By: Dennis Yang
・ロッテドラ1安田は“ボンズ型”「最近は動画を見ています」(スポニチ)
それにしても、実にいろんなことを研究してる人がいるんだな、と軽く驚いた。
ロッテのドラフト1位・安田(履正社)は「ボンズ型」だった。第1クールに講師で招かれていたスポーツ整体師の広戸聡一氏(56)の助言を受けた結果、同氏の提唱する「4スタンス理論」ではメジャー通算762本塁打を誇ったバリー・ボンズ氏と同型の「A2」だと判別された。
「最近はボンズの動画を見ています。あんな感じになりたい」
松井秀喜氏を目標としてきた安田だが、偶然にも昨年末からはボンズ氏のフォームに心酔。ソフトバンクの王貞治会長、柳田も「A2」で前足を軸に豪快に振るタイプだと分かり「今しか試せないことはたくさんある」と背番号5はさらに改良を加えるつもりだ。
「10分程度で言ったことを理解できた。非常にクレバーな選手だった」と広戸氏。第1クールのシート打撃は5打数無安打と快音は聞こえないが、進むべき道は間違いではないことは証明された。 (福浦 健太郎)
▼4スタンス理論 人間のスタンス(立ち方)は自然に重心位置が異なり「爪先側(A)」「かかと側(B)」「内側(1)」「外側(2)」により、A1、A2、B1、B2の4タイプに分類する理論。それぞれ合う体の動かし方で最大限の力が出せるとされる。イチローは前足軸のA1、松井秀喜氏は後ろ足軸のB2、B1にはロッテ・井口監督、巨人・坂本勇がいる。
で、実際の打ち方はこんな感じ。
↑バリー・ボンズ氏
↑王貞治氏
↑柳田選手
ここらへんは「素質は問題ない。これからじっくり鍛えていって」のタイプだと思うんですが、いずれの3選手に共通するのは「無理したフォームで打ってない」って事なんですよね。かといって素質だけで打ってるとも思えないので、見えないとこで数え切れない回数の素振りをしてきたからこそ、このバッティングができる、と。そこはコーチ陣が大切に育ててほしいなと思いますです。
で、気になるのは平沢大河とか、アジャ井上あたりはどの部類に入るんだろうね。
スポンサーリンク
余談:千葉競輪場、凄いことになるなー(苦笑)
・千葉競輪場、20年にバスケ・卓球・コンサートなど可能な多目的アリーナへ(スポーツ報知)
いったんは廃止が決定したんですが一転、存続が決まったという経緯があるとこなんですけど…斜め上の展開に。
2020年度までの完成を目指す千葉競輪場(千葉市中央区)の外観イメージや事業方針の概要が5日、スポーツ報知の取材で分かった。木製トラック(走路)は1周250メートルの国際規格で、屋根付きの多目的アリーナとなる。競輪や自転車ファン以外の利用も促すコンサート利用なども可能とする。これまでの「競輪場」とは異なるコンセプトで「民間活力を生かした画期的な取り組み」として関係者からの期待も高い。詳細は月内に正式発表される見通し。
千葉市に自転車を中心とした新たなアリーナが誕生する。
現在の千葉公園内にある千葉競輪場は今春から解体工事に入り、基本設計、実施設計などを経て着工する。新アリーナでは老朽化した500メートルバンクから、国際規格に沿った250メートルの木製バンクを整備する。建設費は70億円規模で民間事業者が負担する。建物は地上3階、地下1階で高さは約26メートル。
現段階で250メートルバンクでの競輪事業はできないが、開催に向けて関係団体が調整を進めている。東京五輪・パラリンピックの自転車競技(トラック)は、静岡県の伊豆ベロドロームで行われるが、新アリーナ開業は20年東京五輪・パラリンピック後となる見通し。
事業原案によると、新アリーナは、公営競技と五輪スポーツとしての「ケイリン」の融合を目指し、国内外の大規模大会を誘致する。ジュニア世代の育成のほかフットサル、バスケットボール、卓球などインドアスポーツの開催も可能。スポーツだけでなく観客4000人規模のコンサートや展示会もできる。飲食店も併設され、子供から高齢者まで幅広い世代にアプローチする。
日本政策投資銀行は、欧米の稼げるスポーツ施設の要素として〈1〉多機能複合型〈2〉民間活力の導入〈3〉街なか立地〈4〉収益力の向上―などを挙げている。新アリーナ近くにはモノレールの千葉公園駅があり、JR千葉駅から600メートル、徒歩10分の都心部に位置する。市が周辺整備を行い、民間事業者がアリーナを建設するという役割分担を明確化したことで、競輪場が全世代向けの集客施設へと生まれ変わる。
これまで体育館などのスポーツ施設は税金で建設し、行政が運営する「公設公営」方式が主流だった。新アリーナは「民設民営」方式となる。ゼビオアリーナ仙台(仙台市)や、20年春に開業するコンサートに特化したぴあアリーナ(横浜市みなとみらい)などが有名。新たな大型新施設に県経済界も経済効果を期待している。
個人的に印象深いのは、廃止決定後、しばらく使わずに空いてたとこに、大相撲の琴奨菊関が自転車トレーニングをするために借りて、ここから再起、日本出身力士としては久々の幕内優勝を果たした、という話だったんですけどね。
しかし4000人規模だったら、プロバスケのBリーグとか、フットサルのFリーグとかもやれなくはないし、近年は都内・都心のコンサートホールが老朽化でことごとく閉館して、パイの奪い合いになってるだけに、幕張メッセだとちょっと大きすぎて、千葉県文化会館や市民会館だとちょっと小さい…というイベントだったら、似たような観客数を入れられる、千葉ポートアリーナ同様、使い道は多そうですね。
以上です。
▼ランキングに参加してます。クリックよろしくおねがいします。