ開幕は今年もエース涌井でいいじゃんね、と。
海外FA権を行使した末、残留したロッテ・涌井は先発で今季初の実戦登板に臨み、最速144キロの直球を主体に2回を完全に抑えた。
「試合に投げられて良かったというくらい」と謙遜したものの、井口監督は開幕投手については「そういう方向でいきたい」と示唆。エースが4年連続、9度目の大役をほぼ手中に収めた。
とにかく涌井の場合は「打線の援護」だからなー。彼の気持ちが繋がってる間に点を取ってやらないと…。
・ロッテ安田4番抜てきも5の0 実戦21打席連続ノーヒット(スポニチ)
なんとなく巨人の松井秀喜氏のデビュー年みたいに「昼間は浦和で2軍の試合を、夜は千葉で1軍の試合を」みたいな「はしご」をさせる使い方ができないもんかなーと(笑)。ま、今のルールでそれができるのかどうかはさだかではないんですが…。
ロッテのドラフト1位・安田(履正社)はオープン戦初戦に「4番・三塁」で起用されたが、5打数無安打だった。9回2死では日本ハム・鍵谷の147キロを芯で捉えたものの、札幌ドームの右中間フェンス手前で捕球され、実戦は21打席連続無安打となった。
「結果が出ないのはしんどいですけど、努力しながら次につながるようにやりたい」。この日は控え予定だったが、前日に「安田VS清宮」のスタメン対決を提案した井口監督が「清宮先発」の情報を耳にし、急きょ先発に変更。ライバルとの先発対決が実現した。
シートノックの際、清宮と「元気か」と短い会話を交わした安田は「今日はお互い、いいところがなかった。努力したい」と悔しさを糧にすると誓った。
しかしオープン戦とはいえ、いきなり清宮vs安田対決を実現させて盛り上げるとは(苦笑)。安田も同じポジションに鈴木大地という守備の名手であり去年までキャプテン制度があった際のキャプテンという「精神的支柱」をライバルがいるだけに幾つもの高く厚い壁がありますからね…、ひとまず高卒ドラ1で入団してきた平沢大河と同様に、数年掛けてプロに慣れてくれればと思いますです。
そういえば大学時代に入ってたサークルの先輩が最近、Twitterでまた繋がりいろいろと交流するようになりまして、その先輩がいつの間にかヤクルトファンと日ハムファンを掛け持ちしてまして、しかもサッカーも札幌繋がりでコンサドーレ札幌のサポーターになってました。
いやあなんかロッテ&甲府サポとしてはニアーな感じで妙に親近感を覚える組み合わせだなあと(笑)。
スポンサーリンク
昨日の甲府戦の補足として…。
・【甲府】今季初勝ち点1…完封守備は収穫、攻撃は不発で課題残る(スポーツ報知)
まあシーズン序盤の甲府ってのは、作りたてで冷蔵庫で冷やし始めたプリンみたいなもんだしなーと。そのココロは「まだ固まってません」と(爆)
◆明治安田生命J2リーグ第2節 甲府0―0東京V(3日・山梨中銀スタジアム)
ヴァンフォーレ甲府はホーム開幕戦となった東京V戦で0―0の引き分けに終わったものの、今季初の勝ち点1を手にした。相手を上回る10本のシュートを放ったが、決定力不足に泣きスコアレスドロー。それでも昨季のJ2で合計35発を決めたブラジル人FWコンビを抑えるなど、守備面では奮闘を見せた。次節のアウェー・町田戦(11日)ではゴールを決め、今季初勝利を手にする。
試合終了の笛が鳴ると、甲府イレブンは複雑な表情を浮かべた。負けなかった。だが、勝てなかった。吉田達磨監督(43)は「開幕戦を落としているので、ホーム初戦で、何としても声援の前で期待に応えたいと思った。でも、勝ちは簡単ではなかった」と振り返った。
中盤の底で攻守の要となるアンカーに島川俊郎(27)を据えた4―3―3の布陣を採用し、開幕戦の大宮戦から先発5人を入れ替えて臨んだ。序盤こそ高い位置からプレッシャーをかけてくる東京Vに苦しめられたものの、徐々に流れを引き寄せた。
2シャドー(下がりめのFW)の左右に入ったリンス(30)、堀米勇輝(25)が中に切れ込んでシュート。クロスからFW金園英学(29)がヘディングシュートを放つなど、ゴールの予感はあった。前半だけで6本のシュートを放ち、前後半合計では相手を1本上回る10本。だが、決めきれず、リンスは「ゴールエリアで落ち着くことができなかった。シュートの精度を上げないと」と反省の弁を述べた。
ただ、収穫もあった。昨季のJ2で18得点のドウグラス、17得点のアランピニェイロと、決定力の高いブラジル人FWコンビをはじめ、強力攻撃陣をノーゴールに抑えきった。今季、流通経大から加入したルーキーのDF今津佑太(22)は「相手のミスに助けられたところもあった」と謙遜したが「今日の経験は特別なものになった」と、初先発の味をかみしめた。吉田監督も「今津は本当によくやったと思う」と及第点を与えた。
今季初の勝ち点は手にした。それでも、勝利を手にできなかったのも事実。指揮官は「(リーグ戦の)次の試合(町田戦)は勝ちをつかみにいくパワーが必要。次が重要な試合になる。残り40試合のいいスタートになるように戦っていきたい」と先を見据えた。今度こそ、白星をサポーターに届ける。
いろいろと試してるのはわかった…とは昨日も書きましたが、問題は「ゴールエリアの中での最終局面での精度」なんだなあ。これは去年以前のJ1でも全く同じだったんですけども。無論、スポーツ報知さんの書いてあるように「収穫」もいくつかはあったのは良かったですけどね。
ちなみに昨日はメイン指定席で見てたんですが、なぜかホーム側のメインスタンドだったにも関わらず真後ろの3人連れの人たちが東京Vサポの人たちで、彼らの会話がちょくちょく耳に入ってきたんですがこれが逆に「ああ、東京V側としてはそういう事なんだ」という「気づき」もできたのは良かったですね。結果としては東京Vも「攻めあぐねてた」ようで、まあまさに「痛み分け」だったようです、はい(苦笑)。
で、次節はアウェイ町田戦。行こうかどうか迷ってるんす、今。いやスケジュール的には問題ないんですが、やや金銭的に…(泣)。我が自宅からだと、立川から南武線で登戸、登戸から小田急で鶴川、そこからシャトルバスらしいんですけどね。うーん、どうしよう。
なお今日は1月末に急逝した友人の四十九日法要がありまして、これから喪服を着て岩槻に行ってきます。3月なのに最高気温20度だと。困ったもんだ…。
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。